雑誌
        
            月刊PHP 
            2009年11月号
            
特集 いい人生がひらける、人間関係のつくり方
        
        
        
今月号の読みどころ
人づきあいは、悩むことも多いものですが、いい出会いは人生を豊かにしてくれます。『PHP』2009年11月号では、女優・黒木瞳さんへのインタビューをはじめ、落語家・立川談春さんほかのエッセイで、「人との出会い、関係作りを楽しむヒント」「人づきあいをスムーズにする考え方」などについて考えます。また特別企画は、「人生を楽しむための『言葉の贈り物』として
児玉清さん、鎌田實さんの対談を掲載。ぜひご一読ください。
今月号の目次
| 
							こんにちワン						 | 
                        写真 内山晟 | 
                        1p | 
                    
| 
							光の遊戯 太陽柱 サンピラー  | 
                        写真・文 高橋真澄 | 
                        2p | 
                    
| 
							京都で見っけ! 三方一体の鳥居  | 
                        写真・文 赤瀬川原平 | 
                        4p | 
                    
| 
							もしも練習帖 秋のコップにいれるもの  | 
                        文・絵・写真 おーなり由子 | 
                        6p | 
                    
| 
							笑顔見つけた						 | 
                        写真 水谷孝次 | 
                        8p | 
                    
| 
							生きる 317話 一人じゃない  | 
                        常光まりよ | 
                        12p | 
                    
特集 いい人生がひらける、人間関係のつくり方
| 
							<インタビュー>いい人間関係は素敵な人生につながる						 | 
                        黒木瞳 | 
                        16p | 
                    
| 
							“親切”な落語家						 | 
                        立川談春 | 
                        21p | 
                    
| 
							水のように淡く						 | 
                        楊逸 | 
                        24p | 
                    
| 
							開いている人、閉じている人						 | 
                        白岩玄 | 
                        27p | 
                    
| 
							「人見知り」という共通語						 | 
                        轡田隆史 | 
                        30p | 
                    
| 
							<専門家解説>チャンスにめぐり合える人間関係の築き方						 | 
                        樺旦純 | 
                        34p | 
                    
| 
							心に残る、父のこと母のこと(59) 大学をめぐって――父と私  | 
                        奥本大三郎 | 
                        38p | 
                    
| 
							ニュースの学校DX 5 高齢者の暮らしは今後どうなる?  | 
                        結城康博 | 
                        40p | 
                    
特別企画 元気をくれる「言葉の贈り物」
| 
							<対談>心を温める言葉がある						 | 
                        児玉清×鎌田實 | 
                        44p | 
                    
| 
							昭和のヒーローたち 人生に刻みたい言葉						 | 
                        50p | 
                    |
| 
							[読者アンケート]元気が出る「私の好きな言葉50」						 | 
                        52p | 
                    |
| 
							うふふ その11 季節の狭間で  | 
                        あさのあつこ | 
                        54p | 
                    
| 
							心ひかれる駅名を訪ねて 京都府・北近畿タンゴ鉄道宮福線 喜多  | 
                        写真・文 堤 勝雄 | 
                        57p | 
                    
| 
							今を生きる――わたしの見方・考え方 尽くして得る喜び  | 
                        加山雄三 | 
                        63p | 
                    
| 
							へこたれない(47) 介護が限界集落を守る  | 
                        鎌田實 | 
                        69p | 
                    
| 
							アタマの腕試し ジグソークロス  | 
                        ニコリ | 
                        72p | 
                    
| 
							[読み切り小説]川辺の町の物語 5 月明かりの夜に  | 
                        明川哲也 | 
                        73p | 
                    
| 
							ヒューマン・ドキュメント 生きて帰れ  | 
                        取材・文 岡本紋弥 | 
                        81p | 
                    
| 
							連載読み物 土屋教授のオタスケ! 人生相談 11						 | 
                        土屋賢二 | 
                        90p | 
                    
| 
							小松成美の超勝負論 03 昨日の私に負けたくない  | 
                        荒川静香 | 
                        92p | 
                    
| 
							ひと☆コト星占い						 | 
                        鏡リュウジ | 
                        98p | 
                    
| 
							松下幸之助の歩んだ道・学んだこと(34) 門真地区に本店・工場を建設――発想を転換する  | 
                        佐藤悌二郎 | 
                        110p | 
                    
| 
							詩・え あるく  | 
                        工藤直子 | 
                        |
| 
							こころにひびくことば 宇宙は想念の宝庫  | 
                        宇高通成 | 
                        
PHP誌とは
『PHP』誌は、PHPの考え方を広く世に伝えるための、いわば機関誌であり、PHP研究所設立とともに創刊されました。『PHP』では、人間とは何か、真に豊かな人生とは何か、幸福とは何か、といった、いつの時代にも変わらぬ人類普遍のテーマである「生き方」について、様々な角度からとりあげています。多くの方々の体験にもとづく貴重な意見・提言をもとに、物の見方・考え方についてのヒントを小・中学生からお年寄りまで多くの読者とともに考える広場になっています。









