雑誌
Voice 2016年8月号
今月号の読みどころ
      8月号の総力特集は「日本の敵」。6月に入り、中国海軍の「軍艦」がわが国の接続水域や領海を航行する事態が相次いで発生した。日本の存立を脅かす未曾有の事態といえる。折しも参院選に向けて、与野党が舌戦を繰り広げている最中のことであった。昨年、成立した集団的自衛権行使を裏付ける安全保障関連法の是非が争点の一つとなったが、はたしてどちらの言い分が正しかったのか。本誌が分析した日本を取り巻く「敵」の正体から、自ずと答えは明らかになるだろう。特集は「人生後半を生きる技術」。健康がいちばん大事、とは、人生の歳月を重ねた者が達する一つの結論といえる。健康で、お金に困らず、幸福に生きるためのヒントが満載である。
        | 公式サイト |  | 
|---|
今月号の目次
| 巻頭対談 「ダークサイド」現象に襲われる世界 | 宮家邦彦vs佐藤 優 | 22p | 
総力特集:日本の敵
| 日本は中国の楽園になる | 百田尚樹 | 42p | 
| 沖縄海兵隊への偏見を正す | ロバート・D・エルドリッヂ | 54p | 
| 安倍総理の真珠湾訪問は必要ない | ケント・ギルバート | 64p | 
| G7国防相会議を開け | 長谷川慶太郎 | 72p | 
| ついに領海侵犯した「灰色の船」 | 潮 匡人 | 80p | 
| EU離脱も増税凍結も読めないマスコミ | 上念 司 | 90p | 
特集:人生後半を生きる技術
| 老耄座談・健康法を試す楽しみ | 渡部昇一 | 98p | 
| 節約が「貧乏老後」を救う | 横山光昭 | 106p | 
| 高齢独身男性の孤独とエロス | 小浜逸郎 | 115p | 
読み物・連載
| 北朝鮮の核がホワイトハウスを狙う | 日高義樹 | 124p | 
| 攻める日本のコメと農林水産業 | 森山 裕VS雜賀慶二 | 132p | 
| 「きれいな利益」を生み出す | 後藤高志 | 142p | 
| 米民主党に追い風となる「フロリダ銃乱射事件」 | 丸谷元人 | 162p | 
| 歴史戦に勝つ「女子力」 | 河添恵子VS杉田水脈 | 187p | 
| リオ五輪で花咲くサクラセブンズ | 斉藤健仁 | 197p | 
| 「若冲現象」を読み解く | 小林 忠 | 152p | 
| プリンス〈第2回〉 プロローグ2 | 真山 仁 | 215p | 
| 超韓流猫コリにゃん〈第16話〉 脱税のススメ | 室谷克実[原案]/諸星惣一郎[漫画] | 171p | 
| 「日本の翼」の真実6 | 水間政憲 | 205p | 
| ニッポン新潮流〈歴史論争〉 原節子とフリードリヒ・リスト | 渡辺惣樹 | 34p | 
| ニッポン新潮流〈政治外交〉 タックスヘイブン問題の本質 | 三浦瑠麗 | 36p | 
| ニッポン新潮流〈経済政策〉 日銀は「念のため病」に罹ってはいけない | 飯田泰之 | 38p | 
| ニッポン新潮流〈生活社会〉 イギリスのEU離脱はすばらしい | 山形浩生 | 40p | 
| しぶといやつ〈第8回〉 第二章 合縁奇縁4 | 幸田真音 | 225p | 
| 覚醒するクラシック〈第38回〉 ピアノソナタ第32番 | 百田尚樹 | 233p | 
| 巻頭言〈第20回〉 易きにつく | 養老孟司 | 19p | 
| 私日記〈第199回〉 金魚の幸福 | 曽野綾子 | 238p | 
| 平成始末〈第80回〉 引導を渡す覚悟 | 山折哲雄 | 250p | 
| 友(アート)を訪ねて〈29〉 ポール・デルヴォー | 文/原田マハ | 10p | 
| 凛たる女性〈68〉 金谷かほり | 撮影/遠藤 宏 | 13p | 
| Keyフレーズ 時代を斬る!論点 | 1p | |
| Voiceブックス 編集者の読書日記 | 246p | |
| Voiceシネマ 編集者の映画三昧 | 247p | |
| Voiceレター 読者の感想&意見 | 248p | 
Voice とは
月刊誌『Voice』は、昭和52年12月に、21世紀のよりよい社会実現のための提言誌として創刊されました。以来、政治、国際関係、経済、科学・技術、経営、教育など、激しく揺れ動く現代社会のさまざまな問題を幅広くとりあげ、日本と世界のあるべき姿を追求する雑誌づくりに努めてきました。次々と起る世界的、歴史的な変革の波に、日本社会がどのように対応するかが差し迫って闘われる今日、『Voice』はビジネス社会の「現場感覚」と「良識」を基礎としつつ、つねに新鮮な視点と確かなビジョンを提起する総合雑誌として、高い評価を得ています。
 
				 
				 
				 
				 
				 
				 
				 
				 
         
 
	







 
     
       
       
       
       
       
       
      