雑誌
歴史街道 2008年1月号
今月号の読みどころ
太平洋戦争時の日本の傑作戦闘機・零式艦上戦闘機。その零戦を愛機とし、日中戦争から8月17日の最後の空戦までを戦い抜いた撃墜王が、坂井三郎です。彼の操縦技術、64機という通算撃墜数もさることながら、特筆すべき点は、戦いを生き抜いたことでしょう。絶体絶命の危地に何度も陥りながらもそれを突破できたのは「不撓不屈」、すなわち最後まで絶対に諦めない彼の生き方でした。その気迫を現代人に問います。また第二特集は、「風林火山」のその後、信玄西上戦です。
公式サイト | ![]() |
---|
大空の花 |
黒鉄ヒロシ |
3p |
この人に会いたい vol.12 |
村川絵梨 |
7p |
総力特集 大空のサムライ 坂井三郎と零戦
[総論]最後まで自分を諦めず、強敵に挑み続けた真のサムライ |
三野正洋 |
14p |
ビジュアル1 宿敵グラマンとの死闘! |
20p |
|
ビジュアル2 坂井の愛機、零式艦上戦闘機21型 |
22p |
|
世界一の戦闘機はいかに誕生したのか 零戦開発秘話 |
戸高一成 |
24p |
「克己心」と「責任感」…昭和の宮本武蔵が自らを鍛え続けた理由 |
渡部昇一 |
30p |
愛機零戦を駆(か)って中国戦線から日米開戦へ、撃墜王への道のり |
高橋文彦 |
34p |
ビジュアル3 太平洋を駆け抜けたサムライ-坂井三郎出撃記録 |
38p |
|
最強・ラバウル航空隊、敵を震撼させた搭乗員たちの激闘と絆 |
秋月達郎 |
40p |
コラム1 大胆不敵!敵基地上空で編隊宙返り |
45p |
|
ビジュアル4 空中戦闘の極意 |
46p |
|
重傷を負って一千キロ、奇跡の単機生還を成し遂げさせたもの |
松田十刻 |
48p |
コラム2 ベトナム戦争を左右した?ある日の空戦 |
53p |
|
「絶望は愚か者の結論」次代へ託した思い-最後のインタビューより |
坂井三郎 |
54p |
坂井三郎人生年表 |
57p |
|
コラム3 ともに戦った若きエースたち |
58p |
|
硫黄島、そして最後の空戦…右視力を失いながらも戦いを止めず |
野村敏雄 |
60p |
坂井三郎の書「不撓不屈」 |
65p |
|
|
||
谷沢永一の「日本史ヤミ鍋」 [77] 聖徳太子の立太子は二十歳であったか |
谷沢永一 |
66p |
平城宮跡・西大寺…古都の香り漂う佐保・佐紀路をゆく |
68p |
|
[グラフィティ]にっぽんの剣豪 76 奥山休賀斎 |
本山賢司 |
74p |
【特集】信玄、怒涛の西上戦・それからの「風林火山」
嫡男・義信謀叛!非情の決断と天下への布石 |
工藤章興 |
78p |
信玄・勝頼、激闘の軌跡 |
82p |
|
家康を鎧袖一触!三方ケ原に「風林火山」、翻る |
永岡慶之助 |
84p |
「父以上の武将」と謳われた勝頼、運命の長篠へ |
江宮隆之 |
88p |
武田家臣団のその後 |
92p |
|
|
||
フリッツ・コルベ――「究極のスパイ」と呼ばれた男(後編) |
吉田一彦 |
94p |
連載小説 利休にたずねよ 第19回 待つ |
山本兼一 |
100p |
「歴史街道」伝言板 |
110p |
|
B00KS・CINEMA |
112p |
|
この著者に注目! 佐野眞一 |
114p |
|
日本を変えた古代史10大事件 第3回 出雲の国譲りと天孫降臨神話の真相 |
関裕二 |
115p |
戦国合戦の“意外な”事情 第6回 厳島合戦勝利を導いた男/小早川隆景、冴えわたる智謀 |
河合敦 |
122p |
歴史街道クイズ「戦国検定!」 |
128p |
|
今なぜ、佐野常民なのか(新装版『火城』発刊に寄せて) |
高橋克彦 |
130p |
歴史街道・ロマンへの扉 156 奈良・吉城川 |
鶴田純也 |
134p |
江戸城大奥秘話、女たちの驚くべき策謀 |
テレビ東京「大奥Ⅲ」製作チーム |
136p |
[グラビア]日本ふるさと紀行・「重伝建地区」を訪ねて 最終回・埼玉県川越市 |
写真・中塚裕/文・西澤健二 |
141p |
歴史街道 とは
「いま、歴史がおもしろい」
歴史は過去の人物や出来事を取り上げるとはいえ、現代の人びとに役立たなければ意味がありません。また、歴史は本来、そんなに堅苦しく難しいものではなく、もっと身近で楽しいものであるはずです。そして何より、人間を知り、時代の流れを知る上で、歴史ほど有益な参考書はありません。そこで『歴史街道』は、現代からの視点で日本や外国の歴史を取り上げ、今を生きる私たちのために「活かせる歴史」「楽しい歴史」をビジュアルでカラフルな誌面とともに提供します。いわば、新しいタイプの歴史雑誌といえるでしょう。