雑誌
歴史街道 2020年5月号
今月号の読みどころ
今月の特集1は、「日本と中国の2000年史」です。
今後の日本を考える上では、中国との関係を、改めて問い直すべきではないでしょうか。
中国は、GDPで日本を追い抜いただけでなく、いずれアメリカをも追い越そうとしています。
経済面だけでなく、軍事面でもアメリカに追いつくべく拡大の一途をたどっています。
そうした中、日中関係のあり方が、今後、大きく変化するのは間違いありません。
しかし、その未来を考えるためには、まずは過去の日中関係を知るべきでしょう。
そしてそこには、今後の日中関係を考えるためのヒントがあるはずです。
今回の特集では、古代から近現代に至る日中関係を俯瞰しつつ、今後の両国のことを考えるための叡智を探っていきます。
特集2は、「織田信秀・天下人信長を創った男」です。
大河ドラマでは、斎藤道三や今川義元に敗れてばかりですが、織田信秀は決して無能だったわけではありません。
むしろ、信長が天下人へと飛躍できたのは、信秀の存在なしでは語ることはできないのです。
特別企画は、「パンデミックが変えた世界の歴史」です。
新型コロナウイルスによるパンデミック――世界の歴史を振り返ると、人類は疫病と闘い続けてきたことがわかります。
歴史上のパンデミックを取り上げ、それがどんなものだったのか、世界の歴史にどんな影響を与えたのかを紹介します。
今後の日本を考える上では、中国との関係を、改めて問い直すべきではないでしょうか。
中国は、GDPで日本を追い抜いただけでなく、いずれアメリカをも追い越そうとしています。
経済面だけでなく、軍事面でもアメリカに追いつくべく拡大の一途をたどっています。
そうした中、日中関係のあり方が、今後、大きく変化するのは間違いありません。
しかし、その未来を考えるためには、まずは過去の日中関係を知るべきでしょう。
そしてそこには、今後の日中関係を考えるためのヒントがあるはずです。
今回の特集では、古代から近現代に至る日中関係を俯瞰しつつ、今後の両国のことを考えるための叡智を探っていきます。
特集2は、「織田信秀・天下人信長を創った男」です。
大河ドラマでは、斎藤道三や今川義元に敗れてばかりですが、織田信秀は決して無能だったわけではありません。
むしろ、信長が天下人へと飛躍できたのは、信秀の存在なしでは語ることはできないのです。
特別企画は、「パンデミックが変えた世界の歴史」です。
新型コロナウイルスによるパンデミック――世界の歴史を振り返ると、人類は疫病と闘い続けてきたことがわかります。
歴史上のパンデミックを取り上げ、それがどんなものだったのか、世界の歴史にどんな影響を与えたのかを紹介します。
公式サイト | ![]() |
---|
ピンチはチャンス |
黒鉄ヒロシ |
3p |
この人に会いたい vol.160 |
窪田正孝 |
7p |
特集1 日本と中国の2000年史
【序論】 古代から現代まで一貫する、日中関係の“かたち”とは |
岡本隆司 |
14p |
ビジュアル 年表と地図でたどる2000年史 |
22p |
|
【古代】 「日出ずる処の天子」――遣隋使の真の目的は仏教だった |
河上麻由子 |
24p |
法灯を日本へ――死の直前、鑑真の胸に去来したもの |
谷津矢車 |
30p |
【中世】 宋、元、明…王朝交替により、両国の関係はこう変わった |
関 周一 |
36p |
沈惟敬と小西行長――日明の戦争を終わらせるために… |
荒山 徹 |
42p |
【近現代】 日清戦争、満洲事変、日中戦争…何が対立を生んだのか |
川島 真 |
48p |
列伝 阿倍仲麻呂、藤原清河、円仁…それぞれの想いを胸に唐へ |
鷹橋 忍 |
56p |
列伝 孫文、魯迅、蒋介石…中国から明治日本を目指した男たち |
島崎 晋 |
61p |
特別インタビュー 歴史の分岐点で、日本は「大国」といかに向き合ってきたか |
出口治明 |
66p |
特集をもっと知るための本 |
72p |
特集2 織田信秀・天下人信長を創った男
「尾張の実力者」にのし上がった男の実像 |
谷口克広 |
116p |
最期の瞬間――後継ぎの信長に何を見ていたのか |
吉川永青 |
122p |
特別インタビュー 『麒麟がくる』で織田信秀を演じて |
俳優・高橋克典 |
127p |
特別企画 ペスト、天然痘、インフルエンザ…
「パンデミック」が変えた世界の歴史 |
伊藤賀一 |
85p |
連載・読み物
歴史こぼれ話 日本海海戦と戦艦三笠 第11回 栄光の日々が一転、不運が続いた「三笠」 |
73p |
|
朝の連ドラで話題! 応援歌(エール)を送り続けた昭和の大作曲家・古関裕而 |
長尾 剛 |
74p |
京都東山に長楽館を訪ねて~煙草王・村井吉兵衛の“おもてなし” |
80p |
|
芸事の師匠や技術職、奥奉公でキャリアアップ! 花のお江戸のワーキングウーマンたち |
安藤優一郎 |
94p |
連載小説 月と日の后 第25回 初花の章 |
冲方 丁 |
98p |
「歴史街道」伝言板 |
104p |
|
BOOKS・CINEMA |
106p |
|
この著者に注目! 本郷貴裕 |
108p |
|
連作読切小説 戦国武将×四十七都道府県 第9回 北信愛×岩手県「松斎の空鉄炮」 |
今村翔吾 |
110p |
ふるさとの先人×SDGs~嚶鳴だより 第1回 ふるさとの先人という宝さがし |
128p |
|
二〇二二年大河ドラマの主人公 北条義時とその時代を知るための小説10 |
末國善己 |
130p |
“編隊破り”の異名を持つ、「隼」のエースパイロット |
梅本 弘 |
134p |
年間購読のご案内 |
141p |
|
次号予告! |
142p |
|
歴史街道脇本陣 |
143p |
|
台湾建築紀行 日本人の足跡を求めて 第8回 足立仁教授邸宅 |
写真・文 片倉佳史 |
146p |
歴史街道 とは
「いま、歴史がおもしろい」
歴史は過去の人物や出来事を取り上げるとはいえ、現代の人びとに役立たなければ意味がありません。また、歴史は本来、そんなに堅苦しく難しいものではなく、もっと身近で楽しいものであるはずです。そして何より、人間を知り、時代の流れを知る上で、歴史ほど有益な参考書はありません。そこで『歴史街道』は、現代からの視点で日本や外国の歴史を取り上げ、今を生きる私たちのために「活かせる歴史」「楽しい歴史」をビジュアルでカラフルな誌面とともに提供します。いわば、新しいタイプの歴史雑誌といえるでしょう。