雑誌
THE21 2017年11月号
今月号の読みどころ
資料作りはもちろん、大切な仕事である。ただ、それは仕事の「目的」ではない。顧客に商品を採用してもらう、新企画を実現する、改善計画を実行し業務の効率化を図る……資料はそのための「手段」。にもかかわらず、費やしている時間があまりに多い。
そこで今月の『THE21』では、「いかに効率よく書類を作るか」にフォーカスした内容をお届けする。
まずは「作業の効率化」。各種書類の「型」を知るとともに、ワード、エクセル等の操作を効率化することで、書類を作るスピードを高める方法をお伝えする。
ただ、いくら素早く書類を作成できても、それに「OK」をもらえなければ意味がない。そこで大事なのがもう一つの効率化である「一発でOKをもらえる」書類を作ること。本特集では作り手、読み手双方の視点から、通りやすい資料とはどういうものかを解説していく。
「カップヌードル」「はとバス」など、ヒット商品の企画書も満載!
そこで今月の『THE21』では、「いかに効率よく書類を作るか」にフォーカスした内容をお届けする。
まずは「作業の効率化」。各種書類の「型」を知るとともに、ワード、エクセル等の操作を効率化することで、書類を作るスピードを高める方法をお伝えする。
ただ、いくら素早く書類を作成できても、それに「OK」をもらえなければ意味がない。そこで大事なのがもう一つの効率化である「一発でOKをもらえる」書類を作ること。本特集では作り手、読み手双方の視点から、通りやすい資料とはどういうものかを解説していく。
「カップヌードル」「はとバス」など、ヒット商品の企画書も満載!
公式サイト |
---|
今月号の目次
総力特集:プロが実践! 一発で通る「資料」の作り方
<第1部>達人に聞く!「通る資料」の作り方 |
||
伝わる資料を最速で作るための7箇条 |
9p |
|
「一発OK!」になる資料 10のポイント&14の鉄則 |
下地寛也 |
20p |
日本企業が陥りがちな「資料作成のムダ」とは? |
清水久三子 |
24p |
ワード&エクセルのテクニック11 |
戸田 覚 |
26p |
資料作りがスムーズに!文具王お勧めグッズ9 |
高畑正幸 |
30p |
<第2部>必ず伝わる&一発で通る! 書類作成術&文章術 |
||
【報告書・回覧書・議事録】「ミスゼロ!」「誤解ゼロ!」を実現する 社内文書の「4つのルール」 |
福島哲史 |
34p |
【稟議書・提案書・企画書・プレスリリース】一発で相手を動かす! 伝わる書類作成術 |
天野暢子 |
38p |
「マジ苦手」な人でもスイスイ書ける文章術 |
前田安正 |
42p |
資料がぐっと通りやすくなる!「ひと言添える」技術 |
むらかみかずこ |
46p |
<第3部>相手の心を瞬時につかむ「ビジュアル活用の技術」 |
||
「大ヒット商品の企画書」10のポイント |
55p |
|
一瞬で心をつかむ「シンプル図解」作成術 |
永田豊志 |
56p |
「手書きのミニラフ」で資料の説得力は倍増する! |
坂戸健司 |
58p |
少しの工夫でここまで変わる!「ビジュアル資料」の作り方 |
前田鎌利 |
61p |
資料を効果的に見せる「グラフ作りのルール」とは? |
永山嘉昭 |
65p |
相手の印象を操作する資料作成テクニック5選 |
加藤智也 |
68p |
特別付録 今すぐ使える!「資料フォーマット集」無料ダウンロード |
70p |
特別インタビュー
無印良品を変えた資料のシンプル化&見える化とは? |
松井忠三 |
10p |
勝負は最初の3秒! 孫正義氏も納得する資料作りのコツとは? |
三木雄信 |
12p |
提案書にこそ「本物」を仕込むことで、説得力は格段に増す! |
椎木隆太 |
15p |
「あのヒット商品の企画書」が見てみたい!
日清食品『カップヌードルリッチ』 |
18p |
|
明治『明治・ザ・チョコレート』 |
50p |
|
はとバス『話題の川崎工場夜景スポット』 |
52p |
|
文響社『うんこ漢字ドリル』 |
54p |
特別企画:就職希望者が殺到する!「知られざる優良企業」の秘密とは?
8000社を見てきた結論 結局、「社員にやさしい会社」だけが成長できる |
坂本光司 |
82p |
「知られざる優良企業」探し方・見極め方のポイント7 |
三浦紀夫 |
85p |
23年連続黒字!超優良企業の「ありえないほど人を大切にする経営」 |
近藤宣之 |
86p |
|
||
それって「大人の発達障害」かも? |
小野和哉 |
72p |
あらゆるビジネスシーンに効く! シーン別おすすめ手土産 |
越石一彦 |
89p |
日本で働く外国人に聞いた!「なぜ! ?」「不思議!」な日本のルール |
94p |
|
|
||
経済の流れをつかむニュースの核心 第11回 県の魅力度ランキングはPR次第で大きく変わる! |
中原圭介 |
5p |
人生の選択肢を広げる「大人の勉強法」 第3回 自分にとってベストな方法がわかる!「9タイプ勉強法」 |
坪田信貴 |
74p |
ストレスに負けない「ココロの傘」 第11回 「男性にやさしい職場」が女性をも救う |
河合 薫 |
77p |
一流の職人に学ぶ仕事の流儀 第11回 べっ甲職人 磯貝 實 |
99p |
|
商品に歴史あり 第287回 『BOSS』 |
藤井龍二 |
100p |
ビジネス名著仕事を変えるこの1行 第11回 『新たな"プロ"の育て方』 |
三谷宏治 |
106p |
原点の1冊 これからの1冊 第35回 『道徳感情論』『センスは知識からはじまる』 |
木暮太一 |
107p |
おいしくて身体に効く残業ごはん 第11回 「風邪気味」の人へ ブロッコリーと鮭の豆乳ショウガ煮 |
検見﨑聡美 |
110p |
あの“ビジネススキル”を試したら 第35回 「フリー素材の使い方」の巻 |
ichida |
111p |
私のターニング・ポイント 第35回 いつまでも色あせない『ジュラシック・パーク』の感動 |
増田昌子 |
112p |
|
||
「仕事に使える」ビジネス情報源 今月のキーフレーズ |
1p |
|
「仕事に使える」ビジネス情報源 今月のキーフラッシュ |
6p |
|
読者からのおたより/『THE21』から生まれた本 |
79p |
|
次号予告/編集後記 |
80p |
|
THE21+ アイスガード シックス |
98p |
|
読者アンケートのお願い |
104p |
|
読者プレゼント&インフォメーション |
105p |
|
『THE21』的情報クリップ |
108p |
THE21 とは
実力主義時代のいま、ビジネスマンには仕事の能力やスキルをアップさせることが強く求められています。月刊誌『THE21』ではその要請に応え、(1)いま話題のビジネス・スキルをやさしく解説するとともに、(2)第一線で活躍しているビジネスパーソンのプロのノウハウを紹介するなど、「いますぐ使える仕事術」が満載されています。それに加えて、(3)いまさら人に聞けない基礎知識や、(4)最低限抑えておきたい最新トピックスも提供し、ビジネスマン必読の情報誌づくりをめざしています。昭和59年10月の創刊以来、ビジネスマンを中心に幅広い年齢層で大きな反響を呼んでいます。