雑誌
歴史街道 2015年3月号
今月号の読みどころ
「ワレ菅野一番。全機、突撃セヨ!」。
部下にそう命じるや、真っ先に敵編隊に斬り込む指揮官機の紫電改。海軍第三四三航空隊戦闘三〇一飛行隊、通称「新選組」の隊長・菅野直大尉でした。海軍兵学校出身の士官ながら、指折りのエースとされる撃墜数を誇り、豪快で破天荒、理不尽には屈せぬ個性から、歴戦の部下たちに慕われた闘将です。昭和20年(1945)、本土を襲う敵の攻撃隊に、「日本にまだこれほどの精強部隊がいたのか」と畏怖させるほどの痛撃を与えた紫電改部隊の三四三空。その活躍の中心を担った菅野の、あくまで「指揮官先頭」を貫いた烈々たる闘魂が現代に語りかけるものを、初公開の写真などをまじえつつ探ります。
第二特集は、「吉田松陰を育んだ男たち」です。
部下にそう命じるや、真っ先に敵編隊に斬り込む指揮官機の紫電改。海軍第三四三航空隊戦闘三〇一飛行隊、通称「新選組」の隊長・菅野直大尉でした。海軍兵学校出身の士官ながら、指折りのエースとされる撃墜数を誇り、豪快で破天荒、理不尽には屈せぬ個性から、歴戦の部下たちに慕われた闘将です。昭和20年(1945)、本土を襲う敵の攻撃隊に、「日本にまだこれほどの精強部隊がいたのか」と畏怖させるほどの痛撃を与えた紫電改部隊の三四三空。その活躍の中心を担った菅野の、あくまで「指揮官先頭」を貫いた烈々たる闘魂が現代に語りかけるものを、初公開の写真などをまじえつつ探ります。
第二特集は、「吉田松陰を育んだ男たち」です。
公式サイト | ![]() |
---|
直上方垂直攻撃に見る菅野直の無 |
黒鉄ヒロシ |
3p |
この人に会いたい vol.98 |
小島藤子 |
7p |
総力特集 菅野直と紫電改 「指揮官先頭」を貫いた闘魂
総論 「率先垂範」と「見敵必戦」…紫電改を愛機とした士官エースの闘魂 |
戸高一成 |
14p |
ビジュアル1 B29を斬る! 菅野の垂直降下攻撃 |
20p |
|
ビジュアル2 ヘッ! ワレ突撃ス! 目標「竜」!! 平野耕太『ドリフターズ』が描く菅野直 |
22p |
|
F6F、F4U、我が零戦、疾風との比較…最強戦闘機・紫電改Q&A |
三野正洋 |
24p |
文学青年から屈指の闘将へ…菅野直・人生年表 |
29p |
|
ビジュアル3 戦争末期を彩る日米の名機たち |
30p |
|
「スタントは終わった」文学を愛し、死を睨み据えた青年は戦いの空へ |
秋月達郎 |
32p |
ビジュアル4 初公開写真に見る菅野の横顔 |
36p |
|
B24を次々に撃墜! 敵から恐れられた菅野分隊、捨て身の垂直降下 |
松田十刻 |
38p |
実戦から生まれた危険かつ合理的な戦法…直上方背面攻撃を分析する |
服部省吾 |
44p |
特別インタビュー 信頼できる指揮官・菅野大尉とともに この人ならば…隊長を慕い、比島の空戦へ |
笠井智一 |
48p |
「制空権を奪還せよ」源田が三四三空に託した敵を圧倒する戦闘機隊 |
戸高一成 |
52p |
三四三空が目指した編隊空戦 |
56p |
|
「さあ来いっ!」三四三空の初陣に新選組を率い、敵大編隊を急襲す |
稲生達朗 |
58p |
ビジュアル5 勇将の下に弱卒なし! 戦闘三〇一の勇姿 |
62p |
|
特別インタビュー 信頼できる指揮官・菅野大尉とともに 菅野大尉の闘魂と三四三空の誇りを伝えたい |
笠井智一 |
64p |
「ワレ、菅野一番」連日の死闘、盟友との別れ…あくまでも戦い抜く |
高橋文彦 |
68p |
松陰を育んだ男たち 生涯の「志」をいかに立てたのか
「誠」とは…武士の道、兵学の理を求めた若き日々 |
森田吉彦 |
78p |
ビジュアル 津軽から熊本まで…津々浦々に「わが師」あり |
84p |
|
大局を見通し、日本を守る…全国周遊から得たもの |
桐原健真 |
86p |
コラム 最初の師であり、弟子であった父 |
92p |
|
|
||
レイテ沖海戦の内幕 第2回 精緻な作戦と圧倒的規模の艦隊 |
吉田一彦 |
94p |
我、六道を懼れず 真田昌幸 連戦記 立国篇 第22回 |
海道龍一朗 |
100p |
「歴史街道」伝言板 |
110p |
|
BOOKS・CINEMA |
112p |
|
この著者に注目! 本村凌二 |
114p |
|
大東亜戦争写真紀行 世界で感謝された日本人 第11回 敵が怖気づいた不撓不屈の敢闘精神・サイパン |
文・写真 井上和彦 |
116p |
お江戸ぶらり散歩 あの日、あの時、この場所で 第12回 江島生島事件 |
文・絵 堀口茉純 |
122p |
倭寇・南蛮人・紅毛人― 古の国際貿易都市・平戸を歩く |
田中次郎 |
126p |
歴史街道脇本陣 |
131p |
|
歴史街道・ロマンへの扉 |
林 宏樹 |
134p |
文人がこよなく愛した味と店 第1回 松栄亭・洋風かきあげ 夏目漱石 |
木内 昇 |
136p |
四国百景 第2回 脇町 うだつの上がる城下町 |
写真・文 藤田 建 |
141p |
歴史街道 とは
「いま、歴史がおもしろい」
歴史は過去の人物や出来事を取り上げるとはいえ、現代の人びとに役立たなければ意味がありません。また、歴史は本来、そんなに堅苦しく難しいものではなく、もっと身近で楽しいものであるはずです。そして何より、人間を知り、時代の流れを知る上で、歴史ほど有益な参考書はありません。そこで『歴史街道』は、現代からの視点で日本や外国の歴史を取り上げ、今を生きる私たちのために「活かせる歴史」「楽しい歴史」をビジュアルでカラフルな誌面とともに提供します。いわば、新しいタイプの歴史雑誌といえるでしょう。