雑誌
Voice 2011年3月号
今月号の読みどころ
今月の総力特集は「世界に勝つ!『日本流経営』の新・鉄則」。このところ“欧米流”の株主重視経営が支持を失う一方、中国系や韓国系の企業が強力なライバルとして台頭、日本企業の経営と戦略が問い直されるなか、その絶好の事例として、“自社の強み”に徹して躍進する企業を採り上げてみました。もう1本の特集は「『サイバー情報戦争』の衝撃」と題し、ネット流出問題や諜報戦の最前線を追いかけました。今月号もご堪能ください。
公式サイト | ![]() |
---|
今月号の目次
【総力特集】世界に勝つ!「日本流経営」の新・鉄則
「原理なき漂流」から訣別せよ |
伊丹敬之 |
48p |
日本のモノづくりは「違い」で勝つ |
岩井克人 |
56p |
〈大家族主義〉 浪花節経営が「奇跡の会社」をつくる |
坂本光司 |
64p |
〈工場直結〉 「高品質を安く売る」国産シャツメーカー |
貞末良雄 |
72p |
〈愚直一徹〉 四つのトレードオフを貫く医療機器会社 |
松谷正明 |
76p |
〈ブランディング〉 奈良の老舗らしいコンセプトで共感を |
中川 淳 |
78p |
〈製版一体〉 ピアノ&音楽教室を中国に同時輸出 |
片山 修 |
80p |
〈拡張消費〉 「情報の層」の豊かな活用法がカギに |
荻上チキ |
82p |
〈ネット通販〉 マスメディアとの連動で「需要創造」を |
金子哲雄 |
84p |
〈ネット通販〉 〈ITもてなし〉リアル世界同様のキメ細やかさで勝負 |
河村智洋 |
86p |
〈社会貢献〉 「ともに豊かさを感じられる」商品を提供 |
藤沢久美 |
88p |
「一意専心」を貫き成功する企業21 |
加賀谷貢樹 |
90p |
|
||
時代を拓くコンセプト 「宝石」のような日本文化の伝統を失うな |
ワレリー・ゲルギエフ/聞き手:桐山秀樹 |
22p |
この著者に会いたい! 「『義務とそれに対する奉仕』がテーマです」 |
米澤穂信/聞き手:仲俣暁生 |
96p |
|
【特集】「サイバー情報戦争」の衝撃
国家が情報をコントロールできない時代 |
春名幹男 |
106p |
画一的で網羅的なテロ対策などありえない |
名和利男 |
114p |
「情報強国!?」中国の実力を暴く |
富坂 聰 |
124p |
明け透けな「ネット帝国主義」に立ち向かえ |
岸 博幸 |
130p |
|
||
小沢問題に忙殺される政治は、もううんざりだ! “国民を不幸にする”改造内閣の予算は通さない |
石破 茂vs.浅尾慶一郎 |
137p |
戦後のタブ-を覆す、ワシントンからの緊急レポート! 米国は「日本の核武装」に異論なし |
日高義樹 |
156p |
搾取されたくないなら、“信長的”に海外をめざすしかない!? 「老人民主主義」時代を若者が生き抜く法 |
江川達也vs.堀江貴文 |
164p |
現代社会に漂う閉塞感&悲観論を払拭する「BOPビジネス」の可能性とは? “アントレプレナーで日本再生”のすゝめ |
大庭弘継 |
192p |
青森六ヶ所を訪ね、最新技術の動向を追う! 正念場を迎えた「原子燃料サイクル」最前線 |
伊藤聡子 |
173p |
「大いなる不安定」の時代に、日本は何を選択すべきか? 人民元切り上げは中国にとっても国益だ |
ヌリエル・ルービニ/聞き手:大野和基 |
147p |
彦にゃんの憂国ついーと〈3〉 1億総スパイ化 |
島田雅彦 |
32p |
高井戸の蛙、世相を覗く〈26〉 「日本経済も断食」のススメ |
江上 剛 |
102p |
世の流行にひとこと言わせて!〈12〉 AKB48が愛されるワケ |
さかもと未明 |
188p |
「ニッポン新潮流」を斬る!〈国内政治〉 続発する「ツイッター反政府デモ」 |
上杉 隆 |
36p |
「ニッポン新潮流」を斬る!〈経済財政〉 道を踏み外す「社会保障改革」 |
飯田泰之 |
38p |
「ニッポン新潮流」を斬る!〈科学技術〉 「日本の競争力低下」論の真相 |
竹内 薫 |
40p |
「ニッポン新潮流」を斬る!〈生活社会〉 チュニジア崩壊に戸惑う人びと |
山形浩生 |
42p |
「ニッポン新潮流」を斬る!〈生活医療〉 B型肝炎、新たな混乱を防げ |
最相葉月 |
44p |
クールジャパン・次代の旗手〈15〉 [杉窪章匡] |
川島蓉子 |
5p |
語り継ぎたい「モノがたり」〈3〉 鞄 |
村上陽一 |
8p |
「凛たる女性」の肖像〈3〉 上原多香子(女優) |
撮影/永井 浩 |
11p |
巻頭の言葉〈3〉 「声なき日本人」にツケを回すな |
冨山和彦 |
19p |
パナソニック、新興国制覇の闘い〈3〉 韓国勢の半値で売れ |
財部誠一 |
202p |
大アジア主義者の夢と蹉跌〈第17回〉 五・一五事件 |
田原総一朗 |
222p |
大宰相・原敬〈第51回〉 足尾鉱山 |
福田和也 |
234p |
私日記〈第135回〉 「防衛白所」 |
曽野綾子 |
242p |
平成始末〈第15回〉 お仕置き |
山折哲雄 |
250p |
Killerフレーズ 今月の名言&至言 |
1p |
|
Voiceシネマ 編集者の映画三昧 |
214p |
|
Voiceステージ 編集者の観劇メモ |
215p |
|
Voiceブックス 編集者の読書日記 |
216p |
|
Voiceレター 読者の感想&意見 |
218p |
Voice とは
月刊誌『Voice』は、昭和52年12月に、21世紀のよりよい社会実現のための提言誌として創刊されました。以来、政治、国際関係、経済、科学・技術、経営、教育など、激しく揺れ動く現代社会のさまざまな問題を幅広くとりあげ、日本と世界のあるべき姿を追求する雑誌づくりに努めてきました。次々と起る世界的、歴史的な変革の波に、日本社会がどのように対応するかが差し迫って闘われる今日、『Voice』はビジネス社会の「現場感覚」と「良識」を基礎としつつ、つねに新鮮な視点と確かなビジョンを提起する総合雑誌として、高い評価を得ています。