雑誌
THE21 2022年2月号
今月号の読みどころ
ミドル世代からはよく、記憶力の低下や物忘れなどの悩みが聞かれますが、それらに加えて柔軟な考え方や新しいものへの適応力なども、「脳」が関係しています。時代の流れに取り残されないためにも、脳を老けさせないことは重要。そのために科学的に正しい方法を集めました。
公式サイト | ![]() |
---|
今月号の目次
総力特集:脳のトリセツ
<第1部>脳を成長させる習慣 |
||
知性は50代でピークになる! 成長し続ける「脳の使い方」 |
中野信子 |
18p |
五感をフル活用! 頭がよくなる「脳トレ」 |
加藤俊徳 |
21p |
脳には「休息」は不要だが、「整理整頓の時間」が必要 |
茂木健一郎 |
26p |
玄米&ナッツで頭が冴える! 脳に毒を溜めない食事法 |
白澤卓二 |
29p |
要点だけを整理して伝える「スピード要約力」の磨き方 |
山口拓朗 |
32p |
「共同体思考」のリーダー脳でチームの成果を最大化しよう |
岩崎一郎 |
36p |
脳を活性化させるための本(6) |
40p |
|
<第2部>「認知症」のホントの姿 |
||
原因となる病気の種類によって正しい対処法を探す |
佐藤眞一 |
44p |
「見える世界」の違いを知れば怖さも苦労も半減する |
筧 裕介 |
47p |
脳寿命を延ばすには「楽しむこと」が何より大事 |
新井平伊 |
50p |
「認知症の権威」だった父が認知症になって、学んだこと |
長谷川洋 |
54p |
Topics
「感染症」を予防する免疫力アップの習慣 |
岡部信彦/竹田和由 |
82p |
「新しいリーダーシップ」を備えた女性が活躍できる時代に |
清水令奈 |
84p |
チャレンジの機会を設けて管理職への心理的ハードルを下げる |
88p |
巻頭特別インタビュー
「燃えるように生きる」ためにも夢を見ることは大事だと思います |
佐藤二朗 |
10p |
第2特集:若者に慕われる50代、煙たがられる50代
男性はサイズ、女性は骨格を意識して服を選ぼう |
megumi |
60p |
こんな50代は嫌だ! Z世代の価値観と本音 |
長田麻衣 |
64p |
お金より時間に価値を感じる令和の若者の育て方 |
平賀充記 |
66p |
若者に嫌がられる「SNSおじさん」あるある |
高橋暁子 |
70p |
「教官型」から「共感型」へ 若手に好かれる話し方 |
岡本純子 |
74p |
連載 ほか
松下幸之助の順境よし、逆境さらによし 第2回 何としても二階に上がりたい。この熱意がハシゴを思いつかす。 |
川上恒雄 |
6p |
ビジネスパーソンのための「アート思考」トレーニング 第3回 志野茶碗 銘「弁慶」 |
末永幸歩 |
92p |
私の原動力 第2回 日本の現代芸術を牽引する「25歳のつもり」精神 |
相馬千秋 |
94p |
ビジネスに使える「謎解き思考」トレーニング 第2回 |
クロネコキューブ |
96p |
心をつなぐ英語表現ワンフレーズ 第11回「心機一転だよ!」 |
松本祐香 |
98p |
日本で広がる新しい働き方の可能性 第2回 子育て世代から日本の働き方を変える「チェンジメーカー」を生み出したい |
ぷちでガチ |
106p |
著者に聞く! 話題書一行要約 第2回『「組織のネコ」という働き方』 |
仲山進也 |
108p |
商品に歴史あり 第338回『土屋鞄のランドセル』 |
藤井龍二 |
100p |
あの“ビジネススキル”を試したら 第86回「最近のアイドル」の巻 |
ichida |
112p |
「仕事に使える」ビジネス情報源
Concept & Message |
1p |
|
今月のキーフレーズ |
4p |
|
今月のキーポイント3 |
8p |
|
読者からのおたより/『THE21』から生まれた本 |
78p |
|
次号予告/編集後記 |
80p |
|
定期購読のご案内 |
102p |
|
「THE21オンライン」のご案内 |
104p |
|
読者プレゼント&インフォメーション |
105p |
|
編集長の気になるエンタメ情報 |
110p |
THE21 とは
実力主義時代のいま、ビジネスマンには仕事の能力やスキルをアップさせることが強く求められています。月刊誌『THE21』ではその要請に応え、(1)いま話題のビジネス・スキルをやさしく解説するとともに、(2)第一線で活躍しているビジネスパーソンのプロのノウハウを紹介するなど、「いますぐ使える仕事術」が満載されています。それに加えて、(3)いまさら人に聞けない基礎知識や、(4)最低限抑えておきたい最新トピックスも提供し、ビジネスマン必読の情報誌づくりをめざしています。昭和59年10月の創刊以来、ビジネスマンを中心に幅広い年齢層で大きな反響を呼んでいます。