雑誌
Voice 2008年5月号
今月号の読みどころ
資源高騰、円高、米国経済の危機……。企業業績にも陰りが見え始めるなか、日本経済はピンチを跳ね返せるか。特集「大論争!どうなる日本経済」では、株価・為替・税金・物価・金利・賃金・地価・年金のこれからを読み解く。武者陵司、榊原英資、中川秀直、与謝野馨、遠藤功、萩原博子、藤巻健史など、楽観論と悲観論、それぞれの立場を鮮明にする16人の論文は読み応え十分。どのオピニオンに信を置くか、読者の方々にじっくりと吟味して戴きたい。
公式サイト |
---|
今月号の目次
TOKYOファッション〈5〉 21_21 DESIGN SIGHT |
川島蓉子 |
11p |
未来をつくる技術〈17〉 青いバラ[サントリー] |
文:志村幸雄 |
17p |
進化する教育現場〈5〉 成基コミュニティグループ |
佐々木喜一〈対談〉和田秀樹 |
19p |
日本の事件簿〈5〉 役人を懲らしめよ |
高山正之 |
24p |
「電気」は何処へ〈8〉 ヒートアイランド抑制舗装 |
二見喜章 |
26p |
巻頭の言葉 日銀問題は官僚支配の典型 |
竹中平蔵 |
29p |
時代を拓く力 わが聖地・チベットの苦しみ |
野口健/取材・構成:山際澄夫 |
32p |
特集・大論争!どうなる日本経済
[株価] 40年に一度の買い時 |
武者陵司 |
44p |
日経平均は1万円を割る |
榊原英資 |
48p |
[為替] 1ドル90円台でも景気拡大 |
三國陽夫 |
52p |
消費増大には円安しかない |
藤巻健史 |
56p |
[税金] 法人減税は全国民の利益だ |
中川秀直 |
60p |
消費税10%こそ救国の策 |
与謝野馨 |
64p |
[物価] プレミアム価格が拓く新市場 |
遠藤功 |
68p |
値上げ時代の格差地獄 |
森永卓郎 |
72p |
[賃金] 賃上げこそ弱者いじめ |
ロバート・フェルドマン |
77p |
給料1.5倍で会社も強くなる |
門倉貴史 |
81p |
[金利] 利上げが救う「家計の犠牲」 |
斎藤精一郎 |
85p |
新総裁はゼロ金利に復帰を |
若田部昌澄 |
89p |
[年金] 年金脱退で年収100万円UP |
木村剛 |
93p |
北欧型・高負担社会の安心 |
神野直彦 |
97p |
[地価] さらに高騰する「東・名・阪」 |
増田悦佐 |
102p |
2、3割引のバーゲンセール |
荻原博子 |
106p |
|
||
ビジネスリーダー 「三種の神器」 |
大前研一 |
110p |
特集Ⅱ・韓国は生まれ変わるか
李大統領と語った日韓新時代 |
中曽根康弘 |
118p |
新政権は国民に嫌われよ |
呉善花〈対談〉井沢元彦 |
144p |
日韓EPA繁栄論 |
長谷川慶太郎 |
130p |
〝日流〟がソウルを席巻する |
黒田勝弘 |
138p |
サムスンと日本企業の強い絆 |
李昌烈 |
124p |
|
||
台湾・国民党支配の暴走 |
中西輝政 |
160p |
チャイナマネーは張子の虎 |
宮崎正弘 |
182p |
農業が輸出産業になる日 第4回 農地を巡るカゴメの闘い |
財部誠一 |
170p |
パソコンが学力向上を導く |
滝田裕三 |
218p |
若者をインドで鍛錬させよ |
堀紘一〈対談〉久保利英明 |
208p |
PHPからの主張 道州制を先取りした練習問題 |
荒田英知 |
158p |
ニッポン新潮流〈スポーツ〉 日本代表は帰化者に頼るな |
二宮清純 |
154p |
ニッポン新潮流〈生活社会〉 新銀行東京・旧経営陣の責任? |
山形浩生 |
156p |
この著者に会いたい 『誰も知らない世界と日本のまちがい』 |
松岡正剛/聞き手:仲俣暁生 |
197p |
ワンポイント書評 |
|
206p |
企業家の一冊 松下幸之助著『実践経営哲学』 |
山岡俊夫 |
204p |
ベストセラーと現代 城山三郎著『そうか、もう君はいないのか』 |
川井龍介 |
202p |
思い出の人、思い出の時〈第5回〉 明治の女性 |
/聞き手:工藤美代子 |
222p |
大宰相・原敬〈第17回〉 明治十四年の政変 |
福田和也 |
230p |
松下政経塾同宿記〈第10回〉 茶道と座禅 |
上坂冬子 |
240p |
ボイス往来 |
|
256p |
私日記〈第101回〉 食べても食べても減らない菜っ葉 |
曽野綾子 |
248p |
巻末御免(281) 坂本竜馬の宗教観 |
谷沢永一 |
260p |
Voice とは
月刊誌『Voice』は、昭和52年12月に、21世紀のよりよい社会実現のための提言誌として創刊されました。以来、政治、国際関係、経済、科学・技術、経営、教育など、激しく揺れ動く現代社会のさまざまな問題を幅広くとりあげ、日本と世界のあるべき姿を追求する雑誌づくりに努めてきました。次々と起る世界的、歴史的な変革の波に、日本社会がどのように対応するかが差し迫って闘われる今日、『Voice』はビジネス社会の「現場感覚」と「良識」を基礎としつつ、つねに新鮮な視点と確かなビジョンを提起する総合雑誌として、高い評価を得ています。