雑誌

月刊PHP
2009年3月号
特集 「もうイヤ!」と思ったときの、気持ちの切り替え方
今月号の読みどころ
頑張っているのにうまくいかない時、「もうイヤだ」とすべてを投げ出してしまいたくなります。『PHP』2009年3月号で
は、作曲家・宇崎竜童さんへのインタビューをはじめ、ヴァイオ
リニストの高嶋ちさ子さん、作家の有栖川有栖さんほかのエッセ
イで、「何もかもがうまくいかない時、どのように気持ちを切り
替えればよいか」について考えます。また特別企画では「おとな
も読みたい絵本の魅力」を紹介。ぜひご一読ください。
今月号の目次
微笑みワン・ニャン |
岩合光昭 |
1p |
虹の名前 丸い虹(アルゼンチン・イグアスの滝にて) |
写真・文 高砂淳二 |
2p |
京都で見っけ! スクリュウ・ホール |
写真・文 赤瀬川原平 |
4p |
さかさ昔ばなし 桃太郎 |
さかさ絵・文 伊藤文人 |
6p |
ずっとずっとたからもの チラシのらくがき帳 |
平澤まりこ |
8p |
心ひかれる駅名を訪ねて 愛媛県・予讃線 春賀 |
写真・文 堤 勝雄 |
9p |
チャレンジ!私の夢 木村徳孝さん(東京PHP夢サポート友の会) |
写真 佐々木悦久 |
15p |
生きる 309話 本当の優しさ |
西川秀幸 |
20p |
特集 「もうイヤ!」と思ったときの、気持ちの切り替え方
<インタビュー>十五秒悩めば、それでオシマイ |
宇崎竜童 |
24p |
人には人のペースがある |
高崎ちさ子 |
29p |
世界との和解 |
有栖川有栖 |
33p |
できないことは、できない |
堀田あけみ |
36p |
姿勢を正して一呼吸 |
玄侑宗久 |
39p |
<専門家解説>ものごとに行き詰まったときの3つの実践 |
宇佐美百合子 |
42p |
|
||
つれづれの記 第六回 憂鬱な散歩 |
森本哲郎 |
46p |
今を生きる―わたしの見方・考え方 人生は思うにまかせぬことばかり |
髙樹のぶ子 |
48p |
特別企画 おとなも読みたい絵本の魅力
絵本は目と耳で味わうもの |
松居直 |
55p |
<インタビュー>子どもの視点で今を見る |
俵万智 |
58p |
|
||
ニュースの学校 格差はどこまで広がっている? |
森永卓郎 |
60p |
うふふ その3 霧の中の妄想 |
あさのあつこ |
62p |
児玉清の「読書は最高!」 実際に経験した人の言葉が、書く時の支え |
ゲスト・夢枕獏 |
65p |
野菜がおいしい絶品タレ&ソース 薄口煮物ダレ×椎茸 |
栗山真由美 |
70p |
自然治癒力を引き出す かんたん整体 肩こりを楽にする |
井本邦昭 |
72p |
身につけたい作法のいろは 第三回 訪問の作法 |
小笠原敬承斎 |
74p |
心に残る、父のこと母のこと(51) ごはんの母 |
みつはしちかこ |
76p |
へこたれない(39) がんに負けない性格 |
鎌田實 |
78p |
ヒューマン・ドキュメント いのちの本質を見つめる修行(対本宗訓さん) |
取材・文 小原田泰久 |
81p |
土屋教授のオタスケ!人生相談 3 |
土屋賢二 |
90p |
こころのものがたり 第14話 デリダのこと[前編] |
明川哲也 |
92p |
松下幸之助の歩んだ道・学んだこと(26) 不況を克服―いくらでもやる方法がある― |
佐藤悌二郎 |
110p |
詩・え やっほー |
工藤直子 |
|
こころにひびくことば 自学自習 自重自敬 自得自発 自鍛自恃 自我作古 |
松本紘 |
PHP誌とは
『PHP』誌は、PHPの考え方を広く世に伝えるための、いわば機関誌であり、PHP研究所設立とともに創刊されました。『PHP』では、人間とは何か、真に豊かな人生とは何か、幸福とは何か、といった、いつの時代にも変わらぬ人類普遍のテーマである「生き方」について、様々な角度からとりあげています。多くの方々の体験にもとづく貴重な意見・提言をもとに、物の見方・考え方についてのヒントを小・中学生からお年寄りまで多くの読者とともに考える広場になっています。