雑誌
歴史街道 2008年2月号
今月号の読みどころ
「一旦嫁したうえは、嫁ぎ先を守るのが真の女の道」。幕末、黒船来航に日本が揺れる中、13代将軍家定の正室として、薩摩藩から嫁いだ篤姫。養父・島津斉彬より受けた密命から、最初は大奥と対立しますが、僅か1年半で夫・家定が病没すると、若き14代将軍家茂を助け、大奥の要として徳川家を支えます。家茂の正室・和宮一派との確執に悩みつつ、最後は協力して徳川家を滅亡から守り抜きました。筋を通した篤姫の生き方を描きます。第2特集は長宗我部元親の野望です。
公式サイト | ![]() |
---|
超人・篤姫 |
黒鉄ヒロシ |
3p |
この人に会いたい vol.13 |
宮崎あおい |
7p |
【総力特集】篤姫と幕末動乱
<対談>「あくまで婚家を守る」その覚悟が江戸を戦火から救った |
童門冬二・鈴木由紀子 |
14p |
ビジュアル1 薩摩の「篤姫」から将軍の「御台所(みだいどころ)」へ |
20p |
|
ビジュアル2 男子禁制・江戸城「大奥」の全貌 |
22p |
|
ビジュアル3 大奥の春夏秋冬と御台所の一日 |
24p |
|
お由羅騒動、そして島津斉彬の登場は薩摩に何をもたらしたか |
楠戸義昭 |
26p |
ビジュアル4 篤姫を育んだ七十七万石の城下町 |
32p |
|
「上様はわたしかお守りする」家定との短い暮らしの中で |
野村敏雄 |
34p |
コラム1 幾島、滝山らを惹きつけたもの |
39p |
|
ビジュアル5 将軍家を支えた女性だけの組織 |
40p |
|
皇女和宮降嫁…こじれた嫁姑の思いを歩み寄らせたもの |
植松三十里 |
42p |
コラム2 優しかった夫の思い出を胸に |
47p |
|
薩長同盟、大政奉還…動乱の京を演出した若き薩摩藩家老 |
江宮隆之 |
48p |
最後まで退去せず!誇りを失わずに江戸城を束ねた女二人 |
八尋舜右 |
54p |
今までにない幕末ホームドラマNHK大河ドラマ前半の楽しみ |
佐野元彦 |
60p |
コラム3 明治の世に徳川の行く末を見届けて |
62p |
|
|
58p |
|
谷沢永一の「日本史ヤミ鍋」 [78] 厩は御学問所であったのだろうか |
谷沢永一 |
66p |
太宰府に九州国立博物館を訪ねて |
辻 明人 |
68p |
[グラフィティ]にっぽんの剣豪 77 中條長秀 |
本山賢司 |
74p |
|
【特集】長宗我部元親の野望
「兵は詭道なり」家臣を心服させた姫若子の初陣 |
永岡慶之助 |
78p |
ビジュアル1 元親、四国制覇への軌跡 |
82p |
|
土佐平定へ!剽悍無類の一領具足と謀略の冴え |
工藤章興 |
84p |
ビジュアル2 会心の陽動作戦!四万十川の戦い |
87p |
|
「四国に蓋(ふた)をする!」信長が瞠目した怒涛の進撃 |
秋月達郎 |
88p |
智将、猛将、名臣…「土佐の出来人(できびと)」を支えた男たち |
92p |
|
|
||
大和ミュージアム館長が語る日本海軍士官の証言 第1回 史料調査会に集った人々 |
戸高一成 |
94p |
連載小説 利休にたずねよ 第20回 名物狩り |
山本兼一 |
100p |
「歴史街道」伝言板 |
110p |
|
B00KS・CINEMA |
112p |
|
この著者に注目! 浅田次郎 |
114p |
|
日本を変えた古代史10大事件 第4回 「有徳」と「悪徳」、雄略天皇はなぜ二つの顔を持つのか |
関裕二 |
115p |
戦国合戦の“意外な”事情 最終回 夏の陣に遅参した軍勢/福島正則、知られざる策謀 |
河合敦 |
122p |
歴史街道クイズ「戦国検定!」 |
128p |
|
富岡製糸場で明治日本にタイムスリップ |
田中五郎 |
130p |
歴史街道・ロマンへの扉 157 紀州・みかん |
鶴田純也 |
134p |
江戸のスイーツを食べ歩く 第1回 神田・天野屋 くず餅と甘酒 |
選:岸朝子/筆:逢坂剛 |
136p |
[巻末特別グラビア] 和央ようか |
写真・近戸秀夫 |
141p |
歴史街道 とは
「いま、歴史がおもしろい」
歴史は過去の人物や出来事を取り上げるとはいえ、現代の人びとに役立たなければ意味がありません。また、歴史は本来、そんなに堅苦しく難しいものではなく、もっと身近で楽しいものであるはずです。そして何より、人間を知り、時代の流れを知る上で、歴史ほど有益な参考書はありません。そこで『歴史街道』は、現代からの視点で日本や外国の歴史を取り上げ、今を生きる私たちのために「活かせる歴史」「楽しい歴史」をビジュアルでカラフルな誌面とともに提供します。いわば、新しいタイプの歴史雑誌といえるでしょう。