雑誌
Voice 2010年6月号
今月号の読みどころ
リーマン・ショックからはや1年半、 いまだ日本経済の先行きは不透明なのに、 韓国企業はまさにわが世の春を謳歌――。
今月の総力特集では、韓国企業の強さの秘密を 徹底分析したうえで、「新しい外需」を 掘り起こす方法を考察してみました。
一方、国内政治に目を向けると、参院選が 迫ってきました。昨年9月、国民の大きな期待 を背に「政権交代」を果たしたものの、迷走を 続ける民主党政治を一刀両断する特集を 組みました。
ぜひご一読ください!
今月の総力特集では、韓国企業の強さの秘密を 徹底分析したうえで、「新しい外需」を 掘り起こす方法を考察してみました。
一方、国内政治に目を向けると、参院選が 迫ってきました。昨年9月、国民の大きな期待 を背に「政権交代」を果たしたものの、迷走を 続ける民主党政治を一刀両断する特集を 組みました。
ぜひご一読ください!
公式サイト | ![]() |
---|
今月号の目次
Killerフレーズ ~今月の名言&至言~ |
1p |
|
クールジャパン・次代の旗手⑥ 山田 遊 |
川島蓉子 |
7p |
和の美を愉しむ⑱ 「菖蒲」小林古径 |
文:田中 大 |
10p |
|
総力特集:サムスンに負けない!日本企業の新・成長戦略
〈分析〉 サムスンは「グローバル市場」しかみていない |
財部誠一 |
44p |
〈提言〉 いまこそ李明博の“政治主導の”経済政策に学べ |
竹中平蔵 |
54p |
〈総論〉 日本の「安全」を世界に売り込め |
堀 紘一 |
62p |
〈取材〉 インフラ輸出の未来を拓く「水ビジネス」最前線 |
藤沢久美 |
68p |
〈主張〉 途上国市場は「フルパッケージ」で攻めよ |
原 丈人 |
76p |
〈論考〉 「アジア標準」を奪取してブランド力を高めろ |
柳川範之 |
84p |
〈現場〉 日本製「部品」の揺るがぬ強さで成長を支えよ |
町田 尚 |
90p |
|
||
時代を拓くコンセプト 農業は再び日本を“世界に誇れる国”にできる |
木内博一/聞き手:奥谷貴仁 |
22p |
この著者に会いたい! 『コロヨシ!!』 いまはむしろ「自由による不自由」を感じています |
三崎亜記/聞き手:仲俣暁生 |
102p |
|
特集:さようなら、民主党
(論考) 「新しい保守」を打ち出さなければ未来はない |
中西輝政 |
110p |
(直撃) もはや民主党には任せておけない! |
田原総一朗 |
122p |
(分析) 参院選、「民主・公明連立」は日本解体を招く |
遠藤浩一 |
138p |
(調査) 有識者15人に聞いた「鳩山政権の○と×」 |
長谷川三千子/島田裕巳 /やくみつる ほか |
144p |
(対談) “民間軽視”が日本経済を殺す! |
北尾吉孝vs勝間和代 |
152p |
|
||
村上春樹『1Q84 BOOK3』の精神分析 |
斎藤 環 |
170p |
電子書籍が日本文化を破壊する日 |
岸 博幸 |
164p |
もはや日本という国自体に、アメリカは関心がない! 普天間問題・親日派からの忠告 |
大野和基 |
188p |
技術立国・日本よりも、いまは「文化」をもっと押し出せ! 平成「開国」談義 |
養老孟司vs徳川恒孝 |
194p |
巻頭の言葉⑥ 人民元切り上げの是非 |
若田部昌澄 |
19p |
日本の事件簿 〈30〉 区長様の有給休暇 |
高山正之 |
13p |
日本「低成長」脱出論③ 成功した国、ダメな国 |
岩田規久男 |
212p |
大宰相・原敬〈第42回〉 新党結成 |
福田和也 |
234p |
私日記〈第126回〉 正直を破壊する人たち |
曽野綾子 |
242p |
平成始末⑥ 負い目 |
山折哲雄 |
250p |
高井戸の蛙、世相を覗⑰ 恥も外聞もなく、質問力を鍛えろ |
江上 剛 |
96p |
世の流行にひとこと言わせて!④ 誰でも2日で「龍馬通」 |
さかもと未明 |
98p |
おじさんのための名作講座⑱ 『嵐が丘』とブロンデ3姉妹 |
堀井憲一郎 |
224p |
「ニッポン新潮流」を斬る!〈国内政治〉 「スパコン族」が一掃される日 |
上杉 隆 |
32p |
「ニッポン新潮流」を斬る!〈生活社会〉 ベトナム新幹線、成功のカギ |
山形浩生 |
34p |
「ニッポン新潮流」を斬る!〈科学技術〉 書籍はKindle、雑誌はiPad |
竹内 薫 |
36p |
「ニッポン新潮流」を斬る!〈情報文明〉 電子出版狂想曲 |
山本一郎 |
38p |
「ニッポン新潮流」を斬る!〈医療健康〉 高齢者施設は「老人牧場」 |
久坂部羊 |
40p |
経済問題・常識の非常識⑭ 国債「暴落」シナリオの現実性 |
上野泰也 |
206p |
データで斬る“俗論・通説”④ 労働者派遣法改正 |
飯田泰之 |
210p |
PHP総合研究所からの主張 まず国が地方に任せる役割を明確にせよ |
金坂成通 |
232p |
Voiceブックス ~編集者の読書日記~ |
226p |
|
Voiceシネマ ~編集者の映画三昧~ |
228p |
|
Voiveレター ~読者の感想&意見~ |
229p |
Voice とは
月刊誌『Voice』は、昭和52年12月に、21世紀のよりよい社会実現のための提言誌として創刊されました。以来、政治、国際関係、経済、科学・技術、経営、教育など、激しく揺れ動く現代社会のさまざまな問題を幅広くとりあげ、日本と世界のあるべき姿を追求する雑誌づくりに努めてきました。次々と起る世界的、歴史的な変革の波に、日本社会がどのように対応するかが差し迫って闘われる今日、『Voice』はビジネス社会の「現場感覚」と「良識」を基礎としつつ、つねに新鮮な視点と確かなビジョンを提起する総合雑誌として、高い評価を得ています。