雑誌
THE21 2020年11月号
今月号の読みどころ
急速なテレワークの普及などで働き方が変わる中、マネジメントや人材育成がますます難しくなっているようです。
人口減少社会では、人材こそ企業の生命線。リーダーが多様な人材をまとめ、その能力を引き出してこそ、イノベーションを起こすことができます。
どんな部下も「勝手に動いて成果を出す」戦力に変わるマネジメントの方法を追究しました。
人口減少社会では、人材こそ企業の生命線。リーダーが多様な人材をまとめ、その能力を引き出してこそ、イノベーションを起こすことができます。
どんな部下も「勝手に動いて成果を出す」戦力に変わるマネジメントの方法を追究しました。
公式サイト | ![]() |
---|
今月号の目次
総力特集:できるリーダーだけが実践する5つのこと
<第1部>「自分で考えて動く」部下の育て方 |
||
「困った部下」も戦力に変える上司は、何をしているのか? |
16p |
|
「本音」をうまく引き出して部下が自分で動く環境を作ろう |
ピョートル・フェリクス・グジバチ |
18p |
「役割」と「責任」を与えチーム全員で勝つマネジメント術 |
宇津木妙子 |
22p |
部下との相性に左右されない「個性タイプ別」仕事の任せ方 |
古野俊幸 |
25p |
チームのメンタルを強くする「変革型リーダー」の条件 |
荒木香織 |
29p |
<第2部>チームを強くするコミュニケーション |
||
注目を集める「社員エンゲージメント」。カギを握るのは中間管理職だ! |
柴田 彰 |
34p |
アドラー流「褒めない」「叱らない」「教えない」部下育成法 |
小倉 広 |
38p |
「1on1」では「部下から教わる」つもりで傾聴しよう |
世古詞一 |
42p |
部下を蝕む「モンダイ」な上司たち |
見波利幸 |
46p |
読者モニターの本音を誌上調査! 「世代間ギャップ」のリアル |
49p |
|
空港&飛行機の感染予防対策 最前線リポート |
82p |
|
コロナ禍でも伸びる飲食店は、何をしているのか? |
84p |
|
周りの期待や評価は「気にしない」ことにしています |
高橋一生 |
10p |
第2特集:人生を豊かにする「本の世界」
「スロー・リーディング」で、密度の高い読書体験を |
平野啓一郎 |
54p |
自分の世界を広げる運命の「スゴ本」との出会い方 |
Dain |
58p |
ビジネス書を深く理解し知識を実践する読書術 |
サラタメ |
62p |
「幹+枝+葉」を意識して読み、テーマを体系化する |
三浦崇典 |
65p |
サラリーマンがかっこいい「お仕事小説」の世界 |
友清 哲 |
68p |
編集部セレクト 「翻訳ビジネス書」8選 |
70p |
連載 ほか
空港&飛行機の感染予防対策最前線リポート |
82p |
|
コロナ禍でも伸びる飲食店は、何をしているのか? |
84p |
|
周りの期待や評価は「気にしない」ことにしています |
高橋一生 |
10p |
日本企業で女性活躍が進まない「本当の理由」 |
奥田祥子 |
86p |
解くだけで数字に強くなる「財務諸表クイズ」 |
大手町のランダムウォーカー |
90p |
新規上場企業トップに聞く成長のカギ 第11回 C Channel|動画メディアで、日本の人々を元気に |
森川 亮 |
6p |
藤巻健史の経済ニュースを見る目 第11回 安倍政権の終わり。本来取るべきだった金融政策・為替政策とは? |
藤巻健史 |
8p |
修羅場のケーススタディ 第6回 平時から「5年先、10年先」のことを考えておく |
木村尚敬 |
73p |
カレー沢薫の明るい悩み相談室 第11回 過干渉な上司への対処法 |
カレー沢薫 |
76p |
結婚で妻の苗字を選んでみたら見えてきた、日本人の不思議な価値観 第5回 選択的夫婦別姓の実現を阻む「厚い壁」の正体 |
中井治郎 |
94p |
小型株集中投資で目指せ夢の1000万円! 最終回 経験と蓄積を重ねて「未来予想力」を高めよう! |
遠藤 洋 |
97p |
商品に歴史あり 第323回「シチズンの腕時計」 |
藤井龍二 |
100p |
ビジネスパーソン必読の1冊 第11回『コンタクトレス・アプローチ』 |
長尾一洋 |
106p |
原点の1冊 これからの1冊 第71回『プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神』『21Lessons』 |
本村凌二 |
107p |
人事責任者に聞く 絶対に必要な人材の条件 第11回 ソフトバンク |
110p |
|
あの“ビジネススキル”を試したら 第71回「言い出したのは誰」の巻 |
ichida |
111p |
私のターニング・ポイント 第71回 最後まで責任を持ち投げ出さない覚悟ができた被災工場再開の経験 |
坂本幸雄 |
112p |
|
||
「仕事に使える」ビジネス情報源 Concept & Message |
1p |
|
「仕事に使える」ビジネス情報源 今月のキーフレーズ |
5p |
|
「仕事に使える」ビジネス情報源 読者からのおたより/『THE21』から生まれた本 |
78p |
|
|
||
次号予告/編集後記 |
80p |
|
今月のキーポイント3 |
81p |
|
「THE21オンライン」のご案内 |
89p |
|
定期購読のご案内 |
102p |
|
編集長の気になるエンタメ情報 |
108p |
|
読者プレゼントのご案内 |
104p |
THE21 とは
実力主義時代のいま、ビジネスマンには仕事の能力やスキルをアップさせることが強く求められています。月刊誌『THE21』ではその要請に応え、(1)いま話題のビジネス・スキルをやさしく解説するとともに、(2)第一線で活躍しているビジネスパーソンのプロのノウハウを紹介するなど、「いますぐ使える仕事術」が満載されています。それに加えて、(3)いまさら人に聞けない基礎知識や、(4)最低限抑えておきたい最新トピックスも提供し、ビジネスマン必読の情報誌づくりをめざしています。昭和59年10月の創刊以来、ビジネスマンを中心に幅広い年齢層で大きな反響を呼んでいます。