児童書 一覧
2,271件中 1,201~1,220件目を表示
-
日本のしきたり絵事典
武光誠監修 深光富士男著
正しい箸の使い方や季節の行事、人生の節目の儀式など、日本の伝統あるしきたりをイラストで紹介。由来や暮らしに役立つ情報も満載。
978-4-569-68912-8 -
まめうしのクリスマス
あきやまただし作・絵
今日は年に一度のクリスマス! まめうしくんとまめじいが、牧場のみんなの願い事を聞いてまわります。まめうしくんの願い事はなあに?
978-4-569-68915-9 -
いちばんたいせつなこと
ドロシー・ロー・ノルト作 ニーナ・M・坂崎訳 藤井恵子絵
大ベストセラー『子どもが育つ魔法の言葉』の著者、ドロシー博士が日本の子どもたちのために書きおろしたメッセージを絵本化。
978-4-569-68913-5 -
おとなもびっくりの子どもたち
たかしま風太文 うちべけい絵
小学生に大ウケの落語・小ばなしを、音読用落語、独演用小ばなし、落語コント、落語げきなど、みんなで楽しめるスタイルで紹介。
978-4-569-68910-4 -
わんわんバスにのって
宇治勲絵・文
ゆうくんは犬がいっぱい乗ったバスでシロという犬と出会います。たっぷり犬たちと遊んだあと、ゆうくんとシロだけバスからおろされて……。
978-4-569-68904-3 -
赤ちゃんがわかる絵事典
鈴木みゆき監修
赤ちゃんは、お母さんのお腹でどう育つの? どんな遊びが好き? いのちのはじまりから一緒に楽しめる遊びまでを豊富なイラストで紹介。
978-4-569-68907-4 -
家族っていいね<1・2年生>
日本児童文学者協会編 新野めぐみ絵
親と子、きょうだい、祖父母と孫……。けんかすることもあるけど、家族は心のふるさと。小学校初級向きの心あたたまる10編を収録。
978-4-569-68903-6 -
地下の活用がよくわかる事典
青山やすし監修
人間は地下をどのように活用してきたのか? 住まいから都市の基盤づくり、防災対策まで、地下活用の過去・現在を絵と写真で紹介。
978-4-569-68793-3 -
ごあいさつ どっちが いいかな?
多湖輝原作 江村信一絵
朝おきたら、まず何て言う? 生活のいろいろな場面で、どんなあいさつや言葉を言ったらいいか、反転した左右のページから選ばせる絵本。
978-4-569-68745-2 -
声をなくした紙しばい屋さん
関朝之作 吉川聡子絵
もう一度演じたい、子どもたちの喜ぶ顔が見たい。その思いが声を取り戻すための努力をつづけさせた。夢の尊さを教えてくれる感動物語。
978-4-569-68900-5 -
和菓子の絵事典
俵屋吉富/ギルドハウス京菓子京菓子資料館監修
古くから受け継がれてきた伝統的な「和菓子」。日本ならではの四季の移りかわりを表現し、文化や風土がつまった和菓子の魅力を紹介。
978-4-569-68795-7 -
まめうしくんとこんにちは
あきやまただし作・絵
「こんにちは」「ありがとう」――表情や声のトーンを変えてみると、どんなふうに聞こえるかな? まめうしくんと声を出して遊ぼう!
978-4-569-68797-1 -
みんなでやろう ジャックとまめのき
さくらともこ再話 米山永一絵
ふしぎなまめのきの助けで、ジャックは雲の上の大男の家へ。役割を決めて読んでいくだけで、手軽に名作の劇あそびが楽しめる絵本です。
978-4-569-68792-6