雑誌
歴史街道 2024年5月号
今月号の読みどころ
今月の特集1は、〈太平洋戦争・本土防空戦の真実――いま語り継ぐべきこと〉です。
昭和17年(1942)4月、日本は初めて、空襲を受けました。
その2年後の昭和19年(1944)6月からは、アメリカ軍による本格的な空襲が始まります。大型爆撃機B-29をはじめ、圧倒的な戦力で来襲する相手に対し、日本人はいかに対応しようとしたのでしょうか。そこから見える教訓と、防空戦における奮闘に焦点をあてます。
特集2は、〈命懸けで国づくりに貢献! 海を渡った古代日本人〉。
航海すること自体が命懸けだった古代において、中国に渡って日本の国づくりに尽力した遣隋使と遣唐使。彼らの志や果たした役割、そして、それぞれの足跡とは……。
特別企画は、〈あの武将にこんな一面が…戦国時代の主君と家臣の「心温まる話」〉。
殺伐とした世に見える戦国時代であっても、主従の心通い合う様が伝わってくる逸話は数多く残されています。織田信長、毛利元就といった有名武将の意外な横顔だけでなく、人間関係を良好に保つ秘訣も見えてくるかも!?
昭和17年(1942)4月、日本は初めて、空襲を受けました。
その2年後の昭和19年(1944)6月からは、アメリカ軍による本格的な空襲が始まります。大型爆撃機B-29をはじめ、圧倒的な戦力で来襲する相手に対し、日本人はいかに対応しようとしたのでしょうか。そこから見える教訓と、防空戦における奮闘に焦点をあてます。
特集2は、〈命懸けで国づくりに貢献! 海を渡った古代日本人〉。
航海すること自体が命懸けだった古代において、中国に渡って日本の国づくりに尽力した遣隋使と遣唐使。彼らの志や果たした役割、そして、それぞれの足跡とは……。
特別企画は、〈あの武将にこんな一面が…戦国時代の主君と家臣の「心温まる話」〉。
殺伐とした世に見える戦国時代であっても、主従の心通い合う様が伝わってくる逸話は数多く残されています。織田信長、毛利元就といった有名武将の意外な横顔だけでなく、人間関係を良好に保つ秘訣も見えてくるかも!?
公式サイト | ![]() |
---|
特集1 太平洋戦争・本土防空戦の真実 いま語り継ぐべきこと
【総論】なぜ焦土と化したか…あの戦争から考える「国防」の本質 |
戸高一成 |
14p |
ドーリットル空襲とその後の攻撃に見るアメリカの戦略と戦術 |
大木 毅 |
24p |
八幡空襲、沖縄大空襲――“超空の要塞”の脅威 |
源田 孝 |
30p |
東京大空襲、原爆投下…それでも防空隊は戦い続けた |
水島吉隆 |
37p |
屠龍、飛燕、疾風、雷電、紫電改、月光…邀撃を担った戦闘機 |
吉野泰貴 |
43p |
樫出 男、遠藤幸男、小林照彦…本土を守るために戦った男たち |
松田十刻 |
50p |
特別インタビュー 『なれのはて』で“最後の空襲”を描いた理由 |
加藤シゲアキ |
58p |
ビジュアル1 日本が受けた空襲と防空にあたった部隊・MAP&年表 |
20p |
|
ビジュアル2 B-29との空戦で活躍した戦闘機 |
22p |
特集2 命懸けで国づくりに貢献! 海を渡った古代日本人
【総論】日本版『西遊記』! 遣隋使と遣唐使が成したこと |
安部龍太郎 |
106p |
【列伝】千三百年経ての里帰りも…中国に学んだ人々 |
鷹橋 忍 |
112p |
連載ほか
この人に会いたい vol.201 |
伊藤沙莉 |
7p |
大日の使徒 ザビエルとヤジロウ 第9回 |
川越宗一 |
84p |
特別企画 あの武将にこんな一面が… 戦国時代の主君と家臣の「心温まる話」 |
奈落一騎 |
69p |
美しく、儚く、時には妖しい… 歴史・時代小説に花開く「桜」たち |
細谷正充 |
78p |
仕事があればいい方だった? 下級武士はつらいよ |
山本 渉 |
99p |
大河ドラマでは描かれない!? 平安時代のトイレ事情 |
朧谷 寿 |
118p |
三国志に匹敵! 胸躍る『隋唐演義』の世界 |
島崎 晋 |
62p |
空から味わう日本の名城 第八回 山中城 |
写真・文 畠中和久 |
130p |
歴史街道伝言板 |
94p |
|
BOOKS・CINEMA |
96p |
|
この著者に注目! 高柳友彦 |
98p |
|
歴史街道脇本陣 |
127p |
|
年間購読のご案内 |
124p |
|
読者アンケートのご案内 |
125p |
|
次号予告! |
126p |
|
脳、ストップ |
黒鉄ヒロシ |
3p |
歴史街道 とは
「いま、歴史がおもしろい」
歴史は過去の人物や出来事を取り上げるとはいえ、現代の人びとに役立たなければ意味がありません。また、歴史は本来、そんなに堅苦しく難しいものではなく、もっと身近で楽しいものであるはずです。そして何より、人間を知り、時代の流れを知る上で、歴史ほど有益な参考書はありません。そこで『歴史街道』は、現代からの視点で日本や外国の歴史を取り上げ、今を生きる私たちのために「活かせる歴史」「楽しい歴史」をビジュアルでカラフルな誌面とともに提供します。いわば、新しいタイプの歴史雑誌といえるでしょう。