雑誌
歴史街道 2011年11月号
今月号の読みどころ
「どんな攻撃を受けても三年はもつ」。ロシア軍がそう豪語した永久要塞が旅順でした。これに挑んだ乃木希典率いる第三軍は、司馬遼太郎の小説『坂の上の雲』などによって「無為無策の突撃を繰り返し、徒に死傷者を増やした」「乃木は愚将であった」というイメージが定着しています。しかし、それは事実に基づく正当な評価とはいえません。第三軍が五カ月で旅順を攻略すると世界は驚愕し、賞賛を惜しみませんでした。それは第三軍が、前例のない近代要塞攻囲戦で極めて合理的な戦法を用い、また苦境の中でも乃木司令官以下、将兵が団結して敢闘、欧米人が不可能と断じた要塞攻略を果たしたからです。二〇三高地に象徴される旅順戦の真実を明かします。第二特集は「Q&A『古文書』の寺子屋」です。
公式サイト | ![]() |
---|
乃木の義 |
黒鉄ヒロシ |
3p |
この人に会いたい vol.58 |
瑛太 |
7p |
|
【総力特集】二〇三高地の真実 「旅順要塞」を陥落させた男たち
総論 世界に先駆ける合理的な戦法と敢闘が、永久要塞を攻略した |
原剛 |
14p |
ビジュアル1 連隊、「前へ!」 |
20p |
|
ビジュアル2 総攻撃前夜、乃木第三軍の布陣 |
22p |
|
ビジュアル3 三次に及ぶ総攻撃、そして攻略へ! 五カ月の死闘 |
24p |
|
ビジュアル4 鉄壁の東鶏冠山北堡塁に挑む! |
26p |
|
ビジュアル5 永久要塞攻略に投入された主力兵器 |
28p |
|
超大国ロシアに短期決戦を挑む日本…なぜ旅順が焦点となったのか |
河合 敦 |
30p |
年表・旅順攻囲戦、激闘の軌跡 |
35p |
|
ビジュアル6 旅順攻防戦に臨んだ日露両軍の陣容 |
36p |
|
第三軍司令官に補せらる…埋木の古武士、息子の訃報を胸に満洲へ |
稲生達朗 |
38p |
コラム1 攻囲戦の転機となった井上の進言 |
43p |
|
「射程距離まで軍を進めよ!」大孤山奪取で、ロシア艦隊の死命を制す |
江宮隆之 |
44p |
コラム2 堡塁奪取に気を吐いた第三軍随一の勇将 |
49p |
|
一戸旅団奮戦、築城攻撃、二十八サンチ砲轟発…しかしなおも落ちず |
松田十刻 |
50p |
アメリカ人従軍記者が見た乃木と将兵たち |
58p |
|
二〇三高地奪取、そして望台占領…将軍は鉄血山を覆う爾霊山を仰ぐ |
秋月達郎 |
60p |
旅順攻略の奇跡を起こした第三軍が語る「日本人の真価」とは何か |
中西輝政 |
66p |
|
||
きまぐれ探検 昭和なスケッチ 第18回 武蔵小山界隈 |
本山賢司 |
74p |
|
【特集】桐野作人先生に入門! Q&A「古文書」の寺子屋
第一部 崩し字、変体仮名…意外に簡単? 古文書、基本の基本 |
桐野作人 |
78p |
ビジュアル 変体仮名を読む! 「教訓いろはかるた」 |
84p |
|
第二部 江戸の遊び絵や、龍馬、謙信の手紙を読んでみよう |
桐野作人 |
|
ステップ壱 国芳の遊び絵 |
桐野作人 |
86p |
ステップ弐 龍馬の手紙 |
桐野作人 |
88p |
ステップ参 謙信の手紙 |
桐野作人 |
92p |
|
||
風船爆弾の真実 第3回 アメリカ本土、攻撃開始 |
吉田一彦 |
94p |
[連載小説]真田昌幸 連戦記 第21回 我、六道を懼れず |
海道龍一朗 |
100p |
「歴史街道」伝言板 |
110p |
|
BOOKS・DVD |
112p |
|
この著者に注目! 柳生耕一平厳信 |
114p |
|
駐日米大使グルーの昭和史 ―天皇を敬慕し、開戦回避に尽くしたアメリカ人 第8回 日独防共協定 |
太田尚樹 |
116p |
長崎の歴史に育まれたカステラとともに |
山口喜三 |
122p |
明治・大正の古写真に見る 東京・日本橋界隈 |
平塚七郎 |
128p |
歴史街道クイズ 「戦国検定!」 |
132p |
|
歴史街道・ロマンへの扉 三木 |
鶴田純也 |
134p |
東京で味わう ふるさとの料理×うまい酒 第16回 岐阜県 飛騨牛の朴葉味噌焼き |
石田 千 |
136p |
続・自転車紀行 シルクロードをゆく 第10回 ラムサールからタブリーズへ |
長澤法隆(写真・文) |
141p |
歴史街道 とは
「いま、歴史がおもしろい」
歴史は過去の人物や出来事を取り上げるとはいえ、現代の人びとに役立たなければ意味がありません。また、歴史は本来、そんなに堅苦しく難しいものではなく、もっと身近で楽しいものであるはずです。そして何より、人間を知り、時代の流れを知る上で、歴史ほど有益な参考書はありません。そこで『歴史街道』は、現代からの視点で日本や外国の歴史を取り上げ、今を生きる私たちのために「活かせる歴史」「楽しい歴史」をビジュアルでカラフルな誌面とともに提供します。いわば、新しいタイプの歴史雑誌といえるでしょう。