雑誌
歴史街道 2010年1月号
今月号の読みどころ
「ともに協力して欧米列強にあたるべし」。西洋諸国にアジアが次々と侵略される危機の中、明治日本は欧米と伍する近代国家建設を急ぐとともに、隣国の清、朝鮮と団結して列強に対することを望みます。しかし清は朝鮮を独立国として認めず、近代化にも背を向けました。一方、北の脅威ロシアはシベリア鉄道建設を開始、着々と南下を窺います。切迫した事態に日本は、大国清と戦うことを決断、しかし清国の軍事力は日本のそれを上回ります。この近代日本初の対外戦争に起った日本人の中に、秋山兄弟の姿もありました。時に好古36歳、真之27歳。兄弟をはじめ、後に日露戦争を戦う男たちは、日清戦争で何を目指していたのか、その思いを探ります。第2特集は幸村の兄、真田信之の秘計です。
公式サイト | ![]() |
---|
今、秋山兄弟に学ぶこと |
黒鉄ヒロシ |
3p |
この人に会いたい vol.36 |
反町隆史 |
7p |
総力特集 日清戦争と秋山兄弟 明治の人々が目指したもの
総論 列強の「苛烈なロジック」を知った明治人が選んだ道 |
中西輝政 |
14p |
ビジュアル1 明治16年…好古、真之が暮らした東京 |
20p |
|
ビジュアル2 大軍を相手に退かず! 秋山騎兵隊の死闘 |
22p |
|
ビジュアル3 決戦! 連合艦隊VS北洋艦隊 |
24p |
|
速攻で北京を衝くべし! 西郷の理想を抱く薩摩人の思い ◆川上操六 |
江川達也 |
26p |
ビジュアル4 その時、「日露戦争の立役者たち」は何をしていたか |
32p |
|
海上権の確保こそ第一義…藩閥打破の海軍の父、吼える ◆山本権兵衛 |
秋月達郎 |
34p |
コラム1 山本が起用した「ミスター単縦陣」 |
39p |
|
「騎兵の力の見せ所じゃ!」ラッパ飲みの大隊長、退かず ◆秋山好古 |
江宮隆之 |
40p |
コラム2 「経験こそ第1」初めての実戦で学んだもの |
45p |
|
1軍を進退させる用法に劣れり…天才が分析した黄海海戦 ◆秋山真之 |
松田十刻 |
46p |
コラム3 「祝杯とは笑止千万」若き真之の思い |
53p |
|
国益を守るために…カミソリ大臣、三国干渉に立ち向かう ◆陸奥宗光 |
渡辺利夫 |
54p |
コラム4 戦争の行方を決した明治27年9月 |
59p |
|
「文明を進めるための戦い」知識人たちの日清戦争 ◆福沢諭吉、陸羯南、正岡子規 |
渡部昇一 |
60p |
コラム5 「臥薪嘗胆」の10年間、秋山兄弟は… |
66p |
|
|
||
妲己、太公望らが織りなすファンタジー『封神演義』の世界 |
稲生達朗 |
68p |
こんなにある! 東京23区城郭マップ |
77p |
|
|
特集 「六文銭」を守り抜いた男 真田信之の秘計
「伊豆守に切腹を」父・昌幸、弟・幸村助命に独り起つ |
永岡慶之助 |
86p |
「謀反の意志あり」讒訴、転封の逆風に些かも動ぜず |
仲村龍 |
92p |
コラム 「古今無双の手柄」父が認めた武略の冴え |
97p |
|
跡目争い勃発! 介入する下馬将軍に挑んだ最後の一手 |
工藤章興 |
98p |
|
||
ルーズベルトが震えた日 ドイツ軍ロケット兵器がもたらしたもの 第1回 |
吉田一彦 |
104p |
「歴史街道」伝言板 |
110p |
|
BOOKS・CINEMA |
112p |
|
この著者に注目! 北沢 秋 |
114p |
|
グラフィティ にっぽんの剣豪 100 上泉伊勢守 |
本山賢司 |
116p |
特別企画 Q&A 坂本龍馬研究最前線 |
山村竜也 |
118p |
チェザーレ・ボルジア―その野望の軌跡 |
戸田京助 |
124p |
歴史街道クイズ 「戦国検定!」 |
130p |
|
特別付録 「上杉謙信」イラスト壁紙・携帯待受画像ダウンロード |
132p |
|
歴史街道・ロマンへの扉 金戒光明寺 |
鶴田純也 |
134p |
江戸のスイーツを食べ歩く 第24回 大森・餅甚 あべ川餅 |
岸朝子(選) 逢坂剛(筆) |
136p |
大阪百景 摂河泉を紀行する 最終回 南河内・後編 |
登野城弘(写真・文) |
141p |
歴史街道 とは
「いま、歴史がおもしろい」
歴史は過去の人物や出来事を取り上げるとはいえ、現代の人びとに役立たなければ意味がありません。また、歴史は本来、そんなに堅苦しく難しいものではなく、もっと身近で楽しいものであるはずです。そして何より、人間を知り、時代の流れを知る上で、歴史ほど有益な参考書はありません。そこで『歴史街道』は、現代からの視点で日本や外国の歴史を取り上げ、今を生きる私たちのために「活かせる歴史」「楽しい歴史」をビジュアルでカラフルな誌面とともに提供します。いわば、新しいタイプの歴史雑誌といえるでしょう。