雑誌
Voice 2020年2月号
今月号の読みどころ
      アメリカ・イラン関係が急速に悪化するなど、2020年の国際情勢も予断を許さない。わが国の眼前にはいかなる「グローバル・リスク」が迫っているのか、多角的に論じる。三菱ケミカルホールディングスの小林喜光会長は、覇権戦争やデータ至上主義など世界の激変を指摘したうえで、日本企業経営者が取り戻すべき「勝負魂」を語る。そのほか、中東の緊張を論じた菅原出氏「『戦略なきイラン攻撃』の危機」など注目論考が目白押しだ。
特別企画は、福井憲彦と本村凌二氏の対談を含む「賢者は歴史に学ぶ」、巻頭インタビューには昨年、OECDが発表した「日本の読解力低下」を受けて、藤原正彦氏にご登場いただいた。
        特別企画は、福井憲彦と本村凌二氏の対談を含む「賢者は歴史に学ぶ」、巻頭インタビューには昨年、OECDが発表した「日本の読解力低下」を受けて、藤原正彦氏にご登場いただいた。
| 公式サイト | ![]()  | 
           
|---|
今月号の目次
総力特集:大国間競争の帰結
| 
							「デジタル独裁」にどう立ち向かうか						 | 
                        小林喜光 | 
                        44p | 
                    
| 
							世界は「唯我独尊」化していく						 | 
                        渡辺博史 | 
                        54p | 
                    
| 
							トランプに迫る「予測可能」リスク						 | 
                        吉野直也 | 
                        64p | 
                    
| 
							米中の偶発的軍事衝突に備えよ						 | 
                        飯田将史 | 
                        72p | 
                    
| 
							「戦略なきイラン攻撃」の危機						 | 
                        菅原 出 | 
                        80p | 
                    
| 
							新段階へと突入する露中関係						 | 
                        畔蒜泰助 | 
                        88p | 
                    
| 
							日本が直面する一〇のグローバル・リスク						 | 
                        金子将史 | 
                        96p | 
                    
特別企画:賢者は歴史に学ぶ
| 
							「他律」に陥る人類への処方箋						 | 
                        福井憲彦&本村凌二 | 
                        104p | 
                    
| 
							海軍反省会がいまに伝えるもの						 | 
                        戸高一成 | 
                        114p | 
                    
巻頭インタビュー
| 
							読解力急落、ただ一つの理由						 | 
                        藤原正彦 | 
                        18p | 
                    
連載 ほか
| 
							再度、離脱を選んだ英国の命運						 | 
                        岡部 伸 | 
                        122p | 
                    
| 
							安定―不安定のパラドックス						 | 
                        テイラー・フレイヴェル | 
                        130p | 
                    
| 
							「孤独」が人をつなぐ						 | 
                        藤 竜也 | 
                        140p | 
                    
| 
							新時代ビジョン研究会 爆発するルネサンス  | 
                        御立尚資 | 
                        148p | 
                    
| 
							人類は「自己家畜化」に陥っている						 | 
                        ジョセフ・ヘンリック | 
                        158p | 
                    
| 
							「ネット家出」はなぜ繰り返されるか						 | 
                        渋井哲也 | 
                        218p | 
                    
| 
							日本ラグビー強化の舞台裏						 | 
                        藤井雄一郎 | 
                        226p | 
                    
| 
							鏡の中のアメリカ〈3〉 開国とは何か――『米欧回覧実記』について  | 
                        先崎彰容 | 
                        166p | 
                    
| 
							ウェルビーイングとは何か〈5〉 「働き方改革」の肝となる考え方  | 
                        石川善樹 | 
                        205p | 
                    
| 
							デジタルチャイナ体験記〈最終回〉 アリババの「カバさんスーパー」  | 
                        西谷 格 | 
                        196p | 
                    
| 
							反EUの現場を歩く〈最終回〉 日本の「移民政策」とポピュリズムの行方  | 
                        宮下洋一 | 
                        184p | 
                    
| 
							長寿企業を育む「百年の計」プロジェクト 埼玉100年企業(1) 長寿社会が活躍する日本  | 
                        橋本久義 | 
                        212p | 
                    
| 
							ニッポン新潮流〈歴史論争〉 文明開化と「不平等条約」の役割  | 
                        渡辺惣樹 | 
                        34p | 
                    
| 
							ニッポン新潮流〈政治外交〉 ジョンソン首相の世論操作  | 
                        三浦瑠麗 | 
                        36p | 
                    
| 
							ニッポン新潮流〈現代社会〉 楽観と理想の科学技術  | 
                        開沼 博 | 
                        38p | 
                    
| 
							ニッポン新潮流〈日本文化〉 現代アートの鑑賞法  | 
                        舘鼻則孝 | 
                        40p | 
                    
| 
							西南、南西、テレビ風40 病院広報誌の力  | 
                        結城豊弘 | 
                        42p | 
                    
| 
							令和の事業家 フィットネスが与える新たな価値  | 
                        塚田眞琴 | 
                        234p | 
                    
| 
							著者に聞く 「夫は気が利かない」は濡れ衣だ  | 
                        黒川伊保子 | 
                        238p | 
                    
| 
							巻頭言〈第26回〉 欧州の海なき国から見た日本  | 
                        宮家邦彦 | 
                        15p | 
                    
| 
							私日記〈第241回〉 食通のトンビ  | 
                        曽野綾子 | 
                        27p | 
                    
| 
							文明之虚説〈第26回〉 後藤新平の中の自治  | 
                        渡辺利夫 | 
                        246p | 
                    
| 
							東京の聖地〈7〉 ニコライ堂  | 
                        写真・文/岡本亮輔 | 
                        1p | 
                    
| 
							土木を撮る〈22〉 鶴田ダム  | 
                        写真・文/西山芳一 | 
                        8p | 
                    
| 
							令和の撫子〈9〉 せきぐちあいみ  | 
                        撮影/吉田和本 | 
                        11p | 
                    
| 
							Voiceブックス 編集者の読書日記  | 
                        242p | 
                    |
| 
							Voiceシネマ 編集者の映画三昧  | 
                        243p | 
                    |
| 
							Voiceレター 読者の感想&意見  | 
                        244p | 
                    
Voice とは
月刊誌『Voice』は、昭和52年12月に、21世紀のよりよい社会実現のための提言誌として創刊されました。以来、政治、国際関係、経済、科学・技術、経営、教育など、激しく揺れ動く現代社会のさまざまな問題を幅広くとりあげ、日本と世界のあるべき姿を追求する雑誌づくりに努めてきました。次々と起る世界的、歴史的な変革の波に、日本社会がどのように対応するかが差し迫って闘われる今日、『Voice』はビジネス社会の「現場感覚」と「良識」を基礎としつつ、つねに新鮮な視点と確かなビジョンを提起する総合雑誌として、高い評価を得ています。
        








