PHP新書 一覧
1,436件中 981~1,000件目を表示
-
効果10倍の<学び>の技法
吉田新一郎著 岩瀬直樹著
学校はなぜ変われないのか? その要因を解き明かし、一般的な公立校で実践できるシンプルな改善法を、豊富な具体例をもとに提案。
978-4-569-69181-7 -
だれにでも「いい顔」をしてしまう人
加藤諦三著
「ありのままの自分」を押し殺し、嫌いな人からも好かれようと我慢する。その結果、自分まで嫌いになって生きづらくなる人の心の中。
978-4-569-69111-4 -
インフォドラッグ 子どもの脳をあやつる情報
生田哲著
なぜゲームを始めるとやめられないのか? 薬物依存との違いは? 映像、音、画像……脳と心を操る「情報」の扱い方に警鐘を鳴らす。
978-4-569-69037-7 -
神道の常識がわかる小事典
三橋健著
「祝詞」「柏手」「八百万」「ハレとケ」にはどんな意味があるのか? 日本人なら知っておきたい神道の歴史と教義をやさしく解説した...
978-4-569-64452-3 -
日本人として知っておきたい<仏教のしきたり>
松濤弘道著
なぜ葬儀をするのか? お経の読み方から合掌の仕方まで仏事作法の由来や意味についてやさしく解説。わが国の葬祭慣習のなりたちを知る。
978-4-569-69110-7 -
トヨタの上司は現場で何を伝えているのか
若松義人著
製造業をダメにするマニュアルはいらない――。人を型どおりに動かすのではなく、人の知恵を引き出すトヨタ流の言葉を厳選して紹介する。
978-4-569-69064-3 -
<スピリチュアル>はなぜ流行るのか
磯村健太郎著
目に見えない何かとつながる感覚──スピリチュアリティとは何か。江原啓之ブームをはじめ、日本をとり巻く「プチ宗教」の深層を解読。
978-4-569-69036-0 -
「日本封じ込め」の時代
原田武夫著
日米同盟の本質は「日本管理」だった――。金融とメディアを切り口に日韓併合と日本占領のプロセスを再検証し、日米関係の実像を読み解く。
978-4-569-69004-9 -
世界に誇れる日本の芸術家555
三上豊編
興味はあるけど専門書には手が出ない。名前は聞くけどよく知らない。そんな声に応えた、一家に一冊のコンパクトな芸術家入門小事典。
978-4-569-65939-8 -
大衆の心に生きた昭和の画家たち
中村嘉人著
テレビがなかった時代、大衆は何に心動かされたか。木村荘八、中川一政、棟方志功など、昭和30年前後に活躍した挿絵画家たちを回想する。
978-4-569-65839-1 -
早稲田はいかに人を育てるか
白井克彦著
大学改革に粉骨砕身し、早稲田を蘇らせた著者による教育論。世界に通用する人材をいかに育てるか。「教育の早稲田」のビジョンを示す。
978-4-569-65996-1 -
困った上司、はた迷惑な部下
矢幡洋著
仕事を丸投げし、手柄だけ奪う自己愛型上司。「指示待ち」の依存型の部下……。組織人が持つパーソナリティを分析、上下関係を読み解く。
978-4-569-65993-0 -
右であれ左であれ、わが祖国日本
船曳建夫著
日本が築くべき国柄とは? 中米露という大国と対峙しながら、生き残るためのしたたかな戦略を提言。右も左も語らなかった新しい国家論。
978-4-569-65894-0