雑誌
歴史街道 2007年12月号
今月号の読みどころ
今、昭和30年代への関心が高まっています。その理由は、敗戦の痛手から立ち直りつつあった日本が経済成長を遂げる、希望と活気に満ちた時代だからでしょう。そして活気に火をつけたのが、池田勇人首相の「所得倍増計画」でした。難病と挫折を乗り越えて首相に就任した池田。彼が示した未来への希望が、日本人の底力を引き出す様子と、今失われつつある時代の熱気を描く総力特集です。また、第二特集は独眼竜政宗を支えた三人の男たちです。
公式サイト | ![]() |
---|
ヒトはパンを喰いながら考える葦である |
黒鉄ヒロシ |
3p |
この人に会いたいvol.11 |
佐藤浩市 |
7p |
総力特集 池田隼人と昭和30年代 奇跡の「高度成長」を生んだもの
対談 「日本人の底力」が、昭和三十年代の奇跡を生んだ |
日下公人・渡部昇一 |
14p |
ビジュアル1 日本中が沸いたご成婚のパレード |
20p |
|
「ALWAYS 続・三丁目の夕日」の楽しみ方 なぜいま「昭和三十年代」なのか |
阿部秀司 |
22p |
受験失敗、難病…挫折続きだった前半生がもたらしたもの |
松田十刻 |
24p |
ビジュアル2 「昭和三十年代」の庶民の暮らし |
30p |
|
国民を豊かに! 「所得倍増」への希望から日本の青春が始まった |
江坂彰 |
32p |
コラム1 大平、宮沢、前尾、伊藤…脇を固めた側近たち |
37p |
|
ビジュアル3 「巨人、大鵬、卵焼き」時代を彩るスターたち |
38p |
|
ビジュアル4 みんな遊びの天才だった |
40p |
|
「日本は美しい白鳥となる」潜在能力を見抜いた男との出会い |
水木楊 |
42p |
コラム2 「世界一のテレビ塔を!」東京タワーに託した思い |
47p |
|
ビジュアル5 「自由」と「青春」を謳歌する若者 |
48p |
|
「新幹線建設は日本の急務」大陸の風雲児が挑んだ壮大な夢 |
塩田潮 |
50p |
ビジュアル6 生活を変えたヒット商品の数々 |
54p |
|
「所得倍増は人つくりの方便」松下幸之助との対話 |
坂本慎一 |
56p |
東京オリンピックの高揚の中で退陣、そして次代に託したこと |
野村敏雄 |
58p |
コラム3 「かならず幸福をつかみうる」池田が日本人に示したもの |
63p |
|
「ALWAYS 続・三丁目の夕日」の楽しみ方 スタッフも泣いた映画 |
阿部秀司 |
64p |
|
||
谷沢永一の「日本史ヤミ鍋」 七六 聖徳太子は日本書紀に出てこないか |
谷沢永一 |
66p |
NHK大河ドラマ「風林火山」 決戦、川中島!信玄、謙信、そして勘助は… |
68p |
|
グラフィティ にっぽんの剣豪 75 真里谷円四郎 |
本山賢司 |
74p |
特集 伊達の三傑 「独眼竜」を支えた男たち
「片倉ひるむな!」その一喝が絶体絶命の政宗を救った ◆片倉小十郎 |
永岡慶之助 |
78p |
いざ出陣! 政宗と驍将たち |
82p |
|
決して後戻りせぬ猛将、わずか千騎での捨て身の突撃 ◆伊達成実 |
工藤章興 |
84p |
景綱、成実、左月奮戦! 人取橋合戦 |
87p |
|
伊達家きっての行政手腕に、天下人・秀吉も惚れ込む ◆茂庭綱元 |
楠戸義昭 |
88p |
〈コラム〉驚異の破壊力! 伊達騎馬鉄砲隊 |
91p |
|
伊達軍団の猛将・智将列伝 |
92p |
|
|
||
歴史街道クイズ 「戦国検定!」 |
94p |
|
江戸・東京 あの地名の意外な由来 |
田中士郎 |
96p |
連載小説 利休にたずねよ 第十八回 白い手のすがた |
山本兼一 |
100p |
「歴史街道」伝言板 |
110p |
|
BOOKS・CINEMA |
112p |
|
この著者に注目! 西條奈加 |
114p |
|
日本を変えた古代史10大事件 第二回 邪馬台国の卑弥呼はヤマトの女王だったのか? |
関裕二 |
115p |
戦国合戦の“意外な”事情 第五回 軍用犬、モグラ作戦… 奇手続出、武州松山城攻防戦 |
河合敦 |
122p |
フリッツ・コルベ―「究極のスパイ」と呼ばれた男 前編 |
吉田一彦 |
128p |
歴史街道・ロマンへの扉 155 大坂・上方落語を歩く |
鶴田純也 |
134p |
昭和東京味めぐり 番外編 横浜 珠江飯店&シーガーディアンⅡ |
森まゆみ |
136p |
日本ふるさと紀行11「重伝建地区」を訪ねて 北海道函館市元町 |
中塚裕・西澤健二 |
141p |
歴史街道 とは
「いま、歴史がおもしろい」
歴史は過去の人物や出来事を取り上げるとはいえ、現代の人びとに役立たなければ意味がありません。また、歴史は本来、そんなに堅苦しく難しいものではなく、もっと身近で楽しいものであるはずです。そして何より、人間を知り、時代の流れを知る上で、歴史ほど有益な参考書はありません。そこで『歴史街道』は、現代からの視点で日本や外国の歴史を取り上げ、今を生きる私たちのために「活かせる歴史」「楽しい歴史」をビジュアルでカラフルな誌面とともに提供します。いわば、新しいタイプの歴史雑誌といえるでしょう。