雑誌
歴史街道 2023年8月号
今月号の読みどころ
今月号の特集1は
〈零戦の光と影――“戦略戦闘機”の真実〉です。
太平洋戦争の緒戦において他国の戦闘機を圧倒した零式艦上戦闘機――通称「零戦」。
しかしその傑作機には、見落とされてきた視点があります。
それは零戦が“戦略戦闘機”というべき特性を持っていたことです。
そしてその視点から捉え直した時、
より鮮明に浮かび上がってくる零戦の栄光と悲劇とは……。
特集2は〈築山殿と松平信康〉。
大河ドラマ「どうする家康」でも注目されている二人は、
なぜ、家康に処断されたのでしょうか。また、そこに信長の意向はあったのでしょうか。
最新研究から、その真相に迫ります。
特別企画は〈江戸の「スゴイ人」列伝〉。
江戸時代において、時に「変わり者」扱いされながらも、
他人には真似できない成果を残した人々を紹介します。
「こんな人がいたのか」と、驚くこと請け合い!
〈零戦の光と影――“戦略戦闘機”の真実〉です。
太平洋戦争の緒戦において他国の戦闘機を圧倒した零式艦上戦闘機――通称「零戦」。
しかしその傑作機には、見落とされてきた視点があります。
それは零戦が“戦略戦闘機”というべき特性を持っていたことです。
そしてその視点から捉え直した時、
より鮮明に浮かび上がってくる零戦の栄光と悲劇とは……。
特集2は〈築山殿と松平信康〉。
大河ドラマ「どうする家康」でも注目されている二人は、
なぜ、家康に処断されたのでしょうか。また、そこに信長の意向はあったのでしょうか。
最新研究から、その真相に迫ります。
特別企画は〈江戸の「スゴイ人」列伝〉。
江戸時代において、時に「変わり者」扱いされながらも、
他人には真似できない成果を残した人々を紹介します。
「こんな人がいたのか」と、驚くこと請け合い!
公式サイト | ![]() |
---|
特集1 零戦の光と影 “戦略戦闘機”の真実
【総論】 日本が誇る傑作戦闘機――その知られざる「真価」 |
大木 毅 |
14p |
ビジュアル 零戦の性能と戦法――「強さ」の源とは |
22p |
|
「錯覚か捏造だ」米分析官が信じられなかった衝撃の初陣 |
源田 孝 |
24p |
日米開戦直後の快進撃! その航続力が戦局を変えた |
吉野泰貴 |
30p |
世界的視野で読み解く主要国の戦闘機――背景にある戦略思想とは |
源田 孝 |
36p |
ガダルカナル、マリアナでの敗北…零戦が勝てなくなった要因 |
梅本 弘 |
44p |
そして特攻へ…搭乗員たちの葛藤と苦悩とともに |
松田十刻 |
52p |
特集2 築山殿と松平信康 家康に処断された真相とは?
母子は謀叛計画に関与したのか、信長の意向はあったのか |
黒田基樹 |
104p |
「そなたには何の罪もない」酒井忠次が見た主君の本心 |
谷津矢車 |
112p |
特別企画 変わり者扱いもなんのその! 江戸の「スゴイ人」列伝
【学問編】集めたい! 知りたい! そんな欲が高じ… |
奈落一騎 |
70p |
【ものづくり編】「作ってみたい」を叶えた驚異の職人技 |
奈落一騎 |
74p |
【文化編】「無用の用」へのこだわりに人生を捧げて |
奈落一騎 |
78p |
連載 ほか
ゼロ戦の薬効 |
黒鉄ヒロシ |
3p |
この人に会いたい vol.193 |
板垣李光人 |
7p |
新たにNATO加盟へ… ロシアの隣国・フィンランドの歴史からみえるもの |
宇山卓栄 |
60p |
キリシタンの光と影――長崎・天草を直木賞作家がゆく |
川越宗一 |
64p |
貴族になったサギがいた!? 日本人と鳥の歴史 |
鷹橋 忍 |
82p |
いまこそ知っておきたい! 『とりかへばや物語』 |
長尾 剛 |
86p |
歴史街道伝言板 |
90p |
|
BOOKS・CINEMA |
92p |
|
この著者に注目! 黒澤はゆま |
94p |
|
連作読切小説 戦国武将×四十七都道府県 第46回 最上義光×山形県「裸の親子」 |
今村翔吾 |
96p |
どうやって名乗る? いくらかかる? 戦国時代の官途と階位のあれこれ |
木下 聡 |
118p |
年間購読のご案内 |
124p |
|
読者アンケートのご案内 |
125p |
|
次号予告! |
126p |
|
歴史街道脇本陣 |
127p |
|
世界の「巨石」をめぐる 第11回 バランシング・ストーン 「石の館」にある、不思議なバランスを保った岩 |
写真・文 須田郡司 |
130p |
歴史街道 とは
「いま、歴史がおもしろい」
歴史は過去の人物や出来事を取り上げるとはいえ、現代の人びとに役立たなければ意味がありません。また、歴史は本来、そんなに堅苦しく難しいものではなく、もっと身近で楽しいものであるはずです。そして何より、人間を知り、時代の流れを知る上で、歴史ほど有益な参考書はありません。そこで『歴史街道』は、現代からの視点で日本や外国の歴史を取り上げ、今を生きる私たちのために「活かせる歴史」「楽しい歴史」をビジュアルでカラフルな誌面とともに提供します。いわば、新しいタイプの歴史雑誌といえるでしょう。