雑誌
THE21 2021年12月号
今月号の読みどころ
50歳からのキャリア・生き方」は、この世代の方々の大きな課題です。それは、今の「50 代」が新たなキャリアの始まりの時期になっているからに他なりません。「これから先、どう生きていくか」という悩みは尽きませんが、逆に言えば選択肢が増えたということでもあります。だからこそ、本当に大事なことだけを選び取り、やりたいことを実現するには、どうすればいいのか、本特集で追究しました。
公式サイト | ![]() |
---|
今月号の目次
総力特集:50歳からは、「これ」しかやらない
<第1部>50歳から人生を楽しむ人、後悔する人 |
||
組織人から私人に戻り、「その先」の人生を考えよう |
20p |
|
「上機嫌」と「雑談」が50歳からの人生を決める! |
齋藤 孝 |
22p |
「自分はこんなもんじゃない」をモチベーションの源泉にする |
鈴木大地 |
26p |
自分自身の限界を「年齢」で決めるのはやめよう |
児玉治美 |
29p |
50歳からのキャリアは、「わがまま」に切り拓く! |
大塚 寿 |
32p |
「老後に必要なお金」を計算して不安をスッキリ解消しよう |
坂本綾子 |
35p |
<第2部>ミドル世代の「学び」戦略 |
||
学びによって、組織に依存しない「キャリア自律」を実現する |
前川孝雄 |
40p |
第2の人生が豊かになる「本当にやりたいこと」の見つけ方 |
八木仁平 |
46p |
読者モニター200人に聞いた、「50歳からのキャリアと学び」意識調査 |
49p |
特別インタビュー
「伝統の100年」を受け継ぎ、「未来の100年」を創る |
山口惣大 |
54p |
巻頭特別インタビュー
50代になってから、自分の進む道がそれまでより見えやすくなりました |
仲村トオル |
14p |
第2特集
数字で見る日本の医療 |
森田洋介 |
56p |
TOPICS
背すじが伸びて快調に! ねこ背改善10秒ストレッチ |
小林篤史 |
84p |
「50代」のキャリアと人生を応援! PHPのお勧めビジネス書 |
88p |
|
|
||
自律的に動く「ラグビー型」の組織を目指せ 次世代のリーダーたちに伝えたいこと |
岩田彰一郎 |
90p |
図解で深掘り! 時事ワード 最終回 東証市場再編 |
近藤哲朗 |
10p |
私のターニング・ポイント 最終回 バスケットボールが自分の主軸になったアトランタ五輪出場 |
萩原美樹子 |
12p |
悩めるマネージャーに伝える「部下指導で一番大切なこと」 最終回 リーダーは形而下にある「人間の本性」を学べ |
丹羽宇一郎 |
73p |
カレー沢薫の明るい悩み相談室 最終回 職場で孤独を感じたときの対処法 |
カレー沢薫 |
76p |
ビジネスパーソンのための「アート思考」トレーニング 第2回 シナモンパウダーを五感で捉える |
末永幸歩 |
94p |
心をつなぐ英語表現ワンフレーズ 第9回「ちょっとひと息入れたら?」 |
松本祐香 |
96p |
オネエ精神科医Tomyのお疲れメンタルクリニック 最終回「キャリア」のお悩み |
Tomy |
98p |
老舗企業トップに聞く「不易流行」の経営 最終回 印刷技術の強みを活かして社会に新しい価値を提供する |
北島義斉 |
106p |
この本の著者に話が聞きたい! 最終回『生き抜くためのメディア読解』 |
小林真大 |
108p |
商品に歴史あり 第336回「キレイキレイ」 |
藤井龍二 |
100p |
あの“ビジネススキル”を試したら 第84回「オッシャリティーとクワター」の巻 |
ichida |
112p |
「仕事に使える」ビジネス情報源
Concept & Message |
3p |
|
今月のキーフレーズ |
7p |
|
今月のキーポイント3 |
8p |
|
読者からのおたより/『THE21』から生まれた本 |
78p |
|
次号予告/編集後記 |
80p |
|
「THE21オンライン」のご案内 |
81p |
|
定期購読のご案内 |
102p |
|
【特別拡大版】読者プレゼントのご案内 |
104p |
|
編集長の気になるエンタメ情報 |
110p |
THE21 とは
実力主義時代のいま、ビジネスマンには仕事の能力やスキルをアップさせることが強く求められています。月刊誌『THE21』ではその要請に応え、(1)いま話題のビジネス・スキルをやさしく解説するとともに、(2)第一線で活躍しているビジネスパーソンのプロのノウハウを紹介するなど、「いますぐ使える仕事術」が満載されています。それに加えて、(3)いまさら人に聞けない基礎知識や、(4)最低限抑えておきたい最新トピックスも提供し、ビジネスマン必読の情報誌づくりをめざしています。昭和59年10月の創刊以来、ビジネスマンを中心に幅広い年齢層で大きな反響を呼んでいます。