雑誌
THE21 2015年4月号
今月号の読みどころ
組織に属する以上、誰もが気になるのが「評価」。
人間が人間を評価する以上、そこには必ず「歪み」が生まれます。
ただ、それを放置することで、社員がモチベーションを下げてしまったり、間違った努力を繰り返してしまっては、会社・社員ともに不幸になります。
そこで今回、多くの識者への取材を通じ、「会社が評価する人」の条件を探り出してみました。
評価する側200人、評価される側200人への緊急アンケートを始め、一部上場著名企業から現役人事マン、コンサルタントなど様々な方から「今、評価される人材の条件」を徹底的に聞き出しています。
皆さんの「正しい努力」につながれば幸いです。
人間が人間を評価する以上、そこには必ず「歪み」が生まれます。
ただ、それを放置することで、社員がモチベーションを下げてしまったり、間違った努力を繰り返してしまっては、会社・社員ともに不幸になります。
そこで今回、多くの識者への取材を通じ、「会社が評価する人」の条件を探り出してみました。
評価する側200人、評価される側200人への緊急アンケートを始め、一部上場著名企業から現役人事マン、コンサルタントなど様々な方から「今、評価される人材の条件」を徹底的に聞き出しています。
皆さんの「正しい努力」につながれば幸いです。
公式サイト |
---|
今月号の目次
巻頭特別インタビュー
グローバル時代には、「コンピタント」を備えた人材が評価される |
竹中平蔵 |
11p |
総力特集:いつも評価が高い人vs.なぜか評価が低い人
〈第1部〉会社はあなたの「ここ」を見ている |
||
「人事評価をする側・される側」400人アンケート |
14p |
|
必要なのは仕事力と教養。そして「手を挙げる力」 |
泉谷直木 |
18p |
居心地の良い世界を「あえて抜け出せる人」が評価される |
伊藤嘉明 |
20p |
それでも出世は「上司との関係」で決まる!? |
楠木 新 |
22p |
「5割が管理職になれない」時代の努力ポイントとは? |
海老原嗣生 |
24p |
役員は結局、「人事評価表」など見ていない |
柴田励司 |
26p |
「会社で評価される女性」がやっていること、しないこと |
太田彩子 |
28p |
<気になるあの会社の人事評価制度> |
||
①損害保険ジャパン日本興亜 |
33p |
|
②GEキャピタル |
34p |
|
③サイバーエージェント |
35p |
|
④TOTO |
36p |
|
⑤メルセデス・ベンツ日本 |
37p |
|
⑥星野リゾート |
38p |
|
[見た目編]スーツ、ネクタイ、靴……評価される「外見」の作り方 |
三好凛佳 |
40p |
[社内習慣編]大きな仕事を任される人は職場での「気配り」を忘れない |
能町光香 |
42p |
[話し方編]出世する人は「上司の価値観」に合わせた話し方ができる |
野口 敏 |
44p |
[社外人脈編]たった1回会っただけの人に「覚えてもらう」方法とは? |
美崎栄一郎 |
46p |
評価アップに役立つブックガイド |
48p |
|
〈第2部〉これから伸びる業種&必要になるスキル |
||
どんな企業からも「引く手あまた」な人材の条件とは? |
武元康明 |
50p |
これから10年、伸びる業界・沈む業界 |
池上浩一/渡邉正裕 |
52p |
定年後も「会社に残ってほしい」と言われる人材の条件とは? |
榎本雅一 |
58p |
これから必要になる資格 不要になる資格 |
末木紳也 |
60p |
|
||
世界を変える「イーロン・マスク」の仕事術 |
竹内一正 |
68p |
特別企画:仕事ができる人の「出張」術
達人の出張術①プロの移動&滞在術 |
上田 渉 |
74p |
達人の出張術②元国際線CAだから知っている「スマートな出張術」 |
美月あきこ |
76p |
[飛行機編]達人の「飛行機移動術」 |
鳥海高太朗 |
78p |
[ホテル編]達人の「ホテル選び」 |
村田和子 |
80p |
鉄道の便利ワザ |
82p |
|
|
||
「気になるあの経営トップ」との60分 「生粋の人事マン」社長が目指す「多様な働き方」の実現 |
須田勝也 |
92p |
好評連載
誰もが気になる経済ニュースの“Why?” 第4回 なぜ、景気が回復しても給料が上がらないの? |
木暮太一 |
5p |
世界のビジネスマンの働き方 第4回 ロサンゼルス・ミュンヘン |
8p |
|
世界のエリートはどんな働き方をしているのか? 第4回 本当に必要な「英語力」とは? |
戸塚隆将 |
65p |
わが社の「強み」を支える仕組み 第4回 「被災地のイチゴ」を皮切りに、農業を魅力ある産業へ |
岩佐大輝 |
96p |
商品に歴史あり 第256回 チェキ |
藤井龍二 |
98p |
おちまさと ヒットの秘密を「質問」する 第4回 「ミドリムシ」 |
おちまさと |
100p |
|
||
書店員さんがお勧めする 仕事に効く1冊 第4回 小池隆允さん(くまざわ書店池袋店)『天才たちの日課』 |
106p |
|
原点の1冊 これからの1冊 第4回 『人を動かす[新装版]』『高校生からわかる「資本論」』 |
杉村太蔵 |
107p |
日本で働く外国人 わが国自慢の料理 第4回 モロヘイヤのスープ(エジプト) |
110p |
|
あの“ビジネススキル”を試したら 第4回 「評価なんて」の巻 |
ichida |
111p |
私のターニング・ポイント 第4回 どうせ取るなら勝算の高いリスクを取ってみよう |
村上憲郎 |
112p |
『THE21』的情報クリップ
今月のキーフレーズ |
1p |
|
今月のキーフラッシュ |
6p |
|
今月のフォーラム/『THE21』から生まれた本 |
71p |
|
次号予告/編集後記 |
72p |
|
年間購読のご案内 |
103p |
|
読者アンケートのお願い |
104p |
|
読者プレゼント&インフォメーション |
105p |
THE21 とは
実力主義時代のいま、ビジネスマンには仕事の能力やスキルをアップさせることが強く求められています。月刊誌『THE21』ではその要請に応え、(1)いま話題のビジネス・スキルをやさしく解説するとともに、(2)第一線で活躍しているビジネスパーソンのプロのノウハウを紹介するなど、「いますぐ使える仕事術」が満載されています。それに加えて、(3)いまさら人に聞けない基礎知識や、(4)最低限抑えておきたい最新トピックスも提供し、ビジネスマン必読の情報誌づくりをめざしています。昭和59年10月の創刊以来、ビジネスマンを中心に幅広い年齢層で大きな反響を呼んでいます。