
使命感、価値観を共有するメンバーが、生き生きとやりがいをもって、とことん仕事をやりぬいていく。そんな“強い現場”をつくりませんか?
PHP研究所では、創設者・松下幸之助が実践した「5つの原則」をベースに、リーダー研修プログラムを独自開発しました。実績豊富な講師とともに、貴社の組織風土変革と業績の持続的向上にコミットしていきます。
あなたの会社でこんな課題はありませんか?
本研修プログラムは、こうした課題を解決するために、良き組織風土をつくりあげることを目的としています。そのために、経営幹部・管理職の皆様に、学習と実践を繰り返すことで現場力と人間力の強化を図っていただきます。
具体的には、松下幸之助のマネジメント論を凝縮した『5つの原則』をフレームワークとして、職場の現状を把握し、現場力を強化するための課題を設定、それに取り組んでいただきます。単なる座学ではなく、現場で壁にぶち当たり、汗をかきながら問題を解決する経験を通じて、マネジメントの勘所を体得する実践的な学習プログラムです。
没後、四半世紀が経過した今なお、経済界を中心に大きな影響を与えている松下幸之助の思想・哲学。その考え方の根底には、人間に対する深い洞察と、繁栄・平和・幸福な社会実現への強い願いがありました。本プログラムは、松下幸之助のリーダー論、マネジメント論を凝縮・体系化し、人びとを鼓舞するリーダーシップの高め方や、崇高な使命感で個と組織を繋ぎ合わせる方法を学び、実践していただくことを目的としています。
まずは使命(組織のミッション)を明確に掲げる
素直な心で衆知を集め、現状を正しく認識する
肯定的な人間観をもって、人を活かす
自然の理法に適った、職場風土変革の課題を設定する
自主自立の気概をもって最後までやり抜く覚悟を固める
バブル崩壊後の「失われた20年」。この間に必死で進めた事業構造転換が功を奏して、収益面で復活を果たした企業はたくさんあります。その反面、頻発する不祥事やハラスメント問題に象徴される職場の人間関係の崩壊、働きがい・やりがいの喪失、離職率の増大等々、企業の現場には深刻な問題が山積するようになってしまいました。私どもの研究成果によると、こうした問題の大半が職場風土の変容(使命感の低下、人間関係の希薄化)に起因していることが明らかになりました。
「5つの原則」は、使命感の共有と関係の質の向上によって、組織風土を活力ある状態に変えるプログラムとして注目を集め、多くの企業・団体で導入されて大きな成果を上げています。
プログラムの設計にあたっては、2つのモデルに基づくフレームワークを使用しています。職場実践の経験を振り返ることでリーダーシップを開発するという着想は「経験学習モデル」に依拠していますし、職場風土変革のために関係の質に注目したのは、成功循環モデルに独自の解釈を加えた理論にヒントを得ています。このように、経営学で実証された理論をもとに設計されたプログラムなので、概念論で終わることなく確実に個人と職場の変革を実現できるのです。
※イメージ写真
研修効果が持続しない、効果測定が難しい、内容が職場の課題解決にリンクしない……。
こうした課題は、企業内研修の限界として半ば諦められてきました。しかし、経営課題の解決に直結した戦略的人材マネジメント(SHRM)の重要性が増している今、研修のあり方も見直しを迫られています。すなわち、新しい発想と枠組みで、真に人と組織が変わる、実効性のある人材・組織開発プログラムへの転換が求められているのです。
本プログラム「松下幸之助に学ぶ5つの原則」は、松下幸之助のリーダーシップ論・マネジメント論をフレームワークとしつつ、学習と実践を通じて、個人のリーダーシップ開発と、職場の風土変革を同時に実現することを目指して開発しました。貴社の管理職、経営幹部向け研修としてぜひご検討ください。
「5つの原則」を使って職場の現状を把握し、現場力を高める具体的な実行計画を立案し実践します。
職場風土変革のための行動を通じて、管理職に求められるマネジメント力を実践的に開発します。
知識・情報を教え込む「座学教育」ではなく、行動と振り返りを通じた「体験学習」を重視しています。
事前学習の通信教育は……
受講期間:3カ月
教材構成:テキスト2冊
添削:マークシート2回・記述式1回
受講料:お一人15,600円(税別)
まずは、Webやお電話で、弊社までお問い合わせください。
弊社担当者が電話もしくは面談のうえ、ご要望の内容、日程、予算等についてご相談申し上げます。
ヒアリング内容をもとにしたプログラムおよびお見積りを作成し、ご提案いたします。
研修の進め方に関して打合せをさせていただきます。
あわせて、実施日、実施会場の決定、受講者の確定、準備物の確認・手配、教材の準備等を進めます。
※打合せに研修を担当する講師が同行する場合は、別途費用が発生いたします。
※会場、および研修で使用する備品・機材は貴社でご準備ください。
実施後、費用をお振込みいただきます。
また研修報告書をもとに、今後に向けた人材育成のご提案をさせていただきます。
※キャンセルについて
研修開催間際の中止、延期および大幅な内容変更があった際には、キャンセル料、企画料を頂戴する場合がございますのでご了承願います。
東日本
〒135-8137
東京都江東区豊洲5-6-52
(NBF豊洲キャナルフロント11階)
TEL.03-3520-9632
西日本
〒601-8411
京都市南区西九条北ノ内町11
TEL.075-681-5419