
公開セミナー詳細
中堅社員研修 意識革新コース
主体性を発揮するための3つの条件と5つの力
- パンフレット・お申込書をPDFデータでプリントアウトしていただけます。
研修のねらい
中堅社員を対象とした公開型の研修セミナー。リーダー予備軍として、主体性を発揮して仕事に取り組むための考え方を学び、自らの果たすべき役割の確認と実務能力の強化を図ります。自己革新が求められる役付前の方々の育成に好評です。
管理職を目指してステップアップしてほしい中堅社員が、周囲の期待に応えられていない――そんな状況を耳にすると、人事教育担当としては不安になりますね。やる気が感じられない状態をそのままにしておくと、最悪の場合、離職につながるかもしれません。
PHPゼミナールをはじめた松下幸之助(パナソニックグループ創業者)は、仕事のやりがいを高めるためのスタンスとして「社員稼業」というコンセプトを提唱しました。
それは、自分を単なる一社員ではなく「社員という独立した事業を営む主人公であり経営者である」「自分は社員稼業の店主である」と考えてみるというものです。仕事の成果はすべて自分の責任。そのように主体的に仕事に向き合えば、成果を出すための知恵や工夫も湧いてきて、やりがい、働きがいが高まるでしょう。
職場の環境や仕事にも慣れ、日々忙しく過ごす中堅社員は、ともすると目標を見失い、「指示された仕事をなんとなくこなしている」という毎日になりがちです。しかし、次のステップは管理職。リーダー予備軍である中堅社員には、主体的に仕事をとらえるスタンスが求められているのです。
中堅社員が主体性を発揮するためには、上記の「3つの条件」と「5つの力」が求められます。本研修では、この指標をもとに一人ひとりにこれまでをふりかえってもらい、自らの課題を抽出して今後の自己革新につなげていただきます。
また、本研修では、中堅社員のみなさんに
「誰のために、何のためにこの仕事をしているのか?」
「自らの仕事の意味は、どのようなものであるか?」
といったことを、とことん考えていただきます。
仕事の意味を正しく認識し、自らの立場・役割を再認識することは、やる気と使命感をもって主体的に仕事に向き合う態度へとつながっていくからです。異業種の受講生とのディスカッションが、より深い思考を促し、理解を深める手助けとなります。
気力・体力の充実した中堅社員にとって、明確な目標と強い意志があれば、「なりたい姿」に近づくことは決して難しいことではありません。本研修では、以下の3つの観点からキャリアビジョンを描いていただきます。
1)私が大切にしたいこと(Want)
2)私の強み(Can)
3)私がするべきこと(Must)
時に目線を上げて、将来の夢や自らの人生を思い描くことは、主体的に生きる姿勢につながり、中堅社員をさらに一歩成長させてくれます。
「受け身の働き方」から「主体的な働き方」へ。
さあ、次代を担う中堅社員を育てましょう。貴社のご参加をお待ちしています。
カリキュラム
【事前課題】
自己アセスメントシートの記入
※セミナー開催前に、担当窓口の方にお届けします。
〔1日目〕(昼食休憩:45分)
9:30
●開講
アイスブレイク/オリエンテーション/グループ内自己紹介
10:00
●中堅社員に期待されていること
「リーダー予備軍としての自覚と行動」
・グループワーク「現在抱える問題・課題のたな卸しと共有」
・主体的な仕事の進め方――「3つの条件」と「5つの力」

13:00
●信頼感を高める仕事術
「ビジネス実務能力の見直しと強化」
・仕事の進め方の現状チェック
(1)仕事力(業務管理、改善、論理的思考など)
(2)「報連相」力
(3)対人関係力
・体感学習
17:30 1日目終了
〔2日目〕(昼食休憩:45分)
9:30
●やる気を高める、仕事の「意味」の理解
「働くことの本質の探究」
(4)本質探究力――仕事のやりがいとは
・ペアワーク「あなたの仕事はどんな意味をもっていますか」
13:00
●主体性を高める、自らのビジョンの明確化
「“今、ここ”を大切にしたキャリア開発」
(5)キャリア構想力
・発表と相互アドバイス「私のキャリアアンカー」
●2日間のまとめと決意表明
17:30 閉講
【事後課題】
1)研修で設定した課題の職場実践
2)課題図書『人生と仕事について知っておいてほしいこと』の読了
※課題図書は受講最終日にご参加者へお渡しいたします。
◎研修後、ご活用企業様へお届けする資料
・受講アンケート
・担当講師からの全体所感

◎待ちの姿勢から脱却し、主体性が高まって積極的に行動する
◎やらされ感がなくなり、やる気が高まる
◎相手の立場に立った発想を心がけるようになり、人を動かす力が高まる



人事ご担当者様の声
受講者の声
(不動産・男性)
●異業種の方との意見交換の中で、共有できる課題が多いことが印象に残った。
(卸売・男性)
●ディスカッション形式なので、インプットだけでなくアウトプットもでき、知識を深めることができた。
(建設・男性)

実施要項
セミナー種類 | 公開セミナー |
---|---|
対 象 | 役付前社員の方々 |
定 員 | 18名(1開催1社5名様まで) |
期 間 | 日帰り2日間 |
総学習時間 | 14.5時間 |
税込受講料 |
71,500円
(本体 65,000円)
※1 昼食、資料代含む
※2 ビデオアーカイブズプラス会員受講料は10%割引となります |
会 場 |
〈東京会場〉 PHP研究所 東京本部 (東京メトロ有楽町線「豊洲」駅6a出口より徒歩7分) 〈京都会場〉 PHP研究所 京都本部 (JR・近鉄「京都」駅八条口より徒歩5分) |
※セミナー運営の都合でご希望に添いかねる場合もございます。予めご了承ください。
開催日程・お申込
開催予定 | お申し込み | ||
---|---|---|---|
東京
|
第70回:20年 1月21日(火)~22日(水)
担当講師:旗持玲子 |
![]() |
![]() |
東京
|
第71回:20年 2月25日(火)~26日(水)
担当講師:倉田きたみ |
![]() |
![]() |
東京
|
第72回:20年 3月12日(木)~13日(金)
担当講師:旗持玲子 |
![]() |
![]() |
東京
|
第73回:20年 5月19日(火)~20日(水)
担当講師:倉田きたみ |
![]() |
![]() |
東京
|
第74回:20年 6月22日(月)~23日(火)
担当講師:旗持玲子 |
![]() |
![]() |
東京
|
第75回:20年 8月25日(火)~26日(水)
担当講師:安井祐子 |
![]() |
![]() |
東京
|
第76回:20年 9月 8日(火)~ 9日(水)
担当講師:倉田きたみ |
![]() |
![]() |
東京
|
第77回:20年10月 1日(木)~ 2日(金)
担当講師:旗持玲子 |
![]() |
![]() |
東京
|
第78回:20年11月24日(火)~25日(水)
担当講師:倉田きたみ |
![]() |
![]() |
東京
|
第79回:20年12月 1日(火)~ 2日(水)
担当講師:安井祐子 |
![]() |
![]() |
東京
|
第80回:21年 1月12日(火)~13日(水)
担当講師:旗持玲子 |
![]() |
![]() |
東京
|
第81回:21年 2月 2日(火)~ 3日(水)
担当講師:倉田きたみ |
![]() |
![]() |
京都
|
第66回:20年 1月28日(火)~29日(水)
担当講師:吉田真知子 |
![]() |
![]() |
京都
|
第67回:20年 5月26日(火)~27日(水)
担当講師:染屋光宏 |
![]() |
![]() |
京都
|
第68回:20年 6月 2日(火)~ 3日(水)
担当講師:吉田真知子 |
![]() |
![]() |
京都
|
第69回:20年 7月21日(火)~22日(水)
担当講師:吉田真知子 |
![]() |
![]() |
京都
|
第70回:20年 8月19日(水)~20日(木)
担当講師:旗持玲子 |
![]() |
![]() |
京都
|
第71回:20年 9月 3日(木)~ 4日(金)
担当講師:吉田真知子 |
![]() |
![]() |
京都
|
第72回:20年10月19日(月)~20日(火)
担当講師:吉田真知子 |
![]() |
![]() |
京都
|
第73回:20年11月26日(木)~27日(金)
担当講師:染屋光宏 |
![]() |
![]() |
京都
|
第74回:21年 1月26日(火)~27日(水)
担当講師:吉田真知子 |
![]() |
![]() |