雑誌
歴史街道 2021年9月号
今月号の読みどころ
      今月の特集1は、〈日中戦争・失敗の本質〉です。
戦前における東京オリンピックの中止、そして日米開戦――。これらは、日中戦争の泥沼化がもたらしたものといえます。なぜ、戦火の拡大を止められなかったのか。両国の衝突を生んだ構図、和平に奔走した男たち、日本軍の戦略的な問題点……。多様な視点から、「失敗の本質」に迫ります。
特集2は、〈荒木村重◎信長に叛いた男〉です。
有力国人・池田氏に仕える身分から、摂津国を支配下に置き、織田信長の重臣としての地位を占めるまでになった荒木村重。しかし天正六年(1578)、反旗を翻しました。村重の武将としての力量はいかなるものだったのか。そして、信長に叛いた理由とは――。
特別企画は、〈幕末、海を渡ったサムライたち〉です。
慶応三年(1867)、渋沢栄一は徳川慶喜の弟・昭武の随行員として、パリ万博を訪れました。だが幕末に海を渡ったのは、渋沢だけではありません。幕府の使節団、薩長の留学生、そして密航……。わずかなチャンスをものにした男たちは、海外で得た経験を活かし、日本の近代化に大きく寄与したのです。
    
   戦前における東京オリンピックの中止、そして日米開戦――。これらは、日中戦争の泥沼化がもたらしたものといえます。なぜ、戦火の拡大を止められなかったのか。両国の衝突を生んだ構図、和平に奔走した男たち、日本軍の戦略的な問題点……。多様な視点から、「失敗の本質」に迫ります。
特集2は、〈荒木村重◎信長に叛いた男〉です。
有力国人・池田氏に仕える身分から、摂津国を支配下に置き、織田信長の重臣としての地位を占めるまでになった荒木村重。しかし天正六年(1578)、反旗を翻しました。村重の武将としての力量はいかなるものだったのか。そして、信長に叛いた理由とは――。
特別企画は、〈幕末、海を渡ったサムライたち〉です。
慶応三年(1867)、渋沢栄一は徳川慶喜の弟・昭武の随行員として、パリ万博を訪れました。だが幕末に海を渡ったのは、渋沢だけではありません。幕府の使節団、薩長の留学生、そして密航……。わずかなチャンスをものにした男たちは、海外で得た経験を活かし、日本の近代化に大きく寄与したのです。
| 公式サイト | ![]()  | 
           
|---|
| 
							知足奄奄						 | 
                        黒鉄ヒロシ | 
                        3p | 
                    
| 
							この人に会いたい vol.174  | 
                        吉岡里帆 | 
                        7p | 
                    
特集1 日中戦争・失敗の本質 最新研究×いま学ぶべきこと
| 
							【総論】 盧溝橋事件から日米開戦へ――どこで何を誤ったのか  | 
                        井上寿一 | 
                        14p | 
                    
| 
							両国の衝突をもたらした「構図」と「問題の根源」						 | 
                        岡本隆司 | 
                        22p | 
                    
| 
							ドキュメント 世界大戦へとつながっていった「中国戦線」						 | 
                        平塚柾緒 | 
                        28p | 
                    
| 
							戦争を拡大させてはならない! 参謀本部次長・多田駿の孤独なる闘い						 | 
                        岩井秀一郎 | 
                        36p | 
                    
| 
							汪兆銘工作、桐工作…和平に奔走した陸軍軍人・今井武夫の信念						 | 
                        広中一成 | 
                        42p | 
                    
| 
							【徹底分析】 「戦略」から読み解く泥沼化の真相  | 
                        大木 毅 | 
                        48p | 
                    
特集2 荒木村重 信長に叛いた男
| 
							「愚か者」「卑怯者」の人物像は本当か						 | 
                        天野忠幸 | 
                        102p | 
                    
| 
							本能寺の変勃発! 「汚名を返上してはならぬ男」の選択						 | 
                        上田秀人 | 
                        108p | 
                    
| 
							コラム その後の「荒木家の人々」						 | 
                        114p | 
                    
特別企画
| 
							渋沢栄一だけじゃない! 幕末、海を渡ったサムライたち						 | 
                        
連載・読み物
| 
							コイン&メダルにまつわる歴史の表と裏 第2話 昭和天皇  | 
                        56p | 
                    |
| 
							水、納豆、野菜…江戸に花開いた“宅配ビジネス”						 | 
                        安藤優一郎 | 
                        58p | 
                    
| 
							?ヤタガラスの末裔”といわれた賀茂氏の謎に迫る						 | 
                        古川順弘 | 
                        62p | 
                    
| 
							知ってるようで知らない「スエズ運河」の歴史						 | 
                        祝田秀全 | 
                        66p | 
                    
| 
							連載 万、已むを得ず 第2回  | 
                        幸田真音 | 
                        82p | 
                    
| 
							歴史街道伝言板						 | 
                        90p | 
                    |
| 
							BOOKS・CINEMA						 | 
                        92p | 
                    |
| 
							この著者に注目! 佐藤信弥  | 
                        94p | 
                    |
| 
							連作読切小説 戦国武将×四十七都道府県 第25回 前田利常×石川県「猿千代の鼻毛」  | 
                        今村翔吾 | 
                        96p | 
                    
| 
							若くして散った?南朝の貴公子”北畠顕家の真実						 | 
                        亀田俊和 | 
                        116p | 
                    
| 
							ふるさとの先人×SDGs~嚶鳴だより 第11回 「サムライ商会」を創った男~野村洋三~  | 
                        122p | 
                    |
| 
							年間購読のご案内						 | 
                        125p | 
                    |
| 
							次号予告!						 | 
                        126p | 
                    |
| 
							歴史街道脇本陣						 | 
                        127p | 
                    |
| 
							歴史とともに味わう世界の城 最終回 クロンボー城  | 
                        島崎 晋 | 
                        130p | 
                    
歴史街道 とは
                「いま、歴史がおもしろい」
    			 歴史は過去の人物や出来事を取り上げるとはいえ、現代の人びとに役立たなければ意味がありません。また、歴史は本来、そんなに堅苦しく難しいものではなく、もっと身近で楽しいものであるはずです。そして何より、人間を知り、時代の流れを知る上で、歴史ほど有益な参考書はありません。そこで『歴史街道』は、現代からの視点で日本や外国の歴史を取り上げ、今を生きる私たちのために「活かせる歴史」「楽しい歴史」をビジュアルでカラフルな誌面とともに提供します。いわば、新しいタイプの歴史雑誌といえるでしょう。
            
        










