書籍

- 発売日
- 2010年01月29日
- 判 型
- A4判変型上製
- ISBN
- 978-4-569-78019-1
ものをはかるための基準
改訂版 身近な単位がわかる絵事典
ミクロの世界から自然現象・宇宙まで
著者 | 村越正則監修 《白梅学園大学こども学部教授》 |
---|---|
主な著作 | 『絵で見て“ちがいがわかる”本』(PHP研究所) |
税込価格 | 3,080円(本体価格2,800円) |
内容 | ものの程度を示すために必要な「単位」。身のまわりのものから自然現象・宇宙まで、何をどのような単位で示すのか、わかりやすく紹介。 |
「それはどのくらいの長さ?」「それはどれくらい重いの?」。長さ、広さ、体積、重さ、速さ、気温……。こうしたものの程度を示すためには、だれにでもわかる共通のものさしが必要です。それが「単位」です。本書では、身のまわりのものからミクロの世界・自然現象・宇宙まで、何をどのような単位で示すのかを、わかりやすく解説。また、単位がどのようにつくられてきたのか、単位の歴史についても紹介しています。
<第1章>単位ってなんだろう <第2章>基本単位をおぼえよう:長さ/重さ/広さ(面積)/体積や容積/音/電波/時間/速さ/温度 ほか <第3章>身のまわりの単位をしらべよう:宇宙をはかる/地球・世界をはかる/気象をはかる/環境をはかる/乗りものをはかる ほか <第4章>単位の歴史をしらべてみよう:古代人は何を基準にしてはかっていたのか/どこの国でも使える共通単位が生まれた/単位の「早見」小事典 ほか
オンライン書店で購入する
※書店によって在庫の無い場合やお取り扱いの無い場合がありますので、ご了承ください。
※詳しい購入方法は、各オンライン書店のサイトにてご確認ください。
書店の在庫をみる
※新刊は、おおむね発売日の2日後に店頭に並びます
こちらもおすすめ
広告PR