書籍

- 発売日
- 2016年12月15日
- 判 型
- 新書判並製
- ISBN
- 978-4-569-83267-8
龍馬の「八策」
維新の核心を解き明かす
著者 | 松浦光修著 《皇學館大學教授》 |
---|---|
主な著作 | 『[新訳]南洲翁遺訓』(PHP研究所) |
税込価格 | 1,056円(本体価格960円) |
内容 | 新しい国の姿を掲げた坂本龍馬。その思想は誰の影響で形成され、いかに日本を変えたのか。龍馬像、維新像を根本から覆す驚愕の書。 |
その「志」はどこから生まれ、日本をどう変えたのか? 『竜馬がゆく』が描けなかった実像!
坂本龍馬は、これまでいわれてきたよりも、もっと賢明で、もっと深みのある「志士」だった。そして、そのような龍馬をつくったものこそ、欧米の議会制度などをいち早く伝えていた驚くべき日本の知的伝統や、国学の合理主義、さらに「天皇の下での平等」という発想を基にした日本的民主主義であった。
本書では坂本龍馬を「思想史」的に辿り、龍馬や志士たちが何を考えていたのか、龍馬に影響を与えた思想はどのようなものだったか、そして、その考えが明治維新後の日本にいかなる影響を及ぼしたのかに迫る。幕末の日本人は、いかに議会制度などの知識を吸収し、いかにそれを日本において実現させようとしたのか。土佐、薩摩、長州などの志士たちは何をめざし、いかに動いたのか。そこに龍馬はいかに関わったのか。維新への大きな流れの原動力や舞台裏が、当時書かれた文章の“わかりやすい現代語”を通して解き明かされていくのは圧巻である。
明治維新と坂本龍馬への通念を鮮やかに覆す驚愕の書。
●第一章:二つの「八策」
●第二章:「薩土盟約」のゆくえ
●第三章:天皇と将軍の“立場”
●第四章:天皇と土佐の人々
●第五章:神々・皇室・龍馬
●第六章:欧米の「議会」というもの
●第七章:海舟・小楠・一翁
●第八章:戦争と龍馬
●付 章:「王政復古」から「立憲君主制」へ
オンライン書店で購入する
※書店によって在庫の無い場合やお取り扱いの無い場合がありますので、ご了承ください。
※詳しい購入方法は、各オンライン書店のサイトにてご確認ください。
書店の在庫をみる
※新刊は、おおむね発売日の2日後に店頭に並びます