雑誌
THE21 2024年7月号
今月号の読みどころ
今年1月から新NISAがスタート。これを機に投資に関心を持つ人が増えています。ただ、40代・50代の中には、「投資は損しそうで怖い」「最近の株価の上昇は急ピッチで実はバブルなのでは」などと、投資に慎重な人も少なくないはず。そこでお金のプロたちに、「そもそもいま投資を始めるべきなのか?」「また始めるとしたら、新NISAをどう活用すべきか?」といった質問をぶつけてみました。
公式サイト | ![]() |
---|
今月号の目次
総力特集:40代・50代は新NISAをどう使えばいいのか
<第1部> お金のプロが教える! 新NISAの最適解 |
||
超入門講座 今さら聞けない新NISA「レベル0」からのQ&A |
酒井富士子 |
10p |
絶対に活用すべき! 「日経平均10万円時代」に! 信じる銘柄を持ち続けよう |
藤野英人 |
16p |
活用すべきではない 投資よりも家計の見直しで手堅く増やすのが正解 |
荻原博子 |
20p |
やりたい人はやればいい 投資するかどうかの選択は「長所・短所」と「向き・不向き」で |
森永康平 |
23p |
「割安小型株」推奨 個人投資家にお勧めはTOPIX連動ETFと割安小型株 |
清原達郎 |
26p |
「長期分散投資」推奨 積立投資と人的資本活用でお金の不安のない老後を |
橘 玲 |
29p |
<第2部> 40代・50代にぴったりの新NISA活用法 |
||
マネープラン 老後の「お金の出入り」を確認してから投資は始めよう |
井戸美枝 |
34p |
銘柄選び1 目利き力と誠実さを持つ「本格アクティブ」が伸びる |
中野晴啓 |
38p |
銘柄選び2 低リスクで2倍、3倍を狙える銘柄の探し方 |
DUKE。 |
43p |
Book Guide 資産形成への向き合い方が変わる書籍10選 |
48p |
巻頭インタビュー
自分と違う人をしっかり演じるには「3人目の自分」が必要なんです |
奥田瑛二 |
4p |
緊急寄稿
1ドル200円どころか、400円、500円になる可能性も! インフレ・円安が進んでも、もはや政府・日銀に打つ手はない |
藤巻健史 |
54p |
特別インタビュー
私の原動力 第29回 引退は「次の人生」の始まり。今後も多くの挑戦を重ねたい |
入江陵介 |
80p |
対談企画
「家道」を世の中に広め日本の家づくりを変えたい |
名和高司×谷口弘和 |
65p |
新連載
企業を変える&地域を支えるスポーツ人材論 第1回 一品モノを創る面白さをより多くの仲間と共有したい |
吉浦剛史×岩田 学 |
68p |
TOPICS
最高のパフォーマンスを生む7つの睡眠戦略 |
角谷リョウ |
50p |
好評連載
「世界最先端」を自分に実装する方法 最終回 メディア頼りにならず、1次情報を主体的に取りに行こう |
山本康正 |
58p |
「AI時代」のシン・人材論 第5回「思考の寄り道」を重んじる組織が生き残る |
樋口恭介 |
62p |
何があっても成長し続ける本当に強い組織のつくり方 第2回 流行の組織マネジメントが陥りがちな罠とは |
坂井風太 |
76p |
日本で広がる新しい働き方の可能性 第24回「所在地による格差」を乗り越える仮想オフィスとは? |
oVice |
82p |
商品に歴史あり 第367回 ダイドーブレンド |
藤井龍二 |
84p |
著者に聞く! 話題書一行要約 第29回『科学的根拠に基づく最高の勉強法』 |
安川康介 |
91p |
松下幸之助の順境よし、逆境さらによし 第31回 結局は誠実な熱意がものをいう |
渡邊祐介 |
94p |
Information
今月のキーフレーズ |
1p |
|
定期購読のご案内 |
86p |
|
読者からのおたより |
88p |
|
読者プレゼント&インフォメーション |
89p |
|
『THE21』から生まれた本/電子版のご案内 |
90p |
|
今月の気になる新刊情報 |
92p |
|
今月の気になるエンタメ情報 |
93p |
|
次号予告/編集後記 |
96p |
THE21 とは
実力主義時代のいま、ビジネスマンには仕事の能力やスキルをアップさせることが強く求められています。月刊誌『THE21』ではその要請に応え、(1)いま話題のビジネス・スキルをやさしく解説するとともに、(2)第一線で活躍しているビジネスパーソンのプロのノウハウを紹介するなど、「いますぐ使える仕事術」が満載されています。それに加えて、(3)いまさら人に聞けない基礎知識や、(4)最低限抑えておきたい最新トピックスも提供し、ビジネスマン必読の情報誌づくりをめざしています。昭和59年10月の創刊以来、ビジネスマンを中心に幅広い年齢層で大きな反響を呼んでいます。