雑誌
THE21 2024年3月号
今月号の読みどころ
60歳を過ぎても働き続けることが普通の時代になりました。そうした中、ミドル世代の中には、「このままのキャリアで最後まで乗り切れるのだろうか」「定年間際になって慌てるよりは、今のうちに第2のキャリアにシフトすべきではないか」と考える人が増えてきています。そこで本特集では、ミドル世代からの「キャリアシフト」を成功させる道を探りました。
公式サイト | ![]() |
---|
今月号の目次
総力特集:40代・50代からの「キャリアシフト」成功術
総力特集スペシャル・インタビュー 私が「天職」を辞めて俳句の道へ飛び込んだ理由 |
夏井いつき |
12p |
すべてのキャリアを捨てる決断を後押ししてくれたもの |
徹心香雲 |
16p |
「ミッドライフ・クライシス」があったから今の僕がある |
鎌田 實 |
20p |
<第1部> ミドルのための「新たな活躍の場」の見つけ方 |
||
40代・50代の「キャリアシフト」、その実態と本音 |
25p |
|
日本で「キャリア自律」が難しい本当の理由 |
小林祐児 |
26p |
若者世代とは異なるミドルシニア世代のキャリア観 |
藤井 薫 |
28p |
「ジョブ・クリエイト」で活躍の場を取り戻そう |
野田 稔 |
30p |
ミドル世代になってからの「社内転職」を成功させる秘訣 |
西尾 太 |
34p |
<第2部> 40代・50代からの「転職&複業」成功術 |
||
興味ゼロでも知っておきたい「ミドル転職」の超基本 |
moto |
41p |
転職に成功するミドルとうまくいかないミドルの違い |
リクルートエージェント/doda |
44p |
採用担当者に一目置かれる面接&書類でのアピール術 |
中園久美子 |
48p |
安全なキャリアシフトを導くミドルのための「複業」術 |
都築辰弥 |
51p |
<第3部> セカンドキャリアは「一人社長」を目指そう! |
||
40代・50代社員こそ「一人社長」を目指すべき理由 |
木村 勝 |
55p |
会社員も知っておきたい「起業・独立」の基礎知識 |
中野裕哲 |
59p |
キャリアの分岐点に立つミドル必読の書籍6選 |
63p |
|
巻頭特別対談 周りが自由に立ち振る舞えること。これが一番大事だと思うんです。 |
三島有紀子×哀川翔 |
6p |
スペシャル・インタビュー 超人気TikTokクリエイターの知られざる重圧と最終目標とは? 今はまだ「影響力を上げる段階」。「夢をかなえた」わけじゃない |
みいるか |
82p |
TOPICS
「GPTs」の登場でAIの進化が加速する |
池田朋弘 |
86p |
親世代も知っておきたい今どきの「大学入試」事情 |
近藤 治 |
90p |
宇宙空間における戦争、その現在と未来 |
長島 純 |
94p |
連載ほか
「AI時代」のシン・人財論 第1回「SF化する社会」で生き残るための3つのスキル |
樋口恭介 |
64p |
自分の判断軸を持つための「世界と時代の読み方」 第3回 未来を見通す判断に欠かせない「シナリオプランニング」とは? |
御立尚資 |
68p |
ビジネスパーソンにもできる!「大喜利」入門講座 第3回 実践大喜利テクニック「引き戻す」「盛る」「省略する」 |
寺田寛明 |
73p |
私の原動力 第25回 クイズを「見るもの」から「やるもの」に変えていきたい |
林 輝幸 |
98p |
商品に歴史あり 第363回「明治ブルガリアヨーグルト」 |
藤井龍二 |
100p |
著者に聞く! 話題書一行要約 第25回『かくれ繊細さんの「やりたいこと」の見つけ方』 |
時田ひさ子 |
107p |
松下幸之助の順境よし、逆境さらによし 第27回 部下の提言に従っても、上司の存在意義はなくならない |
渡邊祐介 |
110p |
私の人財育成論 第20回 管理型の指導では「本当に強い選手」は育たない |
米田勝朗 |
112p |
Information
編集長よりご挨拶 |
1p |
|
今月のキーフレーズ |
4p |
|
読者からのおたより/『THE21』から生まれた本 |
78p |
|
次号予告/編集後記 |
80p |
|
定期購読のご案内 |
102p |
|
「THE21オンライン」のご案内 |
104p |
|
読者プレゼント&インフォメーション |
105p |
|
「THE21」電子版/編集部「YouTube」のご案内 |
106p |
|
今月の気になる新刊情報 |
108p |
|
今月の気になるエンタメ情報 |
109p |
THE21 とは
実力主義時代のいま、ビジネスマンには仕事の能力やスキルをアップさせることが強く求められています。月刊誌『THE21』ではその要請に応え、(1)いま話題のビジネス・スキルをやさしく解説するとともに、(2)第一線で活躍しているビジネスパーソンのプロのノウハウを紹介するなど、「いますぐ使える仕事術」が満載されています。それに加えて、(3)いまさら人に聞けない基礎知識や、(4)最低限抑えておきたい最新トピックスも提供し、ビジネスマン必読の情報誌づくりをめざしています。昭和59年10月の創刊以来、ビジネスマンを中心に幅広い年齢層で大きな反響を呼んでいます。