雑誌
歴史街道 2023年1月号
今月号の読みどころ
今月の特集1は、〈日ソ戦争とシベリア抑留〉です。
今から77年前の昭和20年(1945)8月9日、ソ連が対日参戦し、
日ソ戦争が勃発。前線では要塞戦が展開されたり、
男女13人による特攻が行なわれたりしました。
また戦後は、約60万もの人々が、ソ連領内に連行されました。
「シベリア抑留」です。
この戦争が起きた背景、知られざる戦い、そして抑留の実態……。
いま、日本人が知っておくべき史実に迫ります。
特集2は、〈鎌倉幕府を倒した男・新田義貞〉です。
新田氏とはどのような家柄で、足利氏とはどのような関係にあったのか。
なぜ、新田義貞は挙兵し、鎌倉幕府を倒せたのか。そして彼が時代に果たした役割とは…。
義貞の人物像をひもときつつ、戦いの軌跡をたどります。
特別企画は、〈乱世の陰の主役 「国衆」が動かした戦国時代〉。
戦国時代というと、大名同士の争いをイメージする方も多いでしょう。
しかしその狭間で、一大決戦を惹き起こしたり、
地域の情勢を転換させたりする者たちがいました。
それが「国衆」です。彼らが乱世に与えた影響とは……。
今から77年前の昭和20年(1945)8月9日、ソ連が対日参戦し、
日ソ戦争が勃発。前線では要塞戦が展開されたり、
男女13人による特攻が行なわれたりしました。
また戦後は、約60万もの人々が、ソ連領内に連行されました。
「シベリア抑留」です。
この戦争が起きた背景、知られざる戦い、そして抑留の実態……。
いま、日本人が知っておくべき史実に迫ります。
特集2は、〈鎌倉幕府を倒した男・新田義貞〉です。
新田氏とはどのような家柄で、足利氏とはどのような関係にあったのか。
なぜ、新田義貞は挙兵し、鎌倉幕府を倒せたのか。そして彼が時代に果たした役割とは…。
義貞の人物像をひもときつつ、戦いの軌跡をたどります。
特別企画は、〈乱世の陰の主役 「国衆」が動かした戦国時代〉。
戦国時代というと、大名同士の争いをイメージする方も多いでしょう。
しかしその狭間で、一大決戦を惹き起こしたり、
地域の情勢を転換させたりする者たちがいました。
それが「国衆」です。彼らが乱世に与えた影響とは……。
公式サイト | ![]() |
---|
特集1 日ソ戦争とシベリア抑留 いま日本人が知っておくべきこと
【序論】 問題の背景とは――国際関係から読み解く |
井上寿一 |
14p |
ドキュメント ◎両国の「戦略」から経過を辿る |
麻田雅文 |
20p |
満ソ国境における17日間の死闘…虎頭要塞の戦い |
水島吉隆 |
26p |
終戦後の最後の特攻…ソ連軍に向かった十三人の男女 |
豊田正義 |
31p |
Q&Aで知る、収容所と抑留者たちの実像 |
富田 武 |
37p |
収容所から日本へ――家族との唯一のつながりとなった葉書 |
山口隆行 |
46p |
抑留された女性たち…知られざる真実を求めて |
小柳ちひろ |
50p |
希望を捨てなかった男・山本幡男さんを知ってほしい |
平野 隆 |
54p |
【特別インタビュー】 引揚者との約束を果たしたい ――歴史を語り継ぐ舞鶴市の思い |
多々見良三 |
58p |
特集2 鎌倉幕府を倒した男・新田義貞
【総論】 本来の武家政権への扉は、この男が開いた |
亀田俊和 |
104p |
すべてを賭した百五十騎の挙兵! そして鎌倉へ |
片山洋一 |
110p |
わしはなんら悔しくない――戦い抜いた男の最期 |
谷津矢車 |
115p |
連載 ほか
特別企画 乱世の陰の主役 「国衆」が動かした戦国時代 |
大石泰史 |
71p |
この人に会いたい vol.189 |
二宮和也 |
7p |
連載 漫画家に聞く! 第9回 魚豊 “異端”とされた「地動説」を信じた人々 |
68p |
|
連載 万、已むを得ず 第一八回 |
幸田真音 |
82p |
連作読切小説 戦国武将×四十七都道府県 第四〇回 雑賀孫一×和歌山県「孫一と蛍」 |
今村翔吾 |
96p |
特別グラビア |
工藤美桜 |
64p |
特別インタビュー 映画『仕掛人・藤枝梅安(一)(二)』の魅力とは |
豊川悦司×片岡愛之助 |
80p |
破天荒な性格と突出した才能… 百人一首の有名人・小野篁の逸話がスゴイ! |
奈落一騎 |
60p |
米海軍から“不滅艦”と呼ばれた駆逐艦「時雨」 |
松田十刻 |
120p |
世界の「巨石」をめぐる 第4回 エクステルンシュタイネ 森の中にそびえるゲルマン人の聖地 |
写真・文 須田郡司 |
130p |
歴史街道伝言板 |
90p |
|
BOOKS・CINEMA |
92p |
|
この著者に注目! 森明日香 |
94p |
|
歴史街道脇本陣 |
127p |
|
年間購読のご案内 |
124p |
|
読者アンケートのご案内 |
125p |
|
次号予告! |
126p |
|
今昔ロシア考 |
黒鉄ヒロシ |
3p |
歴史街道 とは
「いま、歴史がおもしろい」
歴史は過去の人物や出来事を取り上げるとはいえ、現代の人びとに役立たなければ意味がありません。また、歴史は本来、そんなに堅苦しく難しいものではなく、もっと身近で楽しいものであるはずです。そして何より、人間を知り、時代の流れを知る上で、歴史ほど有益な参考書はありません。そこで『歴史街道』は、現代からの視点で日本や外国の歴史を取り上げ、今を生きる私たちのために「活かせる歴史」「楽しい歴史」をビジュアルでカラフルな誌面とともに提供します。いわば、新しいタイプの歴史雑誌といえるでしょう。