雑誌
Voice 2022年5月号
今月号の読みどころ
      今号の特集は2本立て。
特集1は「次代の論客、日本への提言」。
新型コロナウイルスの感染拡大から早くも2年が経った。
そしていま、世界はウクライナ戦争で大きく揺れている。
明日には何が起きているかわからない、まさに不透明な世界だといえる。
そんな時代において、私たちはいま何を問うべきなのか。
その議論の中心にいるべきなのは、これからの日本を背負う世代のはずだ。
本特集では次代を担う10人の識者が、政治や外交、資本主義、デジタルや地方などさまざまなテーマから、5年後、10年後の日本の姿を問う。
30代が考えるわが国の未来に耳を傾けることで、みえてくることがあるはずだ。
特集2は「ウクライナ戦争が変える世界」。
今次の戦争は、決して局所的な出来事ではなく、国際秩序そのものを大きく棄損している。
ロシアの侵略の背景には何があり、世界はどのように変わっていくのか。
山内昌之氏と田中明彦氏の二大論考に加え、ロシア軍事を専門とする小泉悠氏や、ウクライナ人政治学者のグレンコ・アンドリー氏にも寄稿いただいた。
そのほか、養老孟司氏の巻頭インタビュー「子どもたちからの『警告』」や、文化人類学者の松村圭一郎氏と直木賞作家の佐藤究氏の特別対談「人類は『欲望の拡張』から脱出できるか」も掲載。
        特集1は「次代の論客、日本への提言」。
新型コロナウイルスの感染拡大から早くも2年が経った。
そしていま、世界はウクライナ戦争で大きく揺れている。
明日には何が起きているかわからない、まさに不透明な世界だといえる。
そんな時代において、私たちはいま何を問うべきなのか。
その議論の中心にいるべきなのは、これからの日本を背負う世代のはずだ。
本特集では次代を担う10人の識者が、政治や外交、資本主義、デジタルや地方などさまざまなテーマから、5年後、10年後の日本の姿を問う。
30代が考えるわが国の未来に耳を傾けることで、みえてくることがあるはずだ。
特集2は「ウクライナ戦争が変える世界」。
今次の戦争は、決して局所的な出来事ではなく、国際秩序そのものを大きく棄損している。
ロシアの侵略の背景には何があり、世界はどのように変わっていくのか。
山内昌之氏と田中明彦氏の二大論考に加え、ロシア軍事を専門とする小泉悠氏や、ウクライナ人政治学者のグレンコ・アンドリー氏にも寄稿いただいた。
そのほか、養老孟司氏の巻頭インタビュー「子どもたちからの『警告』」や、文化人類学者の松村圭一郎氏と直木賞作家の佐藤究氏の特別対談「人類は『欲望の拡張』から脱出できるか」も掲載。
| 公式サイト | ![]()  | 
           
|---|
今月号の目次
特集1:次代の論客、日本への提言
| 
							「論壇的なもの」の過去、現在、未来						 | 
                        西田亮介/山本昭宏 | 
                        36p | 
                    
| 
							「チェンジ・オブ・ペース」は再来するか?						 | 
                        佐藤 信 | 
                        46p | 
                    
| 
							次代の「自由で開かれた」秩序論						 | 
                        山口 航 | 
                        53p | 
                    
| 
							日本にはもっと資本主義が必要だ						 | 
                        柿埜真吾 | 
                        60p | 
                    
| 
							入試制度にマッチング理論を取り入れよ						 | 
                        鎌田雄一郎 | 
                        67p | 
                    
| 
							デジタルの社会実装を阻む死角は何か						 | 
                        向山 淳 | 
                        74p | 
                    
| 
							地方の「人口」ではなく「質」を守る						 | 
                        工藤尚悟 | 
                        81p | 
                    
| 
							日本人の「贈与回路」を再起動せよ						 | 
                        桂 大介 | 
                        88p | 
                    
| 
							ミニシアターが担う映画文化の多様性						 | 
                        伊藤弘了 | 
                        95p | 
                    
| 
													 | 
                        ||
| 
							子どもたちからの「警告」						 | 
                        養老孟司 | 
                        16p | 
                    
特集2:ウクライナ戦争が変える世界
| 
							前方防衛と抑止力の新たな意味						 | 
                        山内昌之 | 
                        124p | 
                    
| 
							中露との「新冷戦」を覚悟せよ						 | 
                        田中明彦 | 
                        134p | 
                    
| 
							プーチンの誤算と「大粛清」の危険						 | 
                        小泉 悠 | 
                        144p | 
                    
| 
							未知の領域に突入した経済制裁						 | 
                        佐藤丙午 | 
                        152p | 
                    
| 
							自国史像を分断させた記憶政策						 | 
                        立石洋子 | 
                        159p | 
                    
| 
							戦争で一丸となったウクライナ国民						 | 
                        グレンコ・アンドリー | 
                        166p | 
                    
| 
													 | 
                        ||
| 
							特別対談 人類は「欲望の拡張」から脱出できるか  | 
                        松村圭一郎/佐藤 究 | 
                        102p | 
                    
| 
							大日本帝国崩壊後も続く東アジアの激動						 | 
                        加藤聖文 | 
                        117p | 
                    
| 
							ロボットがつなぐ「不要不急」の関係						 | 
                        吉藤オリィ | 
                        222p | 
                    
| 
							緊急提言 金融危機の再来を防ぐ術  | 
                        ヤニス・バルファキス | 
                        110p | 
                    
| 
							地政学的要衝研究会〈5〉 朝鮮半島、他地域と連動する有事  | 
                        磯部晃一/鈴来洋志 | 
                        182p | 
                    
| 
							コロナ下の夜の街〈4〉 「夜の庭」としての武蔵新城  | 
                        谷口功一 | 
                        192p | 
                    
| 
							言葉のリハビリテーション〈11〉 ?がらずにいられる場所へ  | 
                        森田真生 | 
                        206p | 
                    
| 
							天才の光と影―異端のノーベル賞受賞者たち―〈3〉 ヨハネス・シュタルク  | 
                        高橋昌一郎 | 
                        206p | 
                    
| 
							たばこと人生のポートフォリオ						 | 
                        今村翔吾 | 
                        214p | 
                    
| 
							令和の事業家 「見える」サプライチェーンを  | 
                        津田裕大 | 
                        226p | 
                    
| 
							著者に聞く まだ「表面」しか見えていない  | 
                        川瀬和也 | 
                        230p | 
                    
| 
							ニッポン新潮流〈歴史論争〉 オタワの核シェルター  | 
                        渡辺惣樹 | 
                        24p | 
                    
| 
							ニッポン新潮流〈政治外交〉 ウクライナ戦争のエンドゲーム  | 
                        三浦瑠麗 | 
                        26p | 
                    
| 
							ニッポン新潮流〈現代社会〉 惨禍の渦中にみえるもの  | 
                        西田亮介 | 
                        28p | 
                    
| 
							ニッポン新潮流〈都市文化〉 戦争と都市  | 
                        藤村龍至 | 
                        30p | 
                    
| 
							地域から日本を動かす〈1〉 法律や規制の壁  | 
                        結城豊弘 | 
                        32p | 
                    
| 
							歴史家の書棚〈23〉 猪木正道『独裁の政治思想』  | 
                        奈良岡聰智 | 
                        238p | 
                    
| 
							人生の道しるべ あなたの悩みに答えます〈9〉 老いが怖い  | 
                        森本あんり | 
                        234p | 
                    
| 
							巻頭言〈17〉 争いから逃れられない人類  | 
                        長谷川眞理子 | 
                        13p | 
                    
| 
							文明之虚説〈53〉 演歌の効用  | 
                        渡辺利夫 | 
                        244p | 
                    
| 
							今そこにある近代〈19〉 忠犬ハチ公像  | 
                        写真・文/門井慶喜 | 
                        1p | 
                    
| 
							Wonder People〈17〉 瓦礫の下に押し潰される市井の声  | 
                        写真・文/佐藤健寿 | 
                        6p | 
                    
| 
							令和の撫子〈36〉 瑞原明奈  | 
                        撮影/川島伸一 | 
                        9p | 
                    
| 
							Voiceブックス 編集者の読書日記  | 
                        240p | 
                    |
| 
							Voiceシネマ 編集者の映画三昧  | 
                        241p | 
                    |
| 
							Voiceレター 読者の感想&意見  | 
                        242p | 
                    
Voice とは
月刊誌『Voice』は、昭和52年12月に、21世紀のよりよい社会実現のための提言誌として創刊されました。以来、政治、国際関係、経済、科学・技術、経営、教育など、激しく揺れ動く現代社会のさまざまな問題を幅広くとりあげ、日本と世界のあるべき姿を追求する雑誌づくりに努めてきました。次々と起る世界的、歴史的な変革の波に、日本社会がどのように対応するかが差し迫って闘われる今日、『Voice』はビジネス社会の「現場感覚」と「良識」を基礎としつつ、つねに新鮮な視点と確かなビジョンを提起する総合雑誌として、高い評価を得ています。
        








