雑誌
THE21 2023年9月号
今月号の読みどころ
      物価上昇や円安、日経平均株価がバブル後最高値を更新するなど、ここ数十年では見られなかったことが次々と起こっています。また、2024年からは非課税投資枠が拡充された「新NISA」も始まります。時代が大きく変わりつつある今、お金の常識を問い直します。
        | 公式サイト |  | 
|---|
今月号の目次
総力特集:インフレ時代の「お金」の新常識
| <第1部> 投資以前に知っておくべき「お金の新常識」 | ||
| 僕がお金を貯められた超堅実「4・4・2」の法則 | 里崎智也 | 16p | 
| なぜお金の不安があるのにちゃんと向き合わないの? | 厚切りジェイソン | 20p | 
| 落とし穴にはまらないための「お金の一般常識」の学び方 | 土屋剛俊 | 24p | 
| 投資超初心者のための「新NISA」活用術 | 竹川美奈子 | 28p | 
| <第2部> 知識ゼロからの「ほったらかし投資」実践講座 | ||
| 多忙な働き盛り世代こそ「ほったらかし投資」を! | 菱田雅生 | 34p | 
| 初心者でも安心の「投資信託」のすすめ | 菱田雅生 | 36p | 
| 最低限おさえたおきたい知識と投資戦略の組み立て方 | 菱田雅生 | 38p | 
| いよいよ口座を開いてみよう | 菱田雅生 | 41p | 
| まずはこれから!「初心者向け」投資信託リスト | 菱田雅生 | 42p | 
| 正直FPに直撃!「投資のギモン」一問一答 | 菱田雅生 | 44p | 
| <第3部> 時間も手間もかけない「不動産投資」のすすめ | ||
| 忙しいビジネスパーソンに最も適した資産形成法だ | 山本尚宏 | 47p | 
| 一番手堅い「都心×区分」が初心者におすすめの始め方 | 小林昌裕 | 50p | 
| お金の新常識を効率よく学べる本14選 | 64p | 
Special Interview
| 「ウイカさんがいてくれて良かった!」と言われたい | ファーストサマーウイカ | 10p | 
| ビジネスの経験値が高い世代ほど生成AIの真価を引き出せる | 山本康正 | 90p | 
第2特集:「使える回答」を引き出す「上手な質問」の仕方とは?
| ChatGPTを使いこなすためのプロンプトエンジニアリング入門 | 池田朋弘 | 
連載 ほか
| ビジネスパーソンのための今日から俳句入門 第1回 忙しい現代人にこそ俳句をオススメしたい | 家藤正人 | 66p | 
| 仕事消滅2024――日本経済予言の書 第1回 AIの冬がやってくる | 鈴木貴博 | 94p | 
| 「支える立場」の心理学 第2回 人に話を聴いてもらう | 佐藤恵美 | 70p | 
| 40代・50代からのライフシフト実践講座 第3回 ライフシフトを実現する「旅の仲間」たちの存在 | 大野誠一 | 74p | 
| 私の原動力 第21回「治せない病」を、一つでも「治せる病」に変えていきたい | 宮崎 徹 | 98p | 
| 日本で広がる新しい働き方の可能性 第17回「週1副社長になりませんか?」課題先進県・鳥取県の人材戦略 | とっとりプロフェッショナル人材戦略拠点 | 100p | 
| 商品に歴史あり 第357回 プチプチ | 藤井龍二 | 108p | 
| 松下幸之助の順境よし、逆境さらによし 第21回 適切な処遇を実践することができれば、いっさいのものが生かされる | 渡邊祐介 | 110p | 
| 私の人財育成論 第14回 教え子は大切な宝。だから、叱るべきことはきちんと叱る | 原田英彦 | 112p | 
| 今月のキーフレーズ | 1p | |
| 読者からのおたより/『THE21』から生まれた本 | 78p | |
| お詫びと訂正/次号予告/編集後記 | 80p | |
| THE21「ベストセレクト」単行本のご案内 | 93p | |
| 定期購読のご案内 | 102p | |
| 「THE21オンライン」のご案内 | 104p | |
| 読者プレゼント&インフォメーション | 105p | |
| 今月の気になる新刊&エンタメ情報 | 106p | 
THE21 とは
実力主義時代のいま、ビジネスマンには仕事の能力やスキルをアップさせることが強く求められています。月刊誌『THE21』ではその要請に応え、(1)いま話題のビジネス・スキルをやさしく解説するとともに、(2)第一線で活躍しているビジネスパーソンのプロのノウハウを紹介するなど、「いますぐ使える仕事術」が満載されています。それに加えて、(3)いまさら人に聞けない基礎知識や、(4)最低限抑えておきたい最新トピックスも提供し、ビジネスマン必読の情報誌づくりをめざしています。昭和59年10月の創刊以来、ビジネスマンを中心に幅広い年齢層で大きな反響を呼んでいます。
 
				 
				 
				 
				 
				 
				 
				 
				 
        
 
 
	







 
     
       
       
       
       
       
       
      