雑誌
Voice 2010年12月号
今月号の読みどころ
「通貨安競争」や「ソブリンリスク」が喧伝されるなか、日本マーケットの停滞ぶりが際立つ。果たして2011年の日本経済は上向くのか、それとも「二番底」に突っ込むのか……。そこで、気になる論点について、正反対の見立てをもつ論客たちが大激論!時代を先取りするビジネスマン、必読の総力特集です。もう1本の特集は、「『アップルの時代』を超克せよ」と題し、どうすればアップル社の快進撃を止められるのか、テクノロジーの最前線をルポ!今月号もご堪能ください。
公式サイト | ![]() |
---|
今月号の目次
【総力特集】激突対論! 2011年の日本経済
漂流を始める世界経済 |
竹森俊平 |
42p |
〈円高〉 サービス立国に変身するチャンス /モノづくりの生態系が消滅する日 |
榊原英資/北尾吉孝 |
50p |
〈日本株〉 債券バブルの崩壊で株価は上昇 /米・中の不透明性が招く長期低迷 |
北野 一/倉都康行 |
58p |
〈財政〉 世界恐慌につながる国債大暴落 /「ギリシャになる」は錯覚にすぎず |
山崎養世/菊池英博 |
66p |
〈デフレ〉 人口が減れば需要が減るのは当然 /やはり辛抱強い金融緩和が重要だ |
藻谷浩介/安達誠司 |
74p |
〈成長戦略〉 日銀も「雇用の拡大」を最大目標に /法人税は思い切って20%台へ |
海江田万里/林芳正 |
82p |
〈米国経済〉 まもなく雇用&消費は拡大循環へ /「金融緩和で内需回復」は失敗する |
武者陵司/白川浩道 |
90p |
〈新興国〉 人口ベースの経済に回帰する時代 /チャイナ・リスクはまだ沈静化しない |
松本 大/柯 隆 |
98p |
|
【特集】 「アップルの時代」を超克せよ
「新たなコア技術」は日本が必ずつくる |
原 丈人 |
124p |
「ウォークマン」&「ガラパゴス」の反撃 |
大河原克行 |
133p |
メディアは「β版カルチャー」精神で戦え |
小林弘人 |
139p |
|
||
時代を拓くコンセプト 「あくまでも“日本が主、米国が従”で尖閣は守る」 |
長島昭久 |
20p |
「威圧的な中国」をアメリカは絶対に認めない |
ケント・カルダー/聞き手:小山 貴 |
146p |
なぜこのタイミングで「反日デモ」が起きたのか “次期主席”習近平と日中関係 |
宮崎正弘 |
152p |
経営トップがミドルを躍らせてこそ、 日本企業は再び世界で勝負できる! “ぶら下がり社員”を海外に送り込め |
野中郁次郎vs.遠藤 功 |
167p |
そもそも通貨のコントロールは可能なのか? 「為替調整」をめぐる地球経済物語 |
浜 矩子 |
158p |
なぜ日本人全体のスケールが、 かくも小さくなってしまったのか! 政治家に教えたい「保守主義の哲学」 |
中曽根康弘vs.梅原 猛 |
186p |
この著者に会いたい! 「善悪の問題しか、最後は書くことがありません」 |
伊坂幸太郎/聞き手:仲俣暁生 |
106p |
巻頭の言葉〈終〉 「諦念」こそを克服せよ |
若田部昌澄 |
17p |
日本の事件簿〈終〉 日本の「拘束道路」 |
高山正之 |
13p |
松下幸之助の夢・2010年の日本〈5〉 人間性に立脚した税制 |
齋藤精一郎/金坂成通 |
202p |
大アジア主義者の夢と蹉跌〈第14回〉 国体論 |
田原総一朗 |
221p |
大宰相・原敬〈第48回〉 日露開戦 |
福田和也 |
232p |
私日記〈第132回〉 まもなく誰も来なくなる |
曽野綾子 |
240p |
平成始末〈12〉 倦怠感 |
山折哲雄 |
248p |
世の流行にひとこと言わせて!〈9〉 「片づけられない」って病気なの!? |
さかもと未明 |
112p |
高井戸の蛙、世相を覗く 〈23〉 呆れるほど戦略なき対中政策 |
江上剛 |
116p |
おじさんのための名作講座〈終〉 ジョイスとプルースト |
堀井憲一郎 |
118p |
「ニッポン新潮流」を斬る!〈国内政治〉 証明された「検察リーク」 |
上杉 隆 |
30p |
「ニッポン新潮流」を斬る!〈生活社会〉 あまりに低いリニアの経済効果 |
山形浩生 |
32p |
「ニッポン新潮流」を斬る!〈科学技術〉 デジタル鎖国・日本の惨状 |
竹内 薫 |
34p |
「ニッポン新潮流」を斬る!〈情報文明〉 一気に進捗する海賊版対策 |
山本一郎 |
36p |
「ニッポン新潮流」を斬る!〈医療健康〉 カフカ『変身』はみごとな介護小説 |
久坂部羊 |
38p |
経済問題・常識の非常識〈終〉 仮面ライダーと日本経済 |
上野泰也 |
196p |
データで斬る“俗論・通説”〈終〉 データで考えるときの注意点 |
飯田泰之 |
200p |
クールジャパン・次代の旗手〈12〉 [武内 昭] |
川島蓉子 |
7p |
和の美を愉しむ〈終〉 「霊峰不二」横山大観 |
文:田中 大 |
11p |
Killerフレーズ 今月の名言&至言 |
1p |
|
Voiceブックス 編集者の読書日記 |
120p |
|
Voiceレター 読者の感想&意見 |
212p |
|
Voiceシネマ 編集者の映画三昧 |
214p |
|
年間Contents 2010年・目次一覧 |
215p |
Voice とは
月刊誌『Voice』は、昭和52年12月に、21世紀のよりよい社会実現のための提言誌として創刊されました。以来、政治、国際関係、経済、科学・技術、経営、教育など、激しく揺れ動く現代社会のさまざまな問題を幅広くとりあげ、日本と世界のあるべき姿を追求する雑誌づくりに努めてきました。次々と起る世界的、歴史的な変革の波に、日本社会がどのように対応するかが差し迫って闘われる今日、『Voice』はビジネス社会の「現場感覚」と「良識」を基礎としつつ、つねに新鮮な視点と確かなビジョンを提起する総合雑誌として、高い評価を得ています。