雑誌
THE21 2012年8月号
今月号の読みどころ
      30代のころは出世頭と目されていた人が、40代に入ると伸び悩んでしまう、といったケースは、決して少なくありません。逆に、若いころは目立たなかった人が、40代でメキメキ頭角を表わす、という事例もあります。その差は、いったいどこからつくのでしょうか?また、40歳から実力を伸ばす人の仕事にはどんな特徴があるのでしょうか?今月号では、各界で活躍するプロビジネスマンたちに「仕事と人生の一大転機」に取り組むべきことをうかがいました。
        | 公式サイト | ![]()  | 
           
|---|
今月号の目次
| 
							「仕事に使える」ビジネス情報源 今月のキーフレーズ  | 
                        1p | 
                    |
| 
							小宮一慶の「日経新聞はこう読め!」 第10回「『世界に輸出できる新しい産業』を育成しよう」  | 
                        小宮一慶 | 
                        5p | 
                    
| 
							「仕事に使える」ビジネス情報源 今月のキーフラッシュ  | 
                        6p | 
                    |
| 
							「テニスをできることが有難い、と思うようになりました」						 | 
                        クルム伊達公子 | 
                        9p | 
                    
| 
													 | 
                        
【総力特集】真の仕事力を身につける! 40歳から伸びる人vs.40歳で止まる人
| 
							〈第1部〉 40歳から「自分を変える」仕事術  | 
                        13p | 
                    |
| 
							「howの仕事」から「whatの仕事」へ転換せよ						 | 
                        山本真司 | 
                        14p | 
                    
| 
							周囲を観察し「人の気持ちを読む力」を養え						 | 
                        酒巻 久 | 
                        17p | 
                    
| 
							未経験の仕事にも挑戦して「総合力」を高めよ						 | 
                        岩片和行 | 
                        20p | 
                    
| 
							「想い」と「意図」にあふれる仕事を心がけよ						 | 
                        佐々木かをり | 
                        22p | 
                    
| 
							先輩ビジネスパーソンが語る「私の40代の働き方」						 | 
                        吉越浩一郎/古川裕倫 | 
                        24p | 
                    
| 
							40代のうちにやっておきたい5つのこと						 | 
                        藤原和博 | 
                        28p | 
                    
| 
							「使える」40代本、「使えない」40代本						 | 
                        藤井孝一 | 
                        30p | 
                    
| 
							〈第2部〉 「40歳危機」をどう乗り越えるか?  | 
                        33p | 
                    |
| 
							“名ばかり課長”にだけはなってはいけない!						 | 
                        海老原嗣生 | 
                        34p | 
                    
| 
							40代社員は何を求められているのか?						 | 
                        36p | 
                    |
| 
							部下を肯定的に評価し戦略的に仕事を任せる						 | 
                        小室淑恵 | 
                        40p | 
                    
| 
							一見ムダに思えることに時間を割いてみる						 | 
                        夏川賀央 | 
                        42p | 
                    
| 
							カラダ編:“アンチエイジング生活”を意識的に取り入れる						 | 
                        満尾 正 | 
                        44p | 
                    
| 
							ココロ編:メンタルの不調のシグナルを“見える化”する						 | 
                        西多昌規 | 
                        46p | 
                    
| 
							「40歳危機」を乗り越えるためのブックガイド						 | 
                        48p | 
                    |
| 
													 | 
                        ||
| 
							「トップの戦略眼」[人材観] 吉本興業社長 大崎洋の「場の哲学」下  | 
                        聞き手:山田清機 | 
                        49p | 
                    
| 
							みんなが笑顔で働く仕組み~ZOZOTOWNの「仕事のルール」~ 第1回「『楽しく働く』ために必要なことって何?」  | 
                        前澤友作 | 
                        53p | 
                    
| 
							女性マネージャー新潮流  第10回 松古樹美(野村ホールディングス室長)  | 
                        58p | 
                    |
| 
							世界を狙うニッポン企業  第10回 QBハウス  | 
                        60p | 
                    |
| 
							日本で働く外国人ビジネスマン  第10回 朱 暁楠(ヤマト運輸)  | 
                        61p | 
                    |
| 
							商品に歴史あり  第224回 [グリコの「ビスコ]  | 
                        藤井龍二 | 
                        62p | 
                    
| 
							深澤真紀の「世論の裏側」 第10回 「生活保護問題と、ホームレスも働く国・日本」  | 
                        深澤真紀 | 
                        65p | 
                    
| 
							新ワーカホリック世代の「逃げる技術」 第1回 「日本人はなぜ『逃げる』のが下手なのか?」  | 
                        香山リカ | 
                        66p | 
                    
| 
							突き抜ける!「テンシュカク」仕事術  第3回 「“修正”こそ成長の証」  | 
                        齋藤 孝 | 
                        68p | 
                    
| 
							他人の力を借りる“4倍速”の仕事論  第3回 「相手をどのように説得するか」  | 
                        岩瀬大輔 | 
                        72p | 
                    
| 
							読者からのおたより/『THE21』から生まれた本						 | 
                        79p | 
                    |
| 
							次号予告/編集後記						 | 
                        80p | 
                    |
| 
													 | 
                        
【特集】賢いツール活用で仕事が速くなる! 手帳選びから始める「スケジュール」強化術
| 
							自分のワークスタイルに合った手帳を見つけよう						 | 
                        舘神龍彦 | 
                        82p | 
                    
| 
							ワークスタイル別・編集部お勧め手帳						 | 
                        85p | 
                    |
| 
							編集部が選ぶ 実践!「手帳HACKS」11						 | 
                        86p | 
                    |
| 
							iPhone徹底活用で仕事がスムーズに流れる!						 | 
                        美崎栄一郎 | 
                        90p | 
                    
| 
							Googleカレンダーで“クラウド手帳術”を実現!						 | 
                        93p | 
                    |
| 
													 | 
                        ||
| 
							最新&知る人ぞ知る!「東京土産」						 | 
                        96p | 
                    |
| 
							『「超」入門 失敗の本質』 ベストセラー解読  | 
                        安田佳生 | 
                        100p | 
                    
| 
							私が今月読んだ5冊						 | 
                        泉谷直木 | 
                        101p | 
                    
| 
							格差に負けない!「地頭力」の鍛え方  第50回 「消費税増税」  | 
                        森永卓郎 | 
                        102p | 
                    
| 
							読者アンケートのお願い						 | 
                        104p | 
                    |
| 
							読者プレゼント&インフォメーション						 | 
                        105p | 
                    |
| 
							映画、音楽、テレビ、アプリ 『THE21』的情報クリップ  | 
                        108p | 
                    |
| 
							天才・テリー伊藤の「成功者からの正しい学び方」 第29回「法華津寛(馬場馬術選手)」  | 
                        テリー伊藤 | 
                        110p | 
                    
| 
							成功する30代・失敗する30代 「『学び続ける習慣』が最大の財産になる」  | 
                        加藤 廣 | 
                        112p | 
                    
THE21 とは
実力主義時代のいま、ビジネスマンには仕事の能力やスキルをアップさせることが強く求められています。月刊誌『THE21』ではその要請に応え、(1)いま話題のビジネス・スキルをやさしく解説するとともに、(2)第一線で活躍しているビジネスパーソンのプロのノウハウを紹介するなど、「いますぐ使える仕事術」が満載されています。それに加えて、(3)いまさら人に聞けない基礎知識や、(4)最低限抑えておきたい最新トピックスも提供し、ビジネスマン必読の情報誌づくりをめざしています。昭和59年10月の創刊以来、ビジネスマンを中心に幅広い年齢層で大きな反響を呼んでいます。
        








