書籍

- 発売日
- 2010年07月15日
- 判 型
- A4判変型上製
- ISBN
- 978-4-569-78074-0
日本語表現が豊かになる
改訂版 もののかぞえ方絵事典
身近なものから動植物・自然まで
著者 | 村越正則監修 《白梅学園大学子ども学部教授》 |
---|---|
主な著作 | 『改訂版 ちがいのわかる絵事典』(PHP研究所) |
税込価格 | 3,080円(本体価格2,800円) |
内容 | 1個、1本、1枚、1匹、1頭、1台、1足……。文房具などの身近な物から食べ物・動植物・乗り物まで、かぞえ方を絵とともに紹介。 |
花は「1輪」、箸は「1膳」、くつは「1足」、いすは「1脚」、ふとんは「1組」……。このように日本語には、ものをかぞえるときに添える言葉があります。これを助数詞といいます。そのものの性格を表すだけでなく、日本の歴史や伝統を伝える言葉でもあります。本書は、身近な文房具や家財、食材、動植物、乗り物などについて、それらのかぞえ方を絵とともに紹介しています。意外なかぞえ方におどろくとともに、日本語の豊かさを感じる一冊です。
<第1章>もののかぞえ方に強くなろう:長さ、重さ、面積、時間の単位/まとまった数のかぞえ方 他 <第2章>もののかぞえ方のいろいろ:住まい/身につけるもの/着物など/家具や寝具/料理で使われるもの/野菜やくだもの/米やパン/食器類/電気製品/学校にあるもの/鉱物や燃料/乗り物/動物/植物/海の生き物 他 <第3章>かぞえ方にくわしくなろう:かぞえ方の基本/日本の伝統的な単位 他
オンライン書店で購入する
※書店によって在庫の無い場合やお取り扱いの無い場合がありますので、ご了承ください。
※詳しい購入方法は、各オンライン書店のサイトにてご確認ください。
書店の在庫をみる
※新刊は、おおむね発売日の2日後に店頭に並びます
こちらもおすすめ
広告PR