雑誌
歴史街道 2020年4月号
今月号の読みどころ
今月の特集1は、「斎藤道三と北条早雲」です。
NHK大河ドラマ『麒麟がくる』で、本木雅弘さんが演じる斎藤道三が話題です。
戦国乱世の幕開けに登場した斎藤道三と北条早雲は、「国盗り」を実現しました。
15世紀末から16世紀前半に活躍した早雲、16世紀前半から半ばにかけて活躍した道三はまさに、「戦国の申し子」といえます。
力強い後ろ盾や、大きな領地を持たない身分でありながら、みるみる大名へと成り上がっていった道三と早雲。
なぜ彼らは、立身出世を実現できたのでしょうか。
乱世を切り拓いた彼らの人生から、同じく「時代の変革期」ともいえる現代を生きる人びとが生きるヒントを探っていきます。
特集2は、「空母vs.空母! 珊瑚海海戦」です。
この戦いから何をアメリカは学び、日本は学ばなかったのか――。
第二次世界大戦における、史上初の空母同士の対決は、いかなるものだったのかを紹介します。
特別企画は、「明智光秀と越前」です。
美濃を追われた後、越前(福井)での“謎の十年間”に浪人から名将へと成長した、明智光秀にスポットを当てます。
NHK大河ドラマ『麒麟がくる』で、本木雅弘さんが演じる斎藤道三が話題です。
戦国乱世の幕開けに登場した斎藤道三と北条早雲は、「国盗り」を実現しました。
15世紀末から16世紀前半に活躍した早雲、16世紀前半から半ばにかけて活躍した道三はまさに、「戦国の申し子」といえます。
力強い後ろ盾や、大きな領地を持たない身分でありながら、みるみる大名へと成り上がっていった道三と早雲。
なぜ彼らは、立身出世を実現できたのでしょうか。
乱世を切り拓いた彼らの人生から、同じく「時代の変革期」ともいえる現代を生きる人びとが生きるヒントを探っていきます。
特集2は、「空母vs.空母! 珊瑚海海戦」です。
この戦いから何をアメリカは学び、日本は学ばなかったのか――。
第二次世界大戦における、史上初の空母同士の対決は、いかなるものだったのかを紹介します。
特別企画は、「明智光秀と越前」です。
美濃を追われた後、越前(福井)での“謎の十年間”に浪人から名将へと成長した、明智光秀にスポットを当てます。
公式サイト | ![]() |
---|
二輪の悪の華 |
黒鉄ヒロシ |
3p |
グラビア この人に会いたい vol.159 |
薮 宏太 |
7p |
特集1 斎藤道三と北条早雲 なぜ「戦国の先駆者」になれたのか
【総論】 二人は変革期を駆けた「時代のトップランナー」 |
安部龍太郎 |
14p |
インタビュー 『麒麟がくる』の斎藤道三役で見えてきたもの |
俳優 本木雅弘 |
22p |
インタビュー 早雲公と北条氏は何を遺してくれたのか |
小田原市長 加藤憲一 |
24p |
【研究の最前線】 「国盗り」は一代ではなく、二代で成し遂げたもの◎道三 |
谷口研語 |
26p |
【研究の最前線】 「一介の素浪人」「下剋上」「大器晩成」ではなかった◎早雲 |
黒田基樹 |
30p |
【道三】 戦乱を収めるために――下剋上を決断するとき |
岩井三四二 |
34p |
【道三】 織田信秀との激闘、そして娘の帰蝶を信長に… |
吉川永青 |
40p |
【早雲】 「堀越公方を討つ!」覚悟と志を胸に抱きながら… |
海道龍一朗 |
46p |
【早雲】 相模一国を制圧へ――名族・三浦氏との死闘 |
近衛龍春 |
52p |
子の義龍との確執と「美濃国譲り状」の真相に迫る |
木下昌輝 |
58p |
家訓「早雲寺殿廿一箇条」から浮かび上がる“理念”とは |
伊東 潤 |
62p |
コラム その後、北条家はどうなったか |
66p |
|
特集をもっと知るための本 |
67p |
特集2 空母vs.空母! 珊瑚海海戦
ミッドウェーの敗戦、山本五十六の戦死… アメリカは学び、日本は学ばず――ここが太平洋戦争の岐路だった |
戸髙一成 |
122p |
【ドキュメント】 日本海軍のその後を予感させる激闘 |
松田十刻 |
128p |
特別企画 明智光秀と越前 「浪人」から「名将」へ
美濃を追われた後の“謎の十年間” |
小和田哲男 |
78p |
歴女アナウンサーがご案内! 金ヶ崎、称念寺、一乗谷… 福井県に「光秀の足跡」を求めて |
84p |
特別インタビュー
三屋清左衛門にみる「理想の老い方」 |
俳優 北大路欣也 |
118p |
連載・読み物
エルトゥールル号からはじまる 日本とトルコ、百三十年の絆 |
秋月達郎 |
68p |
これだけは知っておきたい 「イギリス王室」の歴史 |
鷹橋 忍 |
88p |
どこまでが史実なのか――「ヤマトタケル」の正体 |
古川順弘 |
93p |
連載小説 月と日の后 第24回 初花の章 |
冲方 丁 |
98p |
「歴史街道」伝言板 |
104p |
|
BOOKS・CINEMA |
106p |
|
この著者に注目! 大久保圭 |
108p |
|
連作読切小説 戦国武将×四十七都道府県 第8回 毛利元就×広島県「十五本の矢」 |
今村翔吾 |
110p |
藤沢周平作品に描かれる「シニアライフ」とは |
細谷正充 |
115p |
吉野の歴史と味覚を満喫する旅 |
写真・文 石田紗英子 |
136p |
年間購読のご案内 |
141p |
|
次号予告! |
142p |
|
歴史街道脇本陣 |
143p |
|
台湾建築紀行 日本人の足跡を求めて 第7回 高雄市役所 |
写真・文 片倉佳史 |
146p |
歴史街道 とは
「いま、歴史がおもしろい」
歴史は過去の人物や出来事を取り上げるとはいえ、現代の人びとに役立たなければ意味がありません。また、歴史は本来、そんなに堅苦しく難しいものではなく、もっと身近で楽しいものであるはずです。そして何より、人間を知り、時代の流れを知る上で、歴史ほど有益な参考書はありません。そこで『歴史街道』は、現代からの視点で日本や外国の歴史を取り上げ、今を生きる私たちのために「活かせる歴史」「楽しい歴史」をビジュアルでカラフルな誌面とともに提供します。いわば、新しいタイプの歴史雑誌といえるでしょう。