書籍

- 発売日
- 2004年12月01日
- 判 型
- 文庫判
- ISBN
- 978-4-569-66306-7
大人の日本語の愉しみ
歴史にそのルーツを訪ねて
著者 | 武光誠著 《明治学院大学教授》 |
---|---|
主な著作 | 『目からウロコの古代史』、『古代出雲王国の謎』(PHP研究所) |
税込価格 | 734円(本体価格667円) |
内容 | 「“とんぼ”の語源は“飛ぶ棒”」など、普段私たちが何気なく使っている日本語がどうやって生まれたか、歴史的背景とともに解説する。 |
武士の石高に由来する「たかをくくる」、後醍醐天皇が最初に行なった「無礼講」、陰陽道の用語であった「本命」、『竹取物語』に謂われのある「ふがいない」、楽器の演奏から生じた「打ち合わせ」……あなたがふだん何気なく使っている言葉には、意外な語源が隠されている!
日本人の国語力の低下が問題となっている今だからこそ、言葉の成り立ちを理解して国語力をアップすることができれば、あなたを見る周囲の目も変わってくるに違いない。本書には、人気テレビ番組『トリビアの泉』以降、ブームとなった「ウンチク=単なる雑学」ではなく、それとは一線を画す「大人の教養」と呼ぶにふさわしい雑学が満載! 古代、中世にルーツをもち、現代でもわれわれがよく使う264語を収録しており、語源事典としても活用できる。
ふと語源が気になったときに引くもよし、興味の湧いたページを気の向くままに開いて読むもよし――まさに大人が日本語を愉める一冊だ。
オンライン書店で購入する
※書店によって在庫の無い場合やお取り扱いの無い場合がありますので、ご了承ください。
※詳しい購入方法は、各オンライン書店のサイトにてご確認ください。
書店の在庫をみる
※新刊は、おおむね発売日の2日後に店頭に並びます
こちらもおすすめ
広告PR