お問合わせ myPHP会員サービス ログイン
1,310件中 1~20件目を表示
親友なんていらない、自己肯定感は自分で高められる――先人に学び、単独者として生きよ! 他人に振り回されない「孤独力」の鍛え方。
国公立の黒字病院の割合はたった7%、崩壊間近も危機感ゼロの国民皆保険……知られざる日本医療の「不都合な真実」とは?
ノモンハン事件、大東亜戦争の開戦……。敗戦の悲劇はなぜ起きたか。陸軍の「作戦」の中心人物に焦点をあて、その失敗の根因に迫る。
老いを素直に受け入れ、ジタバタすることなく、「品のある老人」「賢い老人」「面白い老人」になって晩年を充実させようという本。
本土復帰から50年、琉球・沖縄の通史を新書で学ぶ。日本や薩摩藩との関わりを詳述、日本史の中での琉球の立ち位置を再考する。
数値化、エビデンス、タグ化が求められ、価値の「見える化」が過剰に進行するコロナ後の社会を考察。千葉雅也氏などとの対談も収録。
女性の「産む力」「神とつながる属性」に期待し求め、歴史の転換期に登場した女王たち。その時期に女系天皇も存在した可能性が……。
アニマルライツが日本にやってきた! 人間と同じ権利や福祉を動物たちに与えようとする思考、行動を現場の取材から解き明かす。
ロシアのウクライナ侵攻によって、世界はどう変わるのか。複雑に各国の思惑が絡み合う国際情勢を、中国を中心に読み解く俯瞰的1冊。
昔はなかった日本独自の“てんまる”。なくてもすんでいたのになぜ? 紆余曲折を経て採用することになった理由と歴史的背景を探る。
不可解で過剰なコロナ対策、ワクチンへの拭い切れない疑問…ウイルス学者として訴えるべきことがある!独特の「研究者論」も語る。
未来が分かれば投資に勝てる。5つの勘所を踏まえ、2022年の中間選挙から24年の大統領選までを予見。
病気を医者任せにしてしまっていいのだろうか。自分の体の一番の専門家は自分のはず。生物学者が実践する体の声を聞く方法とは!
「新しい実在論」は他者をどう捉えるか――世界で最も注目される哲学者が語る、現代における「人間関係の本質」とは?
タックスヘイブン、中国の人権問題、タリバン復活などの国際情勢を経済の視点から解き明かす。ニュースでは報道されない真の原因とは?
「満洲国」建国から90年。『歴史街道』掲載の著名な研究者や作家による論考を選りすぐり、日中両国の衝突の歴史とその構図に迫る。
なぜ我々はマネジャーという困難な道を歩むのか。40年の歩みから生まれた著者渾身のマネジメント論が、新版として待望の復刊!
一人当たりGDPは既に日本を凌いでいる韓国を正しく捉えるために。「韓国は植民地か否か」の問題、現代の深刻な分断などを分析。
「子どもの『今』を大切にせよ、幸せを先送りするな」「身体の使い方を学ぶ教育」……まともな教育について考える、四人との対談。
原因から目を反らして他の問題にすり替えていないか。人に好かれようと無理していないか。心理学者や哲学者の視点で正面から考える。
< 1 2 3 4 5 6 >
このページのTOPへ
ニュース一覧
プレスリリース一覧
PHP研究所