雑誌
歴史街道 2022年12月号
今月号の読みどころ
今年の大河ドラマ「鎌倉殿の13人」も、残るところあと一カ月余り。これからの展開がますます気になる一方、終わってしまうのか……という寂しさを感じている方も多いのではないでしょうか。
さて、今月の特集1は、〈「承久の乱」の真実〉です。
大河ドラマの最後の見どころになるであろう大乱が、いかに引き起こされ、どのような経過を辿ったのか。
北条義時、北条政子、後鳥羽上皇、御家人たちなど、主要人物の真意に迫りつつ、この乱の実相と歴史的意義をひもといていきます。
特集2は、〈三国志最後の勝者・司馬懿と後継者たち〉です。
『三国志』の智将と知られる司馬懿は、「名将・諸葛亮の好敵手」として知られていますが、それだけの存在にとどまりません。彼は魏の実権を握り、さらにその後継者たちは三国時代を終結させており、「三国志最後の勝者」といえるからです。
なぜ、彼らは戦乱の世を制することができたのでしょうか。司馬一族の知られざる実像に迫ります。
特別企画は、〈戦国乱世・姫たちの政略結婚とその後〉。
大河ドラマ「鎌倉殿の13人」でもしばしば政略結婚が描かれましたが、それは戦国の世も同じ。大名家の姫たちは様々な思惑が絡み合った結婚を強いられ、中には婚姻後、婚家と実家が対立して、離縁される例も……。
過酷な運命と向き合った戦国の姫たちをご紹介します。
さて、今月の特集1は、〈「承久の乱」の真実〉です。
大河ドラマの最後の見どころになるであろう大乱が、いかに引き起こされ、どのような経過を辿ったのか。
北条義時、北条政子、後鳥羽上皇、御家人たちなど、主要人物の真意に迫りつつ、この乱の実相と歴史的意義をひもといていきます。
特集2は、〈三国志最後の勝者・司馬懿と後継者たち〉です。
『三国志』の智将と知られる司馬懿は、「名将・諸葛亮の好敵手」として知られていますが、それだけの存在にとどまりません。彼は魏の実権を握り、さらにその後継者たちは三国時代を終結させており、「三国志最後の勝者」といえるからです。
なぜ、彼らは戦乱の世を制することができたのでしょうか。司馬一族の知られざる実像に迫ります。
特別企画は、〈戦国乱世・姫たちの政略結婚とその後〉。
大河ドラマ「鎌倉殿の13人」でもしばしば政略結婚が描かれましたが、それは戦国の世も同じ。大名家の姫たちは様々な思惑が絡み合った結婚を強いられ、中には婚姻後、婚家と実家が対立して、離縁される例も……。
過酷な運命と向き合った戦国の姫たちをご紹介します。
公式サイト | ![]() |
---|
特集1 「承久の乱」の真実 最新研究から見えてくるもの
【序論】後鳥羽上皇は、なぜ義時追討の院宣を下したのか |
坂井孝一 |
14p |
【北条義時】朝敵とされた男が目指していたもの |
山本みなみ |
24p |
【北条政子】「尼将軍」の有した影響力とその実像とは |
小野 翠 |
30p |
【御家人たち】京方・鎌倉方に分かれた者、それぞれの選択 |
中丸 満 |
36p |
挙兵した京方、出陣する鎌倉方…日本が揺れた一ケ月 |
榎本 秋 |
42p |
【北条泰時】朝廷に弓引く決死の出軍――大乱がこの男を変えた |
秋山香乃 |
46p |
【三浦胤義】上皇の裏切り、兄・義村との対面、そして… |
谷津矢車 |
52p |
古戦場、供養塔…岐阜県に承久の乱の面影を求めて |
58p |
|
ビジュアル 「鎌倉殿の13人」に見る乱前夜 |
22p |
特集2 三国志最後の勝者 司馬懿と後継者たち
なぜ魏の実権を握り、三国を統一できたのか |
渡邉義浩 |
70p |
一族の命運をかけた政変…その心中にあったもの |
武内 涼 |
77p |
特別企画 戦国乱世・姫たちの政略結婚とその後
麻阿、豪、千世 前田家を担った三姉妹の戦い |
諸田玲子 |
104p |
【列伝】離別、再婚…思いがけない人生を送った女性たち |
鈴木由紀子 |
109p |
連載 ほか
この人に会いたい vol.188 |
柿澤勇人 |
7p |
連載 漫画家に聞く! 第八回 野田サトル アイヌ、新選組、陸軍…金塊は誰の手に? |
66p |
|
連載 万、已むを得ず 第十七回 |
幸田真音 |
82p |
連作読切小説 戦国武将×四十七都道府県 第三十九回 金上盛備×福島県「雅なる執権」 |
今村翔吾 |
96p |
遥かなる鎌倉の名刀――“黄金期”誕生の背景に迫る |
小島つとむ |
62p |
新渡戸稲造――変革期こそ見直すべき「真の国際人」 |
藤井茂 |
114p |
西郷隆盛の「敬天愛人」思想はこうして生まれた |
童門冬二 |
120p |
世界の「巨石」をめぐる 第3回 ベテ・ギョルギス 岩をくりぬいて造られた十字型の教会 |
写真・文 須田郡司 |
130p |
歴史街道伝言板 |
90p |
|
BOOKS・CINEMA |
92p |
|
この著者に注目! 木村 聡 |
94p |
|
歴史街道脇本陣 |
127p |
|
年間購読のご案内 |
124p |
|
読者アンケートのご案内 |
125p |
|
次号予告! |
126p |
|
後鳥羽こそ外交 揉めゴトは義時 |
黒鉄ヒロシ |
3p |
歴史街道 とは
「いま、歴史がおもしろい」
歴史は過去の人物や出来事を取り上げるとはいえ、現代の人びとに役立たなければ意味がありません。また、歴史は本来、そんなに堅苦しく難しいものではなく、もっと身近で楽しいものであるはずです。そして何より、人間を知り、時代の流れを知る上で、歴史ほど有益な参考書はありません。そこで『歴史街道』は、現代からの視点で日本や外国の歴史を取り上げ、今を生きる私たちのために「活かせる歴史」「楽しい歴史」をビジュアルでカラフルな誌面とともに提供します。いわば、新しいタイプの歴史雑誌といえるでしょう。