雑誌
歴史街道 2014年1月号
今月号の読みどころ
昭和16年(1941)12月8日、世界が震撼しました。日本海軍による真珠湾奇襲攻撃です。アメリカ太平洋艦隊の主力が僅か1日で壊滅した事実以上に、攻撃が複数の空母から発艦した航空機によって整然と行なわれるという、前代未聞の戦法に戦慄したのです。その立役者こそが、日本海軍が誇る空母機動部隊でした。軍縮条約で主力艦保有を米英の6割に制限された日本は、苦悩しつつ欧米に後れをとっていた航空分野に着目。創意工夫と努力を重ねて、世界最高峰の航空機と技倆抜群の搭乗員を育成し、やがて航空機による対艦攻撃の発想に至ります。そして生まれたのが、空母を基幹とする最強の艦隊でした。空母機動部隊に日本人は何を託したのかを描きます。第二特集は入門 戦国の軍師です。
公式サイト | ![]() |
---|
宝庫の中の戦争 |
黒鉄ヒロシ |
3p |
この人に会いたい vol.84 |
上戸彩 |
7p |
総力特集 真珠湾と空母機動部隊 「世界最強」の艦隊に託したもの
総論 「空飛ぶ水雷戦隊」の発想から、最強の空母機動部隊は生まれた |
戸高一成 |
14p |
ビジュアル1 〇一三〇(マルヒトサンマル)…「発艦始メ!」ついに矢は放たれた |
20p |
|
ビジュアル2 第一航空艦隊旗艦・空母赤城の全容 |
22p |
|
必ず航空機の時代になる…米国で受けた衝撃から霞ケ浦航空隊発足へ |
高橋文彦 |
24p |
年表・最強機動部隊への道 |
29p |
|
ビジュアル3 徹底比較! 日米艦上機と空母の進化 |
30p |
|
「全金属、単葉、国産」を掲げ、世界を凌駕する傑作機トリオ誕生す |
三野正洋 |
34p |
航空攻撃は量だ! 画期的な「空母の集中運用」を生み出した男たち |
江宮隆之 |
40p |
コラム 海軍航空を牽引した胆力の将・大西瀧治郎 |
45p |
|
ハワイを叩く! タラント空襲が導いた山本長官の尋常ならざる決断 |
赤城毅 |
46p |
真珠湾は誇るべき作戦だった…駆逐艦でハワイを目指して |
駆逐艦陽炎航海長 市来俊男 |
54p |
「命中させてくれ!」皆の期待を背に、われ敵戦艦を雷撃す |
空母加賀艦攻隊 前田武 |
58p |
ビジュアル4 圧巻! 急降下爆撃と浅深度雷撃 |
62p |
|
ビジュアル5 出撃! 第一航空艦隊、真珠湾へ |
64p |
|
「トラ・トラ・トラ!」乾坤一擲、未曾有の壮図に全世界は震撼した |
松田十刻 |
66p |
|
||
赤穂浪士討入り&凱旋MAP 本所吉良邸から泉岳寺までを歩く |
74p |
入門 戦国の軍師 智略で敵に怖れられた男たちの真実
第1部 Q&A篇 戦国以前にも存在した? 軍配者とは何者? …軍師の実像とは |
小和田哲男 |
78p |
ビジュアル 勝たせてみせる! 主君を支えた鬼謀の男たち |
84p |
|
第2部 列伝篇 伝説の軍配者、羽柴の二兵衛… 歴史にその名を刻んだ7人 |
工藤章興 |
86p |
|
||
「パネー号事件」の真相 最終回 パールハーバーの序曲 |
吉田一彦 |
95p |
[連載小説]真田昌幸 連戦記 立国篇 我、六道を懼れず 第8回 |
海道龍一朗 |
100p |
「歴史街道」伝言板 |
110p |
|
BOOKS・CINEMA |
112p |
|
この著者に注目! |
114p |
|
宮本武蔵は美作出身か? 父・無二斎の足跡から探る |
渡邊大門 |
116p |
リスボンからの日帰り旅行 ナザレ、サンタ・クルス、ロカ岬 ―海辺の歴史の物語 |
田中次郎 |
124p |
歴史街道脇本陣 |
130p |
|
歴史街道・ロマンへの扉 安倍文殊院 |
林宏樹 |
134p |
江戸の料理再現づくし 第17回 煮染め・赤貝とうどの酢の物 |
向笠千恵子 料理再現・福田浩 |
136p |
日本ふるさと紀行 最終回 三重・伊賀上野 |
写真・中塚裕 文・西澤健二 |
141p |
歴史街道 とは
「いま、歴史がおもしろい」
歴史は過去の人物や出来事を取り上げるとはいえ、現代の人びとに役立たなければ意味がありません。また、歴史は本来、そんなに堅苦しく難しいものではなく、もっと身近で楽しいものであるはずです。そして何より、人間を知り、時代の流れを知る上で、歴史ほど有益な参考書はありません。そこで『歴史街道』は、現代からの視点で日本や外国の歴史を取り上げ、今を生きる私たちのために「活かせる歴史」「楽しい歴史」をビジュアルでカラフルな誌面とともに提供します。いわば、新しいタイプの歴史雑誌といえるでしょう。