雑誌
THE21 2024年4月号
今月号の読みどころ
老後資金への不安から、60歳を過ぎても働き続けることが当たり前になりつつあります。しかし、中には体力的なしんどさを感じている人や、「リタイア後にやりたいこと」を我慢し続けている人もいるでしょう。一度しかない人生、定年まで頑張ったあとは、自分の好きなことをして自由に生きたいもの。そこで、定年までに「経済的自由」を手に入れるための具体的な方法に迫ってみました。
公式サイト | ![]() |
---|
今月号の目次
総力特集:普通のサラリーマンが定年までに「お金の自由」を手に入れる方法
総力特集スペシャル・インタビュー 「家が好き」から始まった楽しい資産形成の形 |
レッド吉田 |
12p |
<第1部> まだ間に合う! 40代・50代からの資産形成講座 |
||
老後のお金が不安ならば「3W1H」で自分をよく知ろう |
深野康彦 |
18p |
お金が「自動的」に貯まっていく仕組みをまずつくろう |
小林亮平 |
22p |
新NISAで老後資金づくりは50歳からでも間に合う |
中野晴啓 |
26p |
<第2部> 初心者から一歩抜け出せる「4つの株式投資法」 |
||
投資初心者でも心労ナシ!「配当株投資」の魅力と始め方 |
配当太郎 |
34p |
投資の第一歩に最適!「優待株投資」の基本ノウハウ |
竹内弘樹 |
38p |
実は簡単、シンプル! 私が「米国株」を推す理由 |
たぱぞう |
40p |
初心者でも10倍が狙える「成長株投資」の第一歩 |
はっしゃん |
44p |
<第3部> 堅実派のための「不動産投資」超入門 |
||
なぜビジネスパーソンに最適な資産形成法なのか |
山本尚宏 |
49p |
「小さく、都心から」が初心者に最適な始め方だ |
午堂登紀雄 |
52p |
資産形成の第一歩を踏み出すための書籍10選 |
64p |
|
巻頭インタビュー 漫才協会を「一番テレビに出られる団体」にしたいと思っています |
塙 宣之 |
6p |
特別企画:実は時代の最先端! 新たな暮らし方がここにある いま「団地」が再ブーム
「日本の暮らし」を進化させた! いまこそ知りたい「団地の歴史」 |
82p |
|
「日本の社会課題」にいち早く向き合う! 団地の「いま」と「未来」 |
84p |
TOPICS
「静かに退職する若者たち」が考えていること |
金間大介 |
90p |
仕事ができる人は「真のWhy」を見ている |
細谷 功 |
93p |
連載ほか
ビジネスパーソンにもできる!「大喜利」入門講座 最終回 日常生活にも活きる大喜利の世界 思い切って飛び込んでみよう |
寺田寛明 |
66p |
自分の判断軸を持つための「世界と時代の読み方」 第4回「気候変動」「自然災害」がもたらすビジネスチャンス |
御立尚資 |
70p |
「AI時代」のシン・人材論 第2回「妄想力」を育むために部屋の中に「異物」を置こう |
樋口恭介 |
74p |
ビジネスパーソンのための「アート思考」トレーニング 第16回 アンリ・マティス『赤いアトリエ』 |
末永幸歩 |
96p |
私の原動力 第26回 本好きの裾野を広げる「種をまく人」を増やしたい |
北田博充 |
98p |
著者に聞く! 話題書一行要約 第26回『行動経済学が最強の学問である』 |
相良奈美香 |
107p |
松下幸之助の順境よし、逆境さらによし 第28回 小事をおろそかにして、大事はなしとげられない |
川上恒雄 |
110p |
私の人財育成論 第21回 本人の意志に沿った成長機会を提供することが上司の仕事 |
徳谷智史 |
112p |
商品に歴史あり 第364回 メンソレータム |
藤井龍二 |
100p |
Information
今月のキーフレーズ |
4p |
|
読者からのおたより/『THE21』から生まれた本 |
78p |
|
次号予告/編集後記 |
80p |
|
定期購読のご案内 |
102p |
|
「THE21オンライン」のご案内 |
104p |
|
読者プレゼント&インフォメーション |
105p |
|
「THE21」電子版/編集部「YouTube」のご案内 |
106p |
|
今月の気になる新刊&エンタメ情報 |
108p |
THE21 とは
実力主義時代のいま、ビジネスマンには仕事の能力やスキルをアップさせることが強く求められています。月刊誌『THE21』ではその要請に応え、(1)いま話題のビジネス・スキルをやさしく解説するとともに、(2)第一線で活躍しているビジネスパーソンのプロのノウハウを紹介するなど、「いますぐ使える仕事術」が満載されています。それに加えて、(3)いまさら人に聞けない基礎知識や、(4)最低限抑えておきたい最新トピックスも提供し、ビジネスマン必読の情報誌づくりをめざしています。昭和59年10月の創刊以来、ビジネスマンを中心に幅広い年齢層で大きな反響を呼んでいます。