雑誌
歴史街道 2009年6月号
今月号の読みどころ
      「謙信公以来、義を重んじる上杉家のご家風は、この乱世に珠玉の価値があると信じます」。石田三成の言葉に、直江兼続は「この男とは誠のつきあいができる」と確信します。秀吉から「才器われと異ならざる者」と評された三成と、同じく「天下執柄の器量人」と評された兼続。彼らを結びつけたのは「義の精神」でした。そんな2人の前に立ちはだかったのが、秀吉亡き後の最大の実力者・徳川家康です。他家を恫喝して天下を狙う家康は、三成を隠居に追い込み、上杉家に謀叛の濡れ衣を着せます。「ここで横車に屈しては義にもとる」。兼続と三成が東西で乾坤一擲の戦いを挑むまでを、2人の義を貫く生き方を中心に描きます。第2特集は「時代劇がもっと面白くなるQ&A 江戸時代の意外な常識」です。
    
   | 公式サイト |  | 
|---|
| 義、疑、偽と開ける三成の門 | 黒鉄ヒロシ | 3p | 
| この人に会いたいvol.29 | 比嘉愛未 | 7p | 
総力特集 直江兼続と石田三成 「義」を貫いて生きる
| 総論 兼続と三成、天下分け目の勝負を挑んだ二人の真っ直ぐな男 | 火坂雅志 | 14p | 
| ビジュアル1 兼続と三成を取り巻く人々 | 20p | |
| ビジュアル2 「三成に過ぎたる城」、佐和山城の勇姿 | 22p | |
| ビジュアル3 佐和山城跡マップ | 24p | |
| 柴田軍を驚愕させた「美濃返し」、親友吉継とともに才器を示す | 江宮隆之 | 26p | 
| コラム1 秀吉と上杉を結びつけた二人の書簡 | 31p | |
| 謙信以来の義の家風を信じて…互いの異才と志を認めた落水の出会い | 永岡慶之助 | 32p | 
| コラム2 新たに六百万石を捻出した「太閤検地」 | 37p | |
| ビジュアル4 秀吉とともに駆けた三成、景勝に従い北を固めた兼続 | 38p | |
| 誠のつきあいのできる仁…吉継、慶次郎、幸村ら盟友たち、集う | 八尋舜右 | 40p | 
| 七将襲撃! 「伏見古城図」に見る間一髪の脱出劇 | 46p | |
| 治部少輔に孤独な戦いはさせぬ! 佐和山での熟議、そして直江状へ | 八尋舜右 | 48p | 
| 「今こそ殿のために!」三成家臣たちの関ケ原 | 53p | |
| 豊臣政権の名官房長官はなぜ、「佞臣」とされたのか | 54p | |
| 大河ドラマ「天地人」後半の楽しみ方 | 58p | |
| 革籠原と関ケ原、家康の野望を打ち砕く東西の大舞台 | 工藤章興 | 59p | 
| 孝公と商鞅、秦を最強国家に変えた主従 | 島崎 晋 | 68p | 
|  | ||
| グラフィティ にっぽんの剣豪 93 鐘捲自斎 | 本山賢司 | 74p | 
特集 時代劇がもっと面白くなるQ&A 江戸時代の意外な常識
| <第1部> 水戸黄門、忠臣蔵、暴れん坊将軍…人気時代劇への素朴な疑問 | 山田順子 | 78p | 
| コラム1 かつら、ロケ地、衣装…意外な裏話 | 85p | |
| ビジュアル お金、時間、髪型…江戸がひと目でわかるデータ集 | 86p | |
| <第2部> 悪徳商人はなぜ「越後屋」なのか? あのシーンにはこんな理由があった | 山田順子 | 88p | 
| コラム2 あのドラマはいつ頃? 時代劇年表 | 95p | |
| アイゼンハワーが激怒した日―第二次大戦秘話 | 吉田一彦 | 96p | 
| 太平洋戦争の天王山 ソロモンの死闘 指揮官たちの決断 第5回 連夜の戦艦喪失 | 三野正洋 | 102p | 
| 「歴史街道」伝言板 | 110p | |
| BOOKS・CINEMA | 112p | |
| この著者に注目! 安島太佳由 | 114p | |
| 特別対談 いまなぜ千利休なのか 「絶対美感」の確立が時代を変える | 山本兼一 茂木健一郎 | 116p | 
| リヒテンシュタイン侯国、アンドラ公国、ルクセンブルク大公国 21世紀まで生き残った欧州の小さな国々 後編 | 戸田京助 | 124p | 
| 歴史街道クイズ 「戦国検定!」 | 130p | |
| 特別付録 「三成・左近・吉継」イラスト壁紙ダウンロード | 132p | |
| 歴史街道・ロマンへの扉 三木 | 鶴田純也 | 134p | 
| 江戸のスイーツを食べ歩く 第17回 柴又・高木屋老舗 草だんご | 岸朝子(選) 逢坂剛(筆) | 136p | 
| 大阪百景 摂河泉を紀行する 第5回 堺・泉北 | 登野城弘(写真・文) | 141p | 
歴史街道 とは
                「いま、歴史がおもしろい」
    			 歴史は過去の人物や出来事を取り上げるとはいえ、現代の人びとに役立たなければ意味がありません。また、歴史は本来、そんなに堅苦しく難しいものではなく、もっと身近で楽しいものであるはずです。そして何より、人間を知り、時代の流れを知る上で、歴史ほど有益な参考書はありません。そこで『歴史街道』は、現代からの視点で日本や外国の歴史を取り上げ、今を生きる私たちのために「活かせる歴史」「楽しい歴史」をビジュアルでカラフルな誌面とともに提供します。いわば、新しいタイプの歴史雑誌といえるでしょう。
            
 
				 
				 
				 
				 
				 
				 
				 
				 
         
 
	









 
     
       
       
       
       
       
       
      