雑誌
歴史街道 2014年12月号
今月号の読みどころ
「惣構から離れて出丸を築くとは、呆れたの。落としてくれといわんばかりじゃ」。
大坂城南東隅の平野口に築かれた真紅の旗指物が林立する砦に、徳川方の兵らは嗤(わら)いました。真田信繁が拠る「真田丸」です。慶長19年(1614)12月4日、真田方の挑発にいきりたち、我先にと真田丸へ殺到した徳川勢、およそ2万。しかし、それが信繁の計略でした。押し寄せた軍勢を凄まじい数の銃撃が見舞い、怯んだところに投石が、さらに足を止めたところを騎馬隊が襲います。信繁の変幻自在の采配に、徳川勢は翻弄されるばかり……。最新研究で見えてきた、通説を覆す真田丸の実際と、「真田幸村」の名で親しまれる信繁が胸に抱いていた、「真田の誇り」に迫ります。
第二特集は「Q&A 日本陸海軍戦闘機」です。
大坂城南東隅の平野口に築かれた真紅の旗指物が林立する砦に、徳川方の兵らは嗤(わら)いました。真田信繁が拠る「真田丸」です。慶長19年(1614)12月4日、真田方の挑発にいきりたち、我先にと真田丸へ殺到した徳川勢、およそ2万。しかし、それが信繁の計略でした。押し寄せた軍勢を凄まじい数の銃撃が見舞い、怯んだところに投石が、さらに足を止めたところを騎馬隊が襲います。信繁の変幻自在の采配に、徳川勢は翻弄されるばかり……。最新研究で見えてきた、通説を覆す真田丸の実際と、「真田幸村」の名で親しまれる信繁が胸に抱いていた、「真田の誇り」に迫ります。
第二特集は「Q&A 日本陸海軍戦闘機」です。
公式サイト | ![]() |
---|
「ノブシゲ君!」「……」「ユキムラ!」「ハイ」 |
黒鉄ヒロシ |
3p |
この人に会いたい vol.95 |
長澤まさみ |
7p |
総力特集 400年目の真実 真田信繁と冬の陣 「真田丸」に賭けたもの
総論 祖父と父から受け継いだ「真田の誇り」…信繁、冬の陣に起つ |
小和田哲男 |
14p |
ビジュアル1 攻めの拠点! 最新研究で甦る真田丸の威容 |
20p |
|
ビジュアル2 壮大な攻防戦! 大坂冬の陣布陣図 |
22p |
|
ビジュアル3 「放てっ!」満を持し、真田丸の「猛攻」が始まった! |
24p |
|
特別インタビュー 大坂の陣の一瞬に爆ぜるが如く輝いた「勢い」を伝えたい |
上川隆也 |
26p |
「そちは啄木鳥の役じゃ」寡兵で大軍を破る極意を得た上田の戦い |
江宮隆之 |
28p |
コラム1 徳川方の脳裏に焼き付いた真田の「赤備え」 |
33p |
|
何のために生きているのか…困窮と老いに脅かされる九度山の日々 |
橋場日月 |
34p |
コラム2 信繁はいかにして九度山を脱出したか |
39p |
|
幸村の名は創作? 冬の陣時点の年齢は? Q&Aで信繁を読み解く |
平山優 |
40p |
コラム3 百人を超える手勢はどこから来たのか |
45p |
|
家康は最初、豊臣家滅亡を望まなかった? 冬の陣勃発の真相を探る |
渡邊大門 |
46p |
コラム4 真田丸に仕掛けた、世界最先端の攻撃 |
51p |
|
「一次史料」と「二次史料」から信繁の実像を探る |
52p |
|
年表・信繁の歩んだ道 |
55p |
|
木津川口、鴫野・今福、五分一砦…各拠点の攻防から大坂城籠城戦へ |
橋場日月 |
56p |
「守り」でなく「攻め」の砦! 通説を覆す真田丸の実像とその狙い |
千田嘉博 |
60p |
「今が好機ぞ!」真田丸の変幻自在の攻撃と敵を恐怖させた奥の手 |
海道龍一朗 |
66p |
「真田丸」の地形を歩く |
71p |
Q&A日本陸海軍戦闘機 太平洋戦争の荒鷲たち
第1部 黎明編 戦闘機の誕生はいつ? 陸軍と海軍の戦闘機はどう違う? |
三野正洋 |
80p |
ビジュアル 蒼空の死闘! 陸海軍戦闘機とエースたち |
86p |
|
第2部 激闘編 零戦と隼の長所と短所は? 最も活躍した戦闘機隊は? |
三野正洋 |
88p |
読み物&連載
長谷川ヨシテルの「城下町」レクチャー! |
長谷川ヨシテル |
122p |
台北からの日帰り旅行 熱帯の古都・台南を訪ねて |
田中次郎 |
124p |
|
||
お江戸ぶらり散歩 あの日、あの時、この場所で 第9回 吉田松陰処刑 |
文・絵 堀口茉純 |
74p |
XX ダブルクロス 史上最大の欺瞞作戦 第5回 ノルマンディー上陸、幻の主力 |
吉田一彦 |
94p |
我、六道を懼れず 真田昌幸 連戦記 立国篇 第19回 |
海道龍一朗 |
100p |
この著者に注目! 金子拓 |
114p |
|
大東亜戦争写真紀行 世界で感謝された日本人 第8回 日本軍の電撃戦に喝采を送った人々・マレーシア |
文・写真 井上和彦 |
116p |
歴史街道・ロマンへの扉 伊賀上野 |
林宏樹 |
134p |
江戸の料理再現づくし 第28回 のっぺい汁・かんぴょう巻き |
向笠千恵子 料理再現・福田浩 |
136p |
近江花伝 第11回 野洲 畏敬と尊崇を集める川 |
写真・文 寿福滋 |
141p |
|
||
「歴史街道」伝言板 |
110p |
|
BOOKS・CINEMA |
112p |
|
歴史街道脇本陣 |
131p |
歴史街道 とは
「いま、歴史がおもしろい」
歴史は過去の人物や出来事を取り上げるとはいえ、現代の人びとに役立たなければ意味がありません。また、歴史は本来、そんなに堅苦しく難しいものではなく、もっと身近で楽しいものであるはずです。そして何より、人間を知り、時代の流れを知る上で、歴史ほど有益な参考書はありません。そこで『歴史街道』は、現代からの視点で日本や外国の歴史を取り上げ、今を生きる私たちのために「活かせる歴史」「楽しい歴史」をビジュアルでカラフルな誌面とともに提供します。いわば、新しいタイプの歴史雑誌といえるでしょう。