雑誌
THE21 2013年11月号
今月号の読みどころ
相手に自分の意思や思いを伝えることを苦手としている人は多いようです。とくにプレゼンにおいては、見た目や演出だけでなく、中身や情熱を誠実に伝えるかが大切といえます。ステレオタイプの表面的な物言いや心がこもっていない話し方では、相手はイライラをつのらせ、信頼を得ることは難しいでしょう。上手に話す人の言葉には力強い説得力があり、温かみにあふれています。そこで今月号では、相手の心に響き、仕事の成果に結びつく話し方について、ビジネス経験豊富なプロフェッションナルの方々にうかがいました。話し方ひとつで、相手の印象がガラリと変わるはずです。
公式サイト | ![]() |
---|
今月号の目次
「仕事に使える」ビジネス情報源 ◇今月のキーフレーズ |
1p |
|
◇今月のキーフラッシュ |
6p |
|
小宮一慶の「日経新聞はこう読め!」 第25回 「東京五輪の経済効果は期待できる?」 |
小宮一慶 |
5p |
巻頭特別インタビュー
「アニメを通じて世界中の人に日本を知ってもらいたい」 |
滝山雅夫 |
8p |
注目企画
五輪開催を射止めた「東京」のプレゼン力 |
齋藤 孝/森平茂生 |
13p |
|
総力特集:相手の心を打つ話し方vs.聞き流される話し方
◆第1部◆ 人を動かせる人の話し方は何が違うのか? |
||
相手に合わせて話の筋や内容を変える |
堀 紘一 |
18p |
力強い言葉は自分の納得から生まれる |
夏野 剛 |
20p |
現実的利益から入ってミッションを語る |
米山 久 |
22p |
テクニックではなくコンテンツを磨く |
経沢香保子 |
24p |
発言を受け取る相手の感情を推し量る |
小山 昇 |
26p |
理屈を並べ立てずに本気と情熱を示す |
鈴木 喬 |
28p |
◆第2部◆ 「認められる人」の話し方のコツ |
33p |
|
[総論]あなたが「軽く見られる」原因はここにある |
34p |
|
軽く見られないためのPOINT (1)[言葉づかい]意識的に敬語を使う |
梶原しげる |
36p |
(2)[話し方]簡潔明瞭に話す |
美月あきこ |
40p |
(3)[話の組み立て]論理的に話す |
出口 汪 |
42p |
(4)[外見]「見た目」を意識する |
竹内一郎 |
44p |
(5)[服装]大人の服装を心がける |
三好凛佳 |
46p |
「軽く見られない」ためのブックガイド |
48p |
特別企画:仕事で得する「美文字」術
すぐに直せる! 悪筆改善講座 |
青山浩之 |
50p |
◇講座1 「すき間均等法」で字のバランスを整える |
51p |
|
◇講座2 「中心線串刺し法」でまっすぐに書く |
52p |
|
◇講座3 字の悪いクセを直す6つのコツ |
53p |
|
用途別・上手に書けるペン15本 |
土橋 正 |
54p |
ビジネス頻出ひらがな練習帳 |
56p |
「ご当地」が元気になれば、人も経済も元気になる!
「ご当地キャラ」の経済効果 |
58p |
|
「ご当地キャラ」の経済効果はどれくらいか? |
森永卓郎 |
60p |
ご当地スーパー商品で“ニッポン縦断” |
菅原佳己 |
61p |
|
||
いま「ビジネス小説」が面白い! |
土井英司 |
65p |
東京オリンピックで値上がりする都心物件 |
山崎 隆 |
68p |
中韓メディアはアベノミクスをどう報じているのか |
海蔵義一、八牧浩行、田中勝利 |
70p |
「トップの戦略眼」[経営観] 柳 弘之(ヤマハ発動機社長)「経営が管理的になりすぎると面白い商品は生まれてこない」 |
聞き手:山田清機 |
81p |
特集:「上手に断わる」技術
「断わる恐怖」に負けない大義名分をつくる |
名越康文 |
86p |
[心理編]断わっても自分の価値はなくならない |
塚越友子 |
88p |
[言葉編]次につながるニュアンスを残そう |
むらかみかずこ |
90p |
[態度編]“自意識”が強い人ほど頼まれやすい |
神岡真司 |
92p |
|
||
◆◇好評連載◇◆ |
||
川越達也の「自分をプロデュースする力」 第3回 「商品開発は『他人の家の冷蔵庫』が前提」 |
川越達也 |
72p |
そうだ!佐々木常夫さんに聞いてみよう 第4回 |
佐々木常夫 |
76p |
成長企業にワザあり 第1回 〔株〕オオクシ 「人を活かす『数字』の使い方」 |
大串哲史 |
94p |
商品に歴史あり 第239回 「『能率手帳(NOLTY)』」 |
藤井龍二 |
96p |
日本で働く外国人ビジネスマン 第25回 ニコラウ・アレクサンドル(サントリーグローバルイノベーションセンター) |
98p |
|
友人に見せたくなる“ちょい撮り”写真講座 第3回 「『料理』を美味しそうに撮る」 |
まるやまゆういち |
99p |
ベストセラー解読 『野心のすすめ』 |
竹田圭吾 |
100p |
私が今月読んだ5冊 |
水道橋博士 |
101p |
藤川 太の「“ひとり”に備えるマネー術」 第11回 「ビジネスマンにできる副業と節税」 |
藤川 太 |
102p |
『THE21』的情報クリップ 映画、音楽、テレビ、アプリ |
108p |
|
天才・テリー伊藤の「成功者からの正しい学び方」 第44回 「猪瀬直樹(東京都知事)」 |
テリー伊藤 |
110p |
成功する30代・失敗する30代 第143回 「手を抜くところは抜いて部下を育てよう」 |
成毛 眞 |
112p |
|
||
読者からのおたより/『THE21』から生まれた本 |
79p |
|
次号予告/編集後記 |
80p |
|
読者アンケートのお願い |
104p |
|
読者プレゼント&インフォメーション |
105p |
THE21 とは
実力主義時代のいま、ビジネスマンには仕事の能力やスキルをアップさせることが強く求められています。月刊誌『THE21』ではその要請に応え、(1)いま話題のビジネス・スキルをやさしく解説するとともに、(2)第一線で活躍しているビジネスパーソンのプロのノウハウを紹介するなど、「いますぐ使える仕事術」が満載されています。それに加えて、(3)いまさら人に聞けない基礎知識や、(4)最低限抑えておきたい最新トピックスも提供し、ビジネスマン必読の情報誌づくりをめざしています。昭和59年10月の創刊以来、ビジネスマンを中心に幅広い年齢層で大きな反響を呼んでいます。