雑誌
歴史街道 2018年2月号
今月号の読みどころ
ちょうど150年前に成し遂げられた、明治維新。その立役者の1人で、今なお多くの日本人に愛されているのが、西郷隆盛です。西郷に関しては、これまで、様々な小説やドラマで描かれてきました。その人物像について、とりわけ注目すべきが、生涯で実に多くの人物と関わり、絆で結ばれていたことでしょう。強い影響を受けた主君・島津斉彬。盟友であり、維新後に袂を分かつ大久保利通。心を通わせて、ともに江戸城無血開城への道筋をつくった勝海舟。桐野利秋ら、まさに命を預けるほどに西郷を慕った男たち。そして、波乱に満ちた生涯を支えた女性たち。志、覚悟、行動力、人間力――。そうした様々な要素を備えていたからこそ、誰もが西郷に惹かれました。愛された西郷の生き方から、物事を為すうえで何が必要なのかを描く特集といたします。特集2は、井伊直政や本多忠勝をはじめとした「徳川四天王」、特別企画は「武士の本分‐藤沢周平作品が語りかけるもの」です。
公式サイト |
---|
西郷さんのたくさんの顔 |
黒鉄ヒロシ |
3p |
この人に会いたい vol.133 |
鈴木亮平 |
7p |
特集1 西郷隆盛 「愛される男」の生き方
総論 主君と故郷への想いを胸に、「日本ファースト」を体現した男 |
童門冬二 |
14p |
ビジュアル1 ひと目でわかる「西郷の人間関係図」 |
20p |
|
インタビュー 大河ドラマ「西郷どん」の世界 |
瑛太・黒木 華・中園ミホ・櫻井 賢 |
22p |
島津斉彬・藤田東湖・橋本左内 その人生は、三人の先達によって切り拓かれた |
長尾 剛 |
24p |
維新の活躍の背後で、三人の妻たちは… |
楠戸義昭 |
28p |
勝海舟との強い絆が、江戸無血開城を実現した |
誉田龍一 |
34p |
【特別インタビュー】 時代を変革するには欠かせない“ジョーカー”だった |
神田昌典 |
39p |
大久保利通との確執――なぜ、袂を分かったのか |
伊東 潤 |
42p |
コラム 愛される理由がわかるエピソード |
47p |
|
ビジュアル2 西南戦争関連マップ |
48p |
|
「勝ち目のない戦い」で男たちが追いかけたもの ◎西南戦争 |
高橋直樹 |
50p |
生き方・考え方がわかる西郷の言葉6 |
齋藤孝 |
56p |
【特別インタビュー】 世界史レベルで「革命家」の資質を持っていた |
佐藤賢一 |
60p |
薩摩のキーパーソン・有村俊斎とは? |
高橋光臣 |
64p |
|
||
年間購読のご案内 |
67p |
|
牧野忠成、河井継之助、小林虎三郎、山本五十六… 「負けじ魂」を貫いた長岡の四百年 |
江宮隆之 |
69p |
「動物」と「歴史」の意外な関係 第三回 馬(後編) |
菅井友香 本村凌二 |
74p |
特集2 井伊直政・酒井忠次・榊原康政・本多忠勝 徳川四天王 家康が「宝」と誇った男たち
【小牧・長久手】 百戦錬磨の両将が、秀吉の野望を阻んだ ◆酒井忠次と榊原康政 |
鈴木英治 |
82p |
【関ケ原】 家康を天下人にした両雄の選択 ◆本多忠勝と井伊直政 |
吉川永青 |
88p |
【年表】 徳川四天王のあゆみ |
94p |
|
|
||
日本大空襲 「無差別戦略爆撃」の真実 最終回 広島、長崎への原爆投下 |
吉田一彦 |
96p |
連載小説 果てなき図面 帝国ホテル建築物語 第14回 彫刻の章 |
植松三十里 |
102p |
「歴史街道」伝言板 |
110p |
|
BOOKS・CINEMA |
112p |
|
この著者に注目! 児玉博 |
114p |
|
特別企画 武士の本分 ―藤沢周平作品が語りかけるもの 『?しぐれ』『秘太刀馬の骨』『用心棒日月抄』… 凜とした生き方を貫いた男たち |
細谷正充 |
116p |
特別企画 武士の本分 ―藤沢周平作品が語りかけるもの 『三屋清左衛門残日録』は、なぜ人気ドラマとなったのか |
北大路欣也 |
122p |
徳川家康、伊藤博文、尾崎紅葉らがこよなく愛した 世界に誇るべき温泉地「熱海」の意外な歴史 |
石川理夫 |
127p |
歴史街道脇本陣 |
133p |
|
歴史街道・ロマンへの扉 長壁神社 |
林 宏樹 |
136p |
女子高生女優・北村優衣がゆく! 老舗の「味」と「歴史」を体験レポート 第11回 ラ ブラスリー |
138p |
|
次号予告! |
142p |
|
満州国の面影 第1回 旅の始まり |
写真・文 鶴崎 燃 |
143p |
歴史街道 とは
「いま、歴史がおもしろい」
歴史は過去の人物や出来事を取り上げるとはいえ、現代の人びとに役立たなければ意味がありません。また、歴史は本来、そんなに堅苦しく難しいものではなく、もっと身近で楽しいものであるはずです。そして何より、人間を知り、時代の流れを知る上で、歴史ほど有益な参考書はありません。そこで『歴史街道』は、現代からの視点で日本や外国の歴史を取り上げ、今を生きる私たちのために「活かせる歴史」「楽しい歴史」をビジュアルでカラフルな誌面とともに提供します。いわば、新しいタイプの歴史雑誌といえるでしょう。